掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
560(最新)
あと2年半ですね。350は超えているのではないでしょうか。
-
559
旧NISAなんで期限が来ます
28年 量子が実をむすぶ頃収穫予定 -
558
124ドル平均で買われたなら近々3倍近くににはなりそうです。私と同じく2010年前後からずっとIBM株を追加されてきたんですね。
せんごくさんは、何ドル位になるまでホールドされるご予定ですか? -
557
IBM は米国株なので、配当金からは 30.315% が証券会社によって源泉徴収されています。
特定口座でも一般口座でも同じです。
さて、このうち米国税として取られた 10% は、確定申告で取り戻すことができます。
ただし、確定申告すると、配当金全体が所得としてカウントされますので、翌年の税率や国民保険料に影響してきます。
特に、非課税世帯の年金生活者の場合、確定申告することによって大幅に損することもあります。
この判断は、世帯によって異なりますので、税理士と相談するのが一番良いですね。 -
556
IBM は、今後、もっと株価上昇すると思っています。
毎日ワクワクさせてくれて、本当に楽しいですよね。
ところで、現在の IBM 配当率は、2.31% まで下がりました。
株価が高騰したので、当然と言えば当然のことであり、ホルダーとしては悲しい話ではありません。
むしろ、2.31% まで下がっても、多くの投資家が IBM に新規参入してくれることを嬉しく思いたいです。
さて、今後、1株当たりの配当が大幅に上がる可能性はあるでしょうか?
それはあまり期待しない方が良いです。
なぜならば、IBM も成長する IT 企業へと変貌し、非常に高い配当を出さなくても投資家の関心を惹きつけられるようになったからです。
これも、ポジティブに受け止めたいと思います。 -
555
当方も長期です 124$平均
短期的には理不尽な理由で売られるの黙って耐えるのはもったいない
コンセンサスに1%満たないというだけで10%下がります
それにPER的に既にかなりの割高感、調整必至
とみたら普通、短期ヘッジ入れませんか推奨します
『含み益は幻」 -
554
ご質問の件、とても共感しました。
実は「株の売却益で税金を払ったら、さらに健康保険料まで上がってしまうのでは?」と不安に感じられる方は多いようです。
結論から申し上げると:
○ 損益通算や損失の繰越などが必要でなければ、特定口座(源泉徴収あり)で完結して確定申告をしないのが、もっとも安心で無難な方法ではないでしょうか?
その理由は以下の通りです。
○【全体像の整理】
1. 株の売却益は「分離課税」で処理されるため、確定申告しなくてもOKです。
証券会社が20.315%の税金を自動で差し引いてくれるので、それで納税は完了します。
※これが「源泉徴収あり」の特定口座です。
2. 確定申告をしなければ、原則として住民税・健康保険料の所得にも反映されません。
なので、翌年の国民健康保険料や後期高齢者医療保険料に影響が出ることは基本的にありません。
3. ただし、確定申告をすると「その申告情報を元に保険料を算定する」市町村も一部に存在します。
自治体によって運用に違いがあるため、**申告した内容が健康保険料に影響するかどうかは「住んでいる市町村次第」になります。
○ つまり結論としては:
•もし「損益通算」や「翌年以降への損失繰越」が特に必要ないのであれば、
→ 「確定申告しない」=保険料にも影響させないというのが、最もシンプルで安心な方法ではないでしょうか?
以上は私の知識の範囲でコメントしてるので、最終的には税理士等への無料相談などで確認していただければと思います。 -
553
a29***** 売りたい 7月9日 07:11
空売りは別として、現物を売却したいが株価上昇分と為替益で税金が50万円強になります。売却益は分離課税一択ですから確定申告しても税金は還付されず、所得だけは増加となり翌年健康保険料が大幅に上がります。年金暮らしには痛いです。良い方法ご存じのかたご指導願えませんか。
-
552
「含み益には意味がない」というご意見について、もし差し支えなければ、その判断の背景を少しお伺いさせていただけませんか?投資のスタンスや目的によっては、その捉え方が大きく異なるのではないかと感じたものですから。
たとえばの話になりますが、現在価格で1.5億円分のIBM株式を保有しているとすれば、その株価が1%上昇した場合、たとえ売却はしていなくても資産としては120万円分(税引き後)の増加となります。
また、年間の配当収入も200万円を超えており、それも再投資して、いわゆる「資産を育てる」という視点で長期運用している場合があります。
こうした前提においてもなお、「含み益が意味を持たない」とお考えになられる理由を、可能であれば少し詳しくお聞かせいただけると幸いです。 -
551
持ってるだけではお金になりません 単なる自己満足
現物持ちながら空売り入れるのは正当な投資法
配当よりはるかに儲かりますよ -
550
おっしゃる通りですね。
我々長期ホルダーは決算に関係なくもうホールドすることを決めていますからね。その結果として今がある。
配当が3%以上つけばそれで充分です。
結局、日々の上げ下げについては楽しんですぎないです。 -
549
oxyをお勧めします。
10年後のある人なら。
私は3万ドル近く持ってますが、ボケてるかもしれないし、
施設に居るかもしれません。
株の魔力の虜になりました。
10年たてば、実がなってる確率の方が高いでしょうし、
花は咲いてるでしょう。
自分で咲かなくても、エネルギー業界では
時価総額の小さな会社なので、どこかが買収して咲かせてくれますよ、おそらく。 -
548
したがって、アナリスト予想よりも良い決算だったとしても、少しでもネガティブな要素があると、空売りを仕掛けられる可能性が十分にあります。
もちろん、文句のつけようが無い決算発表であれば、彼らは買い勢に方向転換し、株価急上昇の可能性もあります。
私は、^_^ たとえ株価がどのように変動したとしても、長期ホルダーとしてのスタンスを変えるつもりはありません。
現在の IBM 株価状況を理解した上で、決算発表を冷静に待ちたいと思います。 -
547
私には IBM の第2四半期業績を予想できる知識がありません。
しかし、決算発表でどのような株価変動が起きたとしても、冷静に行動できる心構えは出来ているつもりです。
2年前、1年前、そして現在では、IBM 相場を取り巻く環境はまったく異なっています。
2年前の今頃は、$130 前後と低迷しており、少しでもポジティブな情報が出れば、株価が上昇する状況でした。
1年前は $180 まで上昇し、「IBM は凄い」と大喜びしていた頃です。決算がアナリストの予想よりも上振れしていれば株価も上がり、下振れしていれば株価も素直に下がる状況でした。
そして、現在の株価は $290 超。2年前の2倍以上です。
売上高も利益も倍になったわけではないので、この株価の半分以上は将来への期待であることを理解しなければなりません。
間もなく、決算発表です。
世界中の空売り投資ファンドがその発表を待ち構えています。
IBM は株価が急上してきたため、空売りの絶好の対象となっているからですね。
少しでもネガティブな要素があれば、彼らは空売り攻勢を仕掛けてきます。 -
546
決算いいのは既に織り込んで上がってきたのだからサプライズ無しで恒例の下げだろ
直前ショート入れるよ 75日線までは押し込まれる -
543
ややIBMよりかもしれませんが、2Qの決算を私なりに予想してみました。さてどうなるでしょうか?
○ IBMの2025年Q2(4〜6月)決算予想と分析まとめ
「構造変革 × 市場環境 × 実装状況 × 構造の質」で予想してみました。
◆【まず、わたしの予想(結論)】
•EPS(1株利益):$2.70(±$0.03)
•売上高:$16.68B(±$0.10B)
→ 昨年同時期よりしっかり伸び、アナリストの平均予想(EPS $2.64、売上 $16.55B)より少し上の水準を見込んでいます。
#なぜこう予想するのか?→4つの視点から見ています。
①【構造の進捗】
▶ IBMがどんな「変化」を進めているか?そして、それはどこまで進んだか?
•IBMは単なるAI企業ではありません。
AI(WatsonX)+ 量子コンピュータ(Qiskit)+ ハイブリッドクラウド(Red Hat)
という3つの大きな技術分野を、自社の中に持っています。
•そして、それらを「他の企業が使いやすい形に変える=社会実装」に動いています。
たとえば:
•WatsonXを無料で触れるAPI化、教育プログラム
•OracleやBoxとの業務提携を通じたビジネス展開
•大学・政府との連携で量子のPoC(試験導入)
結論:2025年のQ2までに、IBMは「使われやすい構造への変換」に明確に入っており、その成果が売上と利益に少しずつ出始める段階に来ています。
②【市場環境(マクロ)】
▶ 企業(IBMのお客さん)は、ITにお金を使う状況だったのか?
•米国では多くの企業がIT予算を前年より増やしていて、特にAI・ソフトウェア・クラウド分野に集中しています。
•S&P500企業では、売上の伸び以上に設備投資が増加していて、企業全体が「今のうちにテクノロジーに乗ろう」としている状態です。
•2025年4〜6月(Q2期間)にもこの傾向は続いており、IBMにとって“お金が回ってくる市場環境”が整っていたといえます。
結論:IBMの構造が進んでいたとしても、「顧客に金がなければ意味がない」。
でも今回は**“お客さんも金を持っていて、それを使う気があった”**。だから業績に反映しやすい。
③【Q2期間中の特別なリスク(3ヶ月の安定性)】
▶ 4〜6月の間に「IT投資を控えるような事件」はあったのか?
•中東での軍事緊張(イスラエル・イラン)で一時的に原油価格は上がりましたが、1〜2週間で沈静化。
•米中の貿易関係も揺れましたが、関税は猶予措置が取られ、大きな企業活動の制限にはなっていません。
•FRB(アメリカの中央銀行)は金利を据え置いていますが、企業の支出意欲には大きなマイナスは与えていません。
結論:この3ヶ月間は、企業がIT投資を“避ける理由”がほぼなかった。むしろ、進められるタイミングだった。
④【構造の“質”=なぜIBMの構造は競合より優れているのか?】
▶ 単にAIをやっているだけでは意味がない。IBMの「質」はどこにあるのか?
•WatsonXは「企業が安心してAIを使える仕組み」を持っている:
•他社が生成AIを出す中で、IBMは責任あるAI(Responsible AI)や、社内導入を想定した機能に特化。
•例:自社データとの安全な接続、説明可能性のある判断モデル、ガバナンス設計
•量子・AI・クラウドを全部“自前で持っている”のはIBMだけ:
•他社(例:Microsoft、Accenture)は組み合わせ型。
•IBMはそれらを自社の中で統合運用でき、提供も一気通貫でできる。
結論:IBMは「構造がある」だけでなく、“その構造が他社よりも信頼性が高く、導入しやすい”設計になっている。
その“質の強み”が今後の数字を支える基盤になる。
✅ 最終まとめ
項目/理由・背景(4層からの結論)
・EPS(利益)$2.70(±$0.03)
構造が進み、導入しやすくなり、投資も追い風だったから
・売上高 $16.68B(±$0.10B)
特にソフト部門がけん引、AI+クラウド構造が定着しつつある
・観察すべき点
コンサル収益の安定性、WatsonX活用事例、政府・量子PoC導入
実績の広がりと語られ方に注目
以上は現実の契約の状況が見れているわけではないので、外れるかもしれませんが。 -
542
売り圧力が強い中、昨晩は$290に終値で復帰できましたね。
7/23ごろの決算が次の材料ですかね。
それまで、揉み合う展開が続きそうです。 -
541
me,too.
-
540
今週の300への再チャレンジどうなるか?
まぁ、横横でも毎日楽しみですね。 -
539
jwe***** 強く買いたい 6月30日 17:12
ダイヤモンドZAi8月号より、9月4日までのIBMの高値と安値の予想
高値300ドル
安値240ドル
実に面白い‼️すごく⤴️⤴️良い‼️
読み込みエラーが発生しました
再読み込み