掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
892(最新)
まぁ確かに😁
表現的にもいろいろと???な部分があり、誤解を生む一因になってますね。意図的かどうかは分かりませんが…
ここは昔から分かりにくい還元方針を出すんで勉強になってますわ -
891
ありがとうございます 発生のタイミングというのは分かりやすいです!
わたしがオカシイなと思う点は
5月14日の「お知らせ」に「持続的な成長基盤の構築を目的とした人的資本投資として、従業員への株式付与および資本効率の向上を目的とした自己株式の取得を行う」とされていているのに
同日開示の第5次中計で「自己株式取得は人件費として計上」と限定している点です
人件費として認識するのは、実際に取得した自己株式を付与した時点ですね
これら表記の齟齬、印象付けが引っかかっています
よく言えば資本効率向上ですが、悪く言えば人的資本を偽装した〇〇対策となるでしょう -
890
今日も後場に売って来る。後場始まって少し騙し上げ…その後は売り一択。
-
888
確かに分かりにくい😁
もっと簡潔に分かりやすく説明して欲しいが…
多分、分かりにくくなるのは自社株買いの原資(目安)となる純利益の発生時期と実際の人的資本投資(株式報酬等)の発生タイミングが異なるためでしょう
1.自社株買いの原資額を計算する
2.自社株買いをおこなう
3.自社株を人的資本投資(費用)に振り替える
4.その費用を控除して次回自社株買いの原資を計算する(1に戻る)
この行程が期、Qを跨いで行われるのでメチャ分かりにくい
つまり、経営計画上の今期純利益77億は今期計上予定の人的資本投資33億を控除したあとの数字であって、その100%を配当原資とするということではないのかなと思います(発行株式数は合いませんが)
ん〜、これも分かりにくいか -
887
ここの第5次中期経営計画ってのはなんやねん
当期純利益から「自己株式取得は人件費として」別に人件費に計上して、
残りを「当期純利益の100%を配当金支払いとする」って、えええ
もともと自己株式取得は「株式報酬費用」か「給与」なんかで販管費に含めて計算されて経常損益・特別損益を経て純利益が出るもんやないの
なんで純利益から販管費に仕分けが戻るんや
こりゃ「株主還元方針の変更」やなくて会計解釈の勝手な変更や
しかもや、「親会社株主に帰属する当期純利益」が当期末予想で77億円だそうな
会計処理は親会社株主に帰属する当期純利益で計算するので配当金はその60%
つまり46.2億円や
四季報にもある配当予想は162.72円/株
すると発行株数の計算は28392千株になる
せやけど、短信には発行39860千株、自己株397千株となっとる、実質39462株や
なにを根拠にこんな開示しておるんやろ
業績がよきゃあええんやろうけど
こんなん配当のあおりに釣られて、業績落ちたらどないすんねんやろなあ
修正の仕方をみてみたいわ 騙されたらアカンでえ -
886
あと100円で買値なのに証券会社の勧めで買ってずーとマイナス
-
885
前場で上げておいて後場に下げるんだろう?
-
884
エンジンに、燃料注入してま
-
883
このところ動きがおとなしい.
三角保ち合いなのか?
ん〜、ボラの小さいUTなんてUTじゃない! -
882
また売りが始まったよ。畜生~
-
881
何で2,500円台になると売られるのかな…ボリンジャバンドをみると2,600円を超えると3,000円までは早そうだけど…来週から期待して見る。
-
875
意味がわかりません。詳しく教えて下さい。初心者より。
-
870
そろそろ、上がってもよい頃。
-
869
ちょっと良い兆候
下がって終わるより上がって終わってくれると気持ちいい -
868
今日2,500円回復しろよ。来週までは2,800円到達しないと。もう時間がないよ。自社株買いの金額上乗せすると発表しろよ。
-
867
また売りが始まった。日経は上がっているのに…
-
866
> 珍しく下がらずに終わった
私の解説書き込みの勝利じゃない。書き込みが終わってしばらくしたら、すーと1%以上上がった。
あの、中計は、どう読んでも、わかりにくい。まず離職率の減少が、会社の利益の向上に資すること。事細かに、多変量解析で分析している。
そして、純益の一部が、人件費に変身すること。
これは、株主、経営者、雇用者 それぞれWIN-WINのプログラムだと思った。
そこらが、不肖・わたくしの書き込みで分かってもらえたんじゃない・・・ -
865
珍しく下がらずに終わった
-
863
つけ加えます。
自社株買いした分を持ち株会の従業員個々の口座に自社株を従業員数で案分(または、査定分もあるか)して、個々の口座に現物支給。
副産物もある。
持ち株会は、会社提案に賛成するので、株主総会が安定する。(ここは、オーナー株主がいいるのでオーナーも安心)
東証のルールにより、持ち株会は流動株としてカウントとされるので、プライム維持には、影響ない。
納得。 -
861
頭が悪いのと特殊な会計処理だから、中計の意味がよくわからんかった。
1.持ち株会に入ると離職率が下がる。
2.事実上の純益の40%を自社株買いして、従業員に現物給与として支給。
3.従業員に現物給与として支給分は、会計上(税務・経理)人件費にあたる。
4.なので、見かけ上の純益は、(事実上の純益)*0.6になる。
5.見かけ上の純益すべて株主配当に回すので、配当性向は、100%になる。
6.2028年3月にこのプランを評価して、継続か、別プランかを判断する。
なるほど、現物支給分は、事実上の設備投資(一般会社の)に当たるのか。
ということは、2028年3月以降もあまり配当金は、変化しない。と考えたい。
7.会社計画通り純益が伸びると、恐ろしい配当と株価に跳ね上がる。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み