ここから本文です
バベルの塔
投稿一覧に戻る

バベルの塔の掲示板

高齢化する世界、資産運用者に迫る変化と決断-課題は先送りできず
Alice Atkins、Sujata Rao

(ブルームバーグ): ニューヨーク連銀で15年間、ソブリン債危機の歴史を分析してきたイダンナ・アッピオ氏は、一つの結論に達した。米国債は保有するにはリスクが高過ぎるというものだ。

同氏は株式とクレジットの保有バランスを取るため、世界で最も安全な資産とされる米国債ではなく、金の保有を増やしている。米国の政府債務が急増して数年以内に債務危機が起きるのではないかと多くの人が懸念する点を指摘し、米長期債の利回りでは十分な埋め合わせが得られないと考えている。

アッピオ氏の戦略は長期債を避けることだ。
債券を減らして株式と商品を増やすなどだ。

 ロイヤル・ロンドン・アセット・マネジメントは債券よりも株式や商品に傾斜している。同社のマルチアセット責任者トレバー・グリーサム氏は、高齢化とインフレが進む世界でポートフォリオを守るため、商品や商業用不動産のほか資源セクターの比重が相対的に高い英国株を選好しているという。

9410億ユーロ(約156兆円)の資産を監督するDWSにとって、それは年金基金の資産を債券から株式にシフトすることを意味するという。

通常は退職年齢が近づくにつれ、株式市場の変動からポートフォリオを守るために債券を多く保有することを年金運用者は好む。マニュライフ・インベストメント・マネジメントのマルチアセット・ソリューション担当CIO、ネイサン・スーフト氏はこれを変える必要があると語る。

  日本の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2014年に株式の比率を高めるよう運用見直しを決定したように、各国政府も準備を整える必要がある。