ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ユーグレナ【2931】の掲示板 2020/09/29〜2020/10/19

>>543

ごめんなさい。twoさんではないのですが…

・50%混合の根拠
・ANNEX6の規格では、品質的には廃食油を混合せざるを得ない訳ではない。
・ANNEX7のIHIは廃食油を混合しないのではなく、混合できない?

上記については、NEDOの2020年7月の技術戦略研究センターレポートをどうぞ。
https://www.nedo.go.jp/content/100920836.pdf

このレポート作成時は、IHIとユーグレナのうちIHIのみがNEDOの研究開発を受託していたので内容がIHIの功績よりです(笑)今年からはユーグレナの功績もNEDOの成果として発表できるようになるので、次のレポートでは、書きぶりに変化があると思われますが。

航空業界・船舶業界・重量車でなぜ次世代バイオ燃料が必要なのかについても記載されています。これは経済産業省(NEDO)の見解なので、国の政策ということになります。

ただ、同じレポートを読んでもおそらく同じ結論に至らないのでは?と思います。
なぜ次世代バイオ燃料が必要なのかについての反論は、国にお願いします…。

> two殿
>
> 貴殿は、化石燃料50%+バイオジェット燃料50%を主張しているが、その根拠とバイオジェット燃料の50%の内訳はどのような混合比のデータを掴んでいるのか。
> 貴殿の主張は、将来はミドリムシ100%になる予定だと言いたいのであろうが、であれば、化石燃料50%+ミドリムシ50%の混合比でASTM認証取得したということになりますな。であるのに廃食油を混合せざるを得ない理由をなんと説明するか。この部分が核心となる部分で説明いただきたい。
>
> いっぽう多気町プロジェクトは昨年の3月で実証終了となってるが、以降1000m2の培養プールでは稼働し生産が行っているという根拠をお示しいただきたい。
> また、IHIは廃食油を混合しないのはどうしてかも、わかる範囲でご説明ください。