掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1010(最新)
自分は円転するつもりはないので、利率4%以上で残存期間20年以上なら外債は買っても良いと思ってます。
私はソムリエを買っていませんが、知り合いから相談されたので、ソムリエのことを調べていてこの掲示板にたどりついたんです。
外債を勧めるために書き込んだわけではないので、ご容赦ください。
日本国債も値下がりしていますので、ソムリエの評価額はこれからさらに下がる一方だと思います。
知り合いには言いづらいので、購入した銀行に相談してはどうでしょうか、とアドバイスするくらいですかね。
売却して、分配金と損益通算して -
1009
トコフェロール 強く売りたい 2023年8月22日 21:22
ハハハハハハ
もう下がれ、下がれ、下がっちまえー!(もうヤケ)
どうせ明日も下がるんだろ?
ここから1週間くらいどうせずっと下がるんだろ。
ファンドマネージャー見てる〜?
下がりに下がったところでナンピンしていずれ必ず救い出す。 -
1008
チキンハート 強く売りたい 2023年8月22日 20:59
一万円までどころか2年後には8000円くらい。5年後は6000円くらいだろう。
-
1007
これ、1万円くらいまで下がるんじゃないの。
やばいね。 -
1004
脱落者の1人です。
痛すぎる損失。銀行員を恨んだけど人任せはダメだね。
つくづく実感しました。
将来の退職金では二度とこんなことにならないように素人は手を出しません。銀行にも退職金入っても電話かけてくるなよと言いました。 -
1003
とっくに解約してます。ニーサ枠で100万買って、たしか戻りは87万だったかな?
コロナを乗り気ったとか、モーニングサテライトでモーニングスターの朝倉がおしてたので買っちゃいましたよ。信託報酬に敏感になるべし!…為替ヘッジコストが有利か不利になる局面…については高い授業料でしたが勉強できました -
1001
外債は金利良くても為替リスクあるよ。こんな円安の時期に外債買うのははいリスクもいいとこだ。
-
1000
安定が欲しくてお金ある方はメガバンクの個人向け新規の社債でも買うべき。
10年ものだけど金利も1.5%なんてのもある。最近じわじわ金利も上がってきてる
こんなくそファンドで資産失うより遥かにいいよ。安定を謡っててマイナスはねーよな。よくよく考えると腹立つわ😡⚡️ -
さすがにこの8月のダメダメな結果で脱出者続出かな
-
>国内債券より今は米国債が凄い気がしますがどうなんでしょう
利率は米国債がかなり高いですね。
>SBIの外貨建債券、既発債券で見ると
>残存1.7年物の米国債が税引前で利率2.875%、利回り4.845%です。1千万買えたら1.7年後にいくらになるのでしょう?
米国債なので、ドルベースで考える方が良いです。
利率2.875%の場合、販売価格が100%であれば一年当たりの利利回りは2.875%になりますね。
販売価格が100%以下であれば、利回りは2.875%よりも高くなります。
>また前から疑問だったのですが例えば同じくSBIの既発債券の米国債で残存約16.7物で利率1.125%、利回り4.331%の物がありますが、利率1.125%ということは毎年1.125%(1千万だと毎年112,500円)は税引前でもらえるという事ですよね?
>疑問は利回り4.331%の意味がよくわかりません。これは何をどういうふうに表した数値なのでしょう?
利率1.125%であれば、米ドルの額面の1.125%の利金(税引き前)が貰えます。
例えば、額面10万ドル分を購入すれば、年間1125ドル(税引き前)の利金が貰えます。
利率1.125%だと利率が低いため、販売価格はかなり安くなります。そのため、一年当たりの利回りは相対的に高くなるます。
私なら、利率が高く長期のものを買います。 -
コロナ直後は暴落局面でも微動だにしない運用成績がたまたま良く見えて当時はどこもかしこもソムリエと8資産を安全安定資産として窓口対面では推奨してましたが、今の個人国債利回り考えたら今後もソムリエ続けるストレスは健康被害に繋がると思います!健康あっての投資ですから。
-
ファンドはまだまだ高い信託報酬で何もしなくても数十億持って行きます。
ヘッジコストが高すぎて将来性なしです。
1人でもはやく損切りを。できない人は買わせた証券マンに今後どうなるか聞いてみてください。
下がらないと言って下がったら今後取引しませんがどうですか?と。
下がりますと言ったら、まだギリギリ。
下がらない、10年には上がるとか適当なと言ったら即解約及び証券会社変更です。 -
994
国内債券より今は米国債が凄い気がしますがどうなんでしょう
SBIの外貨建債券、既発債券で見ると
残存1.7年物の米国債が税引前で利率2.875%、利回り4.845%です。1千万買えたら1.7年後にいくらになるのでしょう?
また前から疑問だったのですが例えば同じくSBIの既発債券の米国債で残存約16.7物で利率1.125%、利回り4.331%の物がありますが、利率1.125%ということは毎年1.125%(1千万だと毎年112,500円)は税引前でもらえるという事ですよね?
疑問は利回り4.331%の意味がよくわかりません。これは何をどういうふうに表した数値なのでしょう? -
993
10年もの個人向け国債は最近ようやく金利ついてきたね…
-
魔の一週間。。その間に138円も下げたのね。ここ数年の過去最低を更新か、さすがソムリエ。
-
こんなの長期資産で持つなら国債の方がよっぽど良いですよ!
1000万寝かせとけば今の年利なら毎年黙って2~3万は入りますよ。 -
989
同じように思います。
そして今は海外債権の比率はかなり落としました。その代わり国内債権の保有比率が大きいですね。
私は下がるのはこれから先が本番な気がします。予想外に海外のインフレが強く海外は金利を高止まり(下手すれば上げる)になりますが、日本は海外と差がありすぎこのままだと円安が止まらないかもしれません。
いよいよ日本も金利を上げる(実際先日事実上利上げしましたが)策に出てくるのではないでしょうか。
そうなると現在多めに保有してる国内債券は価格が下がります。また今さんざん下がってる(金利高)海外債権を買うならまだましかもしれませんが、下がってるものを買わないのが(逆張りしない安定運用)ソムリエですからこのまま海外債権は買わないで、この先国内債券が下がるのを指をくわえているしかない気がします。
運用方針で株、リート、債権の割り振りですし必ず債権は安定資産として保有ですから危険な香りがします。
投資下手な私の予想ですから、外れれば良いのですが... -
988
大きく損が出始めた2022/02、世界はコロナ緩和から引き締めの金利上げを始めようとしていました。
その頃ソムリエの保有資産はヘッジコストありの海外債権が最大でした、どう考えても今後下がるのとロシア侵攻の噂が立っていましたから銀行に損切りを話しました。
その時の銀行担当は「投信は長く持っていただかないと...」との事でした。
多少投資をしていた私は「世界中でコロナ緩和の弊害のインフレが始まり金利を上げようとしてますよね?そうなると更に下がるのではないですか?あなたはどう思われますか?」と聞きました。
すると30秒前には長く保有しろと言っていた担当は「今損切りするのもありかもしれません」と言い出しました。
支店長クラスと仲が良いなら別ですがおそらく末端の投資を売る銀行マンのレベルというかやり方はまずこんな感じだと思いますよ。
というかそもそも支店長クラスが客に投資を勧めるのを聞いたことがありません。
なんでなんでしょうね(笑) -
ソムリエというよりは詐欺師です。
投資の詐欺師。 -
984
目論見書がそういう安全資産で安定感抜群を謳っているのだから、その方針に従ってインデックスファンドを組み合わせてるだけさ…
全く理解できない…不平不満いう前に解約すればいいだけの話し。
投資信託ってのは最初の目論見書の運用方針は変えないものさ。
逆に国債の比率少なくして株式を多くして○○ショックが、きて大暴落してしまい
文句いわれたら、たまらないからね。責任とらされないようにとらされないように
それだけしか考えてないよ。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み