ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ニッセイ SOXインデックスファンド(米国半導体株)【29314233】の掲示板 〜2024/04/09

この商品は、Nasdaq100連動商品、fang+、インドより低コストだし、
ハイリターンを狙いつつ、レバレッジかけない商品のなかでは最も低コストで良いと思うんだ。

  • >>144

    ちょっと長くなっちゃいましたが、ご容赦を。

    2023/3/31の設定だから、
    4月以降の月毎の基準価額の単純平均を計算してみた。
    4月の平均=9,801.50円
    5月の平均=10,360.91円
    6月の平均=12,114.27円
    7月の平均=12,585.52円
    8月の平均=12,547.90円
    9月はまだ日にちが少ないけど、現時点では
    9月の平均=12,960.89円
    結構大きく上げ下げしながら設定来順調に値を上げてきていて、何処かでバブルが弾けて暴落するまでは右肩上がりに上げてくれそうなファンド(^o^)
    ファンドの設定以降、普通に素直に「ドルコスト平均法」で定期・定額積立をやっていれば、結構高い評価益を出してくれているファンドになりますね。

    私の場合は、この投信ではなくて、
    全く同じSOX指数を採用している「2243 グローバルX 半導体 ETF」の方を買っていて、
    株価はこの投信のほぼ1/10なんですが、
    買い始めたのが6月の終わりからと、株価がかなり上がってしまってから買い始めているので、
    平均取得単価=1,232円、と、かなり高くなっていて、
    なかなか評価益を出してはくれません。
    2口〜4口くらいずつ(たったの5千円弱くらいずつ(^o^))、チマチマと買い貯めて来ていて、
    8月に少し値を下げた頃に1200円に近い値段で少し買い足せたので、
    平均取得単価を1250円よりも低く出来たんですけど、
    かなり高くなってから買い始めているので、「利益を出してくれている」というところにはまだ届いていません。
    9月24日の決算迄にキリのいい口数まで買い足しておきたいところですが、結構高くなってしまっているから、なかなか買い足せない。
    投信なら「積立」で放っておけばいいんだけど、ETFだから自分で買い注文を出さないといけなくて、株価が高くなっていると、どうしても躊躇する(^o^)