掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
701(最新)
1月10日は久々に出来高ゼロ。
75日線も、25日線も下降しているし、なんとか値動きも小休止かな。
今月末には第三四半期の数字が出るだろうから、その時の発表内容次第で、上向くか更に下がるかがわかりますね。 -
ココは独立系の商社、かつ社長は創業者一族ですから、M&Aされることは経営者のプライドが許さないでしょうね。
-
699
応援したい。 強く売りたい 2024年12月30日 09:57
同感です。
同じくルネサス特約店だったリョーサンと菱洋のように両社の強みを生かした経営統合の可能性は残っているかも知れませんが、他の元ルネサス特約店にとっては格下の会社ですから、それも無いかなぁ。
それに仕入先だけでなく、商権もここが持っている大きな商流はトヨタ系の某Tire1しか無い(しかもそこへの売上はほとんどがルネサス製品だった)ので、旨味がある商社じゃ無いですよね。 -
それはないです!優良仕入先の商圏が大手の客先にないので、M&Aするメリットがないです。
-
M&Aの多い業界ですから、ここも他の半導体商社に買収される可能性は無いのでしょうか。
経営者、オーナーの危機感次第かなあ。
高く売れる時に統合した方が、オーナーも従業員もハッピーだと思うのですが。 -
696
応援したい。 強く売りたい 2024年12月3日 06:19
2024年3月期に比べ、2025年3月期の見込みは売上▲13.5%、営業利益▲58.5%の大幅減収減益。
株価も必死に支えているけど30円単位で乱高下しつつ、じわじわ低下。
ひとえにルネサスの特約店が解除になり、1年の期間限定で2次店としてビジネスを続けてきた結果が顕著に見えてますね(2次店ビジネスだから売り上げは確保できるが、利益が薄化)
打開するためにはせめてこの1年間にルネサスに代わる新しいビジネスを立ち上げるべきだったのに何も数字になっていない。
新しいシステムソリューションと言ってもパートナー先には見向きもされず、実績もつかない。
その結果、ルネサスの2次店でもなくなる25年1月以降は、さらに減収減益になることでしょう。
同じような他のルネサス特約店は技術本部やマーケッティング本部が売り上げ拡大のために自社の強みを生かしたソリューションビジネスを目指しているのに、この会社は出展した名古屋Automotive WORLDでも、おもちゃみたいなデモセット(そもそもLCMAGICって商流を確保できているの?)を展示して、円安でリスクの大きい海外製品ばかりを並べた”やってます感”だけの承認欲求の塊のような展示ブース(こんな展示に1000万円も経費をかける価値があるのか疑ってしまう)
どう贔屓目に見ても数字が稼げるとは思えない。
来年の創立80年に向けてどこを向いて社員は仕事をしているの?!
今の状態では100年企業なんて一部の経営陣の夢でしかない!!
向くべき先は社内じゃなくて企業価値を認めてお金を出してくれるお客様でしょ!!
社員が上司の顔色ばかり窺っているから、お客様の声も聞こうとしないし、お客様も話してくれない。
F田工業さんとのM&Aもまったく無駄で、のれん代すら償却出来ていないんじゃないでしょうか?
あと20年堪えて100年企業を目指すには、まず社長が会社の置かれた状況を冷静に判断し、耳障りの言い言葉だけを言ってくるイエスマンの腰巾着を排除しないと社長は裸の王様になってしまいますよ。 -
693
創業79年❗️おめでとうございます㊗️
100年企業を目指して、まずは節目の80年に向けての活躍を‼️
節目創業年恒例の海外研修旅行は、来年実施ですね。
どこを計画しているのか、社員の皆さんはワクワクされている事でしょう🤗
75周年はコロナで中止になっている分、期待も大きいでしょうが、この1年は株主諸兄のためにも足元をしっかり固めて下さいね🙏 -
(貴殿はルネサスの米国経営陣は日本における商社を米国でのディトリビューターと同一存在と捉え、注文を取ってくるだけの中抜き存在と理解しているようですが、いま日本の2次産業でそんな単純な営業で成り立ってる商社はよほど恵まれた存在です。今は需要側の要求を整理し、製造側に伝える、更に必要となるリソースの調達も行う、更に複雑なことも行うのが当然となっています。かつての様に汎用品を数作ればいい時代とは異なり、仕様に沿った専用品をジャストインタイムで供給することが要求されており、それはかつてのディトリビューターのイメージとはかけ離れた存在となっています。メーカーに要求してくる商社と言う存在は米国経営陣にとっては理解し難いのです。)
-
アメリカには昔からデュストリビューター契約があり、メーカー営業の肩代わりをする機能があるので、日本の商社機能がアメリカの経営陣に理解されないというのは理にかなった説明では無くおかしな話。
IR EXPOで説明したという人も無知な投資家にしたその場しのぎの説明でしかない。
そもそも商社機能が理解されないのであれば、全ての特約店が契約解消になるはずなのに、契約解消になったのは、東海エレをはじめ国内系半導体メーカーの商社だけ。
ガラパゴス化した商社が淘汰される時代になったと言うだけの事ですよね。 -
(名証IRで特約店契約の件について色々と話を伺って来ましたが、どうもルネサスの米国経営に特約店契約を結んでいる理由が理解されなかった、つまり東海エレがルネサスの営業活動を肩代わりしていると言う関係性が理解出来なかったことによるようです。米国では製造業の営業は自社で行うことであり、商社と言う存在がないのは意外な様ですが、バフット氏が商社株に注目するまで日本では知られていませんでした。東海エレはトヨタ系の顧客とルネサス等の製造元と情報を整理し橋渡しする存在なのですが、米国人にはそれが理解出来ず特約店とはなんぞ?となったようです。現状では以前と変わらない取引が続いていると言うのが事実と確認しました。では今後ルネサスが顧客と直接取引する様になるか?それはに非常に疑問があります。恐らくトヨタ系等顧客が直接ルネサスに思惑を開示するのは難しく、間にバッファを置きたいでしょう。とりあえず、ルネサスの米国経営陣が商社とはどういう存在なのか、勉強し理解することに決着すると、私は考えます。( ´〜`)
-
ルネサス製品は売上の30〜40%の依存度だから、特約店から外れたところで、身売りする必要は全く無し。
ただルネサス以外のメーカー、もっと言えば半導体以外のメーカーでどこまで売上をカバーできるかの方が重要だよね。
技術を持っていない技術本部やビジネスを産まないマーケティング本部は解散して、営業部門を拡充すべき。 -
2次店ビジネスもルネサスの決算期になる今年12月までなので、それまでに新たなビジネスを構築して欲しいです。
-
686
メーカーからもクライアントからも東海エレクトロニクスを外したいって思われるのは、理由はどうあれどうなの❓
商社の存在意義を改めて自覚して欲しい❗️ -
ルネサスからハズレ、このタイミングで一次問屋の傘下に入るべきでしょう。
今なら会社自体は健全だから買いたいところはいくらでもある。
ただ少なくとも株は二割以上譲渡。役員の受け入れなど諦める部分も出てくる。株価も割安だから売却益も十分とは言えない。
ただ高く株売りたいならtobしてもらうか、株式交換。一般株主はこっちが良いかな。
いずれにしてもオーナー家次第。ジリ貧になってからの身売りは最悪なのでそれだけは勘弁して下さい。 -
決算内容を見る限り将来厳しい予感💦
-
二次店でのビジネスがいつまで続けれるか次第ですね
-
(内容を見ると数字ほど悪くは無いような。純益の減少は一時的な減損によるもので、むしろ売上がこれだけ絞られても利益が確保出来てると言うのは悪くはないかも。( ´〜`)
-
(ちょ、まだ場が開いてるんですけど、この数字に全く無反応って…。(¯―¯٥)ソンナモンカ…。
-
677
ルネサスがらみでっずっと弱いですね
業績で考えると不安ですが、再編業界の財務優良
美味しい小粒企業と見れば宝くじ気分が味わえますが
いっそ、ご一族でMBO?? -
下方修正IR出てますね。Fixed asset(固定資産)の減損計上とDTA(繰延税金資産)の取り崩しに伴う法調(Income Taxes - Deferred)計上。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み