掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
460(最新)
4b8***** 強く買いたい 6月20日 20:56
たかにん氏らが主張していた「SBIは二重課税調整をちゃんとしてない」は完全に誤っていました
実態はSBIも楽天も含め、インカムの範囲内で分配金を出すファンドは二重課税調整に差は生まれません
ウェルスアドバイザー公式動画
https://youtu.be/S1VPxept4MM?si=Na_10iXGkrSCnaDg
よかったらこちらをご覧下さい -
459
4b8***** 強く買いたい 6月6日 09:58
SBI-AMに二重課税調整について問い合わせたところ
「二重課税調整は単なる手続きの問題なので、運用会社や運用方針によって差がでるようなものではない」
との回答をいただきました
以下は自分の見解ですが
正直、運用会社の内部で行われていることはわからないので、投資家側としては
年間通しての"投資金額ごとの分配金"の合計を比較して楽天とSBIに一割程度の差が出るかをみて確認するしかないと思います -
458
配当なしから配当ありに移したタイミングが悪く全額特別分配金だったわw
-
457
そのブログにも書かれてるけど、楽天のサンプルが1種のみでしかも設定後1回目の分配金のみのデータなんで、何とも言えん
投資信託はNISA枠でしか買ってない人が多いと思うんで、気になるなら自分の特定口座で色々買ってみるしかないと思う -
456
4b8***** 強く買いたい 5月27日 11:37
そもそも二重課税調整は、個人が確定申告で行っていたことであって
何故それがいきなりファンドごとによって異なるかのような主張が出てくるのか
少なくとも、楽天投信側の生の明細画像を確認しないことにはなんとも言えない
それを出さずに自作の表を用いて、ここまで断定するとなると
偽計業務妨害とかにあたるんじゃないかと思いますね -
455
b43***** 強く買いたい 5月21日 23:23
がっかりだよ
でも買い続けるけど -
454
投資信託の場合には希薄化の心配はいらないという情報ありがとうございます。
SBI・楽天で外国税の二重課税調整の違いはどうでしょうか?
やはり違いがありSBIの方が多く税金を払うことになりますでしょうか? -
453
基準価格が下がったとはいえ、前回から3割減は萎えるね。SCHDと差が開いて、みんなそっちに移らないといいけど
-
452
ちょっとがっかりです。
-
451
60円。。。
-
450
4b8***** 強く買いたい 5月19日 22:44
私としては大いに疑わしい説明だと思いました
SBI側の明細は実際の明細の画像なのに、楽天の明細は自作の表となっており、その時点で辻褄を合わせるためだけの数字なんじゃないかと思いました
というかあのブロガーは投信の基本的な仕組みすら理解してない
分配金の希薄化リスクは投資信託である時点で、SBI、楽天にかかわらずゼロです
理由は、投資信託の純資産には配当等収入が含まれているため、運用の方針に関わらず希薄化する可能性がゼロだからです
(ETFはそれが別管理になっているため、希薄化がどうしても起こります)
来年の今頃には、SBI楽天双方の投信の分配金がほぼ同じ規模だったということで「そういえばあの説はなんだったんだ?」となる可能性が高いと見ています -
449
投資系ブロガーの方が下記の投稿をしていました。
SBI投信と楽天投信(VYM/SCHD)などの特徴
SBI投信 二重課税調整ほぼゼロ(約72%)分配金の安定重視・希薄化リスク小
楽天投信 二重課税調整完璧(約79.7%)不安定リスクあり
特定口座で購入すると楽天の方が分配金は多く手元に残るのでしょうか?
今はSBIも公募投信は二重課税調整はやってくれているのだと思っていました。
情報共有していただけると助かります。
よろしくお願いいたします。 -
448
米国高配当だけ上がらない
-
447
SBIで投資信託を売却すると余力が回復するまで数日かかるっぽいですね
個別株よりも
不正アクセスで中国株を買われるリスクは少ないのでは -
446
円で配当貰うならSBI
ドルで配当貰うなら本家🤔 -
445
確定申告するなら本家買う。
しないならSBI買う -
444
本家じゃなくてSBI版を買うメリットは
為替手数料、外国税控除などですか
信託報酬が少し高いので
どちらにメリットがあるでしょうか -
443
本家VYMは0.85ドルだそう。1年前に比べて28%アップ。
-
441
基準価額 11,590 円
前日比 +21円 (0.18%)
純資産 16,607 百万円
2025年03月06日 -
440
基準価額 11,569 円
前日比 -192円 (-1.63%)
純資産 16,565 百万円
2025年03月05日
読み込みエラーが発生しました
再読み込み