掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
24(最新)
ちなみにサイボーの今年の月別の売買高はヤフーのデータだと
1月:28,600株
2月:24,000株
3月:20,100株
4月:17,500株
5月:18,300株
6月:33,100株(月末分は未集計)
で半年で141,600株(内、4万株程度はわいの取引)。
単純に倍にしても年間30万株。
その状況で4万株弱の株が毎年、ストックオプションで発行される。
ストックオプションの発行理由と会社の考えは書いておいたから納得いかないなら株主は抗議の連絡を多数して発行を今後は取りやめにさせないと上がった段階でストックオプションの行使で上値を抑えられるからずっと株価は上がらんぞ。 -
回答
貴重なご意見、有難う御座います。
株価につきましては当社の経営環境や業績のほか、一般的な経済要因や市場動向等の複合的な要因により形成されるものと存じますので、
ストックオプションと絡めたコメントは差し控えさせて頂きたいと思います。
ストックオプションの目的としては、役員へのインセンティブの付与、有能な経営幹部の確保であり、それらが現制度下で一定程度、機能しているものと考えております。
一方で結果から見れば、株主様のご指摘のように現制度が十分に機能していないと認識されたことに関しましては、今後の役員報酬のあり方の検討において、参考にさせていただきたいと考えております。
以上がサイボーのストックオプションについての考えやで。参考にしてくれや。 -
質問:ストックオプション制度の弊害について
サイボーのストックオプションは時価を2-3割上回る価格等ではなく時価に等しい価格で発行されております。
そして現在のサイボーの一日の売買は1,000株に満たない日が多々あります。
そのような流動性が薄い状態にも関わらず時価と同額で4万株以上(4万株弱が正しい文章)に相当するストックオプションが毎年発行されます。
単純に40日以上の売買高に匹敵する売り圧力が毎年出現する形となります。
本来は株価を上げて報酬が増えるはずのストックオプション制度のせいで売り圧力がある。
と認識されて上値が抑えられている原因となっているのではないかと考えております。
これはストックオプションの弊害ではないかと考えております。
サイボーの役員の持ち株は基本的に一般株主より多くストックオプション制度が無くても持ち株上昇の恩恵を受けると認識しております。
このことからストックオプション制度が必要なのかを今一度考えた方が良いのではないかと思います。
ストックオプション制度を否定する訳ではありませんが対象者は持ち株が少ない役員に限り尚且つ、時価より2-3割程度高い価格に設定するべきと考えております。
時価ですと業績に関係なく株式市場の環境変化のみで株価が値上がりする可能性がありストックオプション制度の意味が無いと考えております。
時価で発行されるストックオプション(業績ではなく株式市場の変動のみで値上がり益が得られるので意味が無い)
流動性が無いにも関わらず数十日の売買高に相当するストックオプションの割り当て(ストックオプションのせいで株価が下がっている)
行使されない場合が多く無意味化しているストックオプション制度(流動性等を考えると行使しても売れない)
等、一般株主だけでなくストックオプション対象者も現状ではほとんど恩恵を受けれていないのが実情であり意味のない制度(現状ではデメリットの方が多い制度)ではないかと考えております。
現状のストックオプション制度についての認識をお聞かせください。 -
質問:発行済み株式の1.5%近いストックオプション(新株予約権)がある
現在のストックオプションの残高を集計しますと株式数にして193,000株に相当します。(集計ミスが無ければ)
恐らく次のストックオプションの配布と失効を加味しますと更に2万株程度追加されると考えます。
単純に21万株の残高になると仮定しますと発行済み株式の1.5%程度のストックオプションが役員に配布されている形となります。
配当総額より多い役員報酬に加えて更に発行済み株式の1.5%に相当するストックオプションについての考えをお聞かせください。
累計ではありますが発行済み株式の1.5%も付与される例はあまり聞いたことがありません。過剰ではないかと考えております。
回答
当社の発行済み株式に対する付与の割合は、任意で調べました他社事例と比較し、大きく乖離していないものと、認識しております。 -
今年も行使価格450円で37,000株のストックオプション発行が発表されたぞ。
ちゃんと昨年、ストックオプションについては質問をしているので昨年の回答を書いておくぞ。
質問:ストックオプションの件(行使価格が一株資産以下の件)
サイボーのストックオプションの行使価格は一株資産を大きく下回った価格であります。
証券会社に記載の指標によるとサイボーの現状の一株資産は1,100円程度あります。
個人投資家の中にはサイボーの資産内容に対して時価が割安である。との理由で購入している人がおります。
しかしながらサイボーは一株資産を大きく下回る価格にてストックオプションの発行を行っております。
最新のストックオプションの行使価格は429円です。差額は671円となります。
37,000株分が行使されると1,100円の資産を429円で処分する訳ですから2,400万円程度の損失を会社に与えていると考えることもできます。
一株資産以下でのストックオプションの発行は会社に被害を与える行為だと考えております。
この一株資産以下でのストックオプションの発行をどのように考えているのか考えをお聞かせください。
(なお行使時に新株発行ではなく過去に取得した自己株式の処分になることは把握しております。)
回答:現在の当社ストックオプションの権利行使価格の決定につきましては、直近の一定期間の株価平均値に一定割合を乗じた価格で算出しており、
その行使価格設定のプロセスに問題はないと認識しております。
一方で、1株当り純資産に対し株価が低位であることはご指摘通りでありまして、当社の経営課題として問題意識を持っており、株価向上に向けた努力が必要との認識でおります。 -
何故、後場から買われたかは知らんけど今日が底じゃろ。
わいが、決算後からずっと売っていたけど今日で殆ど処分出来た。
だから明日からは少ない買板に延々と売りをぶつけてる状態は無くなるはず。
元々は430~480円位が定位置だったし。 -
今期の予想利益から見ると必達目標であるROE5%いってないな。
これで我々は優秀だから。と今年もストックオプション貰うのかね? -
割安なのは確かなんや。
売上、利益、含み益、純資産と全てここ数年では1番割安水準で来期も増益予想。
反面、イオンモール川口の完成でこの程度なの?という期待外れな状態でもある。
実態が悪いわけではなく、会計基準の変更。
という恣意的な操作で利益が年間1.2億円位減額された数値になってるから上がらんのや。
参考・会計基準の変更とは?
通常39年の建物の減価償却期間をサイボーは35年に変更(税法上は認められない)。
周囲の施設が大体35年で解約になってるから35年での減価償却こそが我々が導き出した正しい期間。
との会社主張やが、実はイオンモール川口はイオンモールと50年の賃貸契約を結んでるから35年では解約にならんのや。
なのに通常39年の減価償却期間を35年と4年減価償却を短くしてその影響で年間1.2億円位費用が増加して利益が減って1株益とかが減ってる。
だからイオンモール川口が完成したのにこの利益と今の株価なんやで。 -
四季報の来期予想営業利益11億か。
まぁ、そんなもんな気もするしあくまでも最低線な金額な気もする。
会社の説明が無いから推測も曖昧になる。 -
念のためにメールを確認しておいた、
2022/02/18付の回答
4.長期借入金の利率は固定なのか変動なのか
2021年3月末にて長期借入金の平均利率は0.7%と記載があります。
長期借入金を利用した資金調達の利率は基本的に固定金利と変動金利のどちらになるのでしょうか。
回答4.
・長期借入金の金利につきましては、現状、全期間または一定期間の固定金利となっております。
との回答。気になるなら再度質問しておいてくれ。俺はもうしない。 -
定時株主総会招集通知があった。6月29日、川口市前川。(JR蕨駅から2k)
売上、利益の推移から見ると、そろそろ水準訂正をするかも。 -
基本長期は固定金利と過去に回答あった。
確認済み。 -
-
イオンモール川口は賃料は固定と過去に回答あり。
140億÷35年償却。ただ一定期間経過したら大規模な修繕が発生するはず。
それに固定資産税と火災保険料と管理費を引いた額が部門別の利益になるはず。
イオンモール川口前川は知らん。
35年償却にしたのは35年で解約したい。と申し入れがあったのか?と聞いたらそれはない。あくまでもこちらが自主的に見積もりしただけ。との回答はあった。 -
ワイが1%持っている
イワブチも安いよ
PBR連0.26倍で松戸の土地含み有りそうだから
同じく0.2位じゃないのかな?? -
イオン川口 140億 償却35年4億?
賃料12億 50年?
イオン川口前川2028年?
今期上方?EPS50円?来期60円?? -
パソコンからだと新スレッドになったから再掲。
2022/3 で
自己資本が153億。
賃貸不動産の含み益140億。
合計293億。
発行済み株式1360万で割ると2,150円位。
それで株価が430円。実質的なPBR0.2倍。
上場企業でも屈指の安さ。安い! -
2022/06/13に作成されたサイボー(株)について話し合うスレッドです。
スレッドのテーマと無関係のコメント、もしくは他にふさわしいスレッドがあるコメントは削除されることがあります。
textreamのビジネス、株式、金融、投資、または証券に関するスレッドに参加する場合は、Yahoo! JAPAN利用規約を再読してください。
Yahoo! JAPANは情報の内容や正確さについて責任を負うことはできません。
その種の情報に基づいて行われた取引や投資決定に対しては、Yahoo! JAPANは何ら責任を負うものではありません。
■一つ前のスレッド
『サイボー(株) 2015/04/29〜2022/06/12』
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1003123/a55a5a4a5dca1bc/2
読み込みエラーが発生しました
再読み込み