ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ユーグレナ【2931】の掲示板 2020/05/28〜2020/06/17

>>969

必須と利用可能では意味が違います。

単一原料が必須の技術より、複数原料使用可能な技術の方が、柔軟な対応が可能なので有利な気がするのですが…。

原料の供給についても、IHIとユーグレナでは培養している藻が異なるので、生産施設のプールの面積を比較してもまったく意味がないと思います。

同じ藻類というだけで、大きさも培養速度も利用価値も異なるものを、生産面積で比較して何を主張することができるのでしょうか?

林檎とさくらんぼの生産面積を比べて、面積が広い方が成功している!と言っているようなものだと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 979

    sen***** 強く売りたい 2020年6月16日 22:48

    >>977

    ミドリムシで飛行機を飛ばすはずが、殆ど廃食油とミドリムシちょっぴりで廃食油で飛行機を飛ばす予定となりましたね。
    ミドリムシで飛行機飛ばすならIHIのように単独原材料での新規製造方法(Annex A7)で取得すべきでしたね。なのにどうしてそれができなかったのか。
    結局は、廃食油の回収という難題と不透明なミドリムシ大量培養確保の課題を残しながら今後どういう進展を見せるかどうかですね。
    その複数原料とも供給確保に確立されたものがあるかどうかということですね。
    生産面積で比較できないなら、ユーグレナの確かな優位性をご説明ください。
    プラント年間目標生産量がありますが、それに対応するための原料確保量も併せてご説明ください。