ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ【8306】の掲示板 2024/04/19〜2024/04/20

為替154.6円
日本国債 10年利回り0.86%
米国債券 10年利回り4.63%
米国債券 2年利回り4.98%
原油先物NYM 82.7ドル
ブレント原油先物NYM 87.1ドル
前日終値、1517円

当たり前(長期)の話だが…
株価は毎日上がったり下がったりしていても、業績が毎日良くなったり悪くなったりしているわけではない。
それなのに、多くの人は上がると買って下がると売ってしまう。本当は、その逆のことをしなければいけないのに。
では、下がった時に買う人は、どういう資金管理をしているのだろうか。
非常にシンプルで、買う方法に差があるのだ。それは資金を一気に全部使わないで分散して買っているから。
誰しも1番安い時に買いたいが、でもいつが1番安いのか分からないから、少しずつ少しずつ買っているのだ。例えば、ボックスの下の方で資金の3分の1程度打診買いをしたら、後は下がった時に500株買って上がったときには100株買うとか。
決算は3ヶ月ごとでこれを年単位で繰り返すからこの通りではないが、でもそんなイメージだ。
そう、常に資金繰りに余裕があり、財布をすっからかんにはしていない。それに、働いていれば財布の中はまた増えるから。
前置きが長くなったが…
三菱UFJにおいては、今はボックスの下の方だし、業績が良くて絶対に上がると思っているからどこで買おうが損切りする必要も無いはずだが、下がると手放したくなる人は、一気買いして資金に余裕がないからメンタルが弱くなってしまうのかな。
ホルダー踏ん張りどころだ、がんばれ。
長文、失礼しました!