カードローンカタログカードローン比較におすすめ
広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:融資時間や金利などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
専門家回答
ツイートするシェアする

保険に詳しい方、教えてください(><)

保険に詳しい方、教えてください(><)4月に第2子を出産したので、そろそろ下の子の学資などを考えようと思い、 いい機会なので家族全員の保険の見直しをしようと思います。 そこで、自分なりに調べてはみたのですが、結局何がいいのかわからず 資料を請求するのみで止まっています。 保険に詳しい方教えて下さい(;;)。 まず我が家の家族状況ですが↓ 主人31歳(社員)・私34歳(育児休業中)・長女5歳(年中)・次女0歳 加入している保険↓ アフラックガン保険【主人主契約・私も加入】月払い:6715円(2人分) 契約内容:ガン保険主体で主人も私も特約付き、私は女性疾病特約も付加 県民共済【家族全員】月払い:主人・私で2000円・子供2人で4000円(家族合計6000円) 主人と私は、アフラックでは死亡保障がなかったので県民共済の1000円に加入しました。 子供達2人は、それぞれ子供型に加入。 ソニー生命学資【長女】5000円←次女も加入しようと思っています。(まだ未加入) アフラックをやめて、県民共済の総合保障2型に3大疾病特約を付加したほうがいいのかと・・・ 主人の年収は380万円で、現在私は育児休業中です。 家は賃貸ですが、車のローンもあと2年あります。 わかりづらいかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

回答数:3

閲覧数:641

共感した:0

質問日:2011/10/17

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

保険を検討されるに当たって、必要な保障は以下のように分類されると思います 1)自分のための死亡保障(葬儀代など) 2)残された家族のための死亡保障 3)自分のための医療保障 本来は 1)終身保険 2)収入保障保険 3)医療保険+がん保険 をお勧めする所ですが、保険はあくまでも保険料払い続けられないと保障を持ち続けることができません。 例えば都道府県民共済は60歳までが大きな保障持てますが60歳以降はどんどん保障が落ちていきます。しかしいつ入っても掛け金が同じなので安くでとりあえず現役期間の保障を持ちたいというなら良い保障商品です。 ご予算が数千円でも掛けられるなら、 ・ご夫婦の死亡保障+医療保障は県民共済総合2型+医療特約で一人当たり月3000円 ・稼ぎ主である質問主さんに万が一の時の残された家族への死亡保障は、お子さんが社会人になるまでの期間保障が持てるように収入保障保険で55歳くらいまで保障を持ちます。年金支給月20万円の保障なら喫煙の有無で保険料が変わりますが、月3700-4300円程度の保険料で済みます。 これだけで保障がしっかり持てて保険料は月9700-10300円程度に抑えられます。今は保険料の予算が限られてますからあくまでも都道府県民共済はつなぎで、将来余裕が出たら医療保険は終身保障も検討されたら良いと思います。 ご夫婦で月1万円くらいで保障が持てると思います。 余裕があれば安くても良いのでがん保険に加入されると良いと思います。富士生命などは安くで保障が持てる代表です。 お子さんも乳幼児・児童医療助成がお住まいの市町村であると思いますから今はほとんど医療費はかからないと思います。 どうしても心配なら県民共済子供プラン月1000円の物で充分かと思います。 お子さんの教育費は貯蓄が安定しないと思うので今は子供手当てだけでも貯蓄に回してあげてください。 学資保険は無理があると思います。子供手当てだけでもしっかり予定通り支給されれば約200万円貯まります。高校も無償化ですし、今は学資保険は後回しで良いと思います。 学資保険は親が死んでも満期金が確保できる保険です。今回親が死んでも遺族年金+収入保障保険で生活費+教育費が確保できると思いますから低金利固定の学資保険に加入しなくても大丈夫だと思います。 保険については最低限万が一の時に困らない程度に。できるだけ貯蓄体質になるようにがんばってください。 ご参考になれば幸いです。

回答日:2011/10/17

違反報告する

その他の回答

2

  • アフラック死亡保障ありますよ。 ギフトというのが安くておすすめですが、同じような内容でソニー生命の家族収入保険の方が安いと思います。 学資もアフラックも人気ですが、一括で満期金受け取れるソニーがやっぱり一番良いと思います。 共済は60歳以降保障が減るのでお勧めしません。 医療保険はアフラックではいられたら良いと思います。

    回答日:2011/10/18

    違反報告する
  • 辻畑 憲男さんの写真
    ファイナンシャルプランナー

    辻畑 憲男

    メールでは具体的なアドバイスは難しいので考え方のみお話いたします。 保険は万が一のときにお金に困るから加入するのです。お金に困らなければ加入sる必要はありません。 まずは万が一の時を考え、どのくらい必要なのか計算しないとなりません。 次に目的にあった保険種類と保険会社選びになります。日本は競争社会ですのでひとつの会社で医療保険、死亡保険、ガン保険などをそろえると保険料が高くなるか、内容が悪くなります。 最後に保険料の検討です。保険料が高い場合には何か妥協しないとなりません。 県民共済は、年をとると保障額が少なくなります。 そのために50代後半から60代の方で県民共済に加入している方の相談は多いです。 もし、県民共済を続けるのであれば老後は手元の預貯金で入院費などをカバーできるようにしておきましょう。 参考までですが私のコラムをご参照ください。 死亡保険の考え方 http://profile.allabout.co.jp/pf/fpsolution/c/c-8837/ 死亡保険金額の計算の仕方 http://profile.allabout.co.jp/pf/fpsolution/c/c-6998/ 遺族年金について(サラリーマンの場合) http://profile.allabout.co.jp/pf/fpsolution/c/c-7011/ 医療保険の選び方 http://profile.allabout.co.jp/pf/fpsolution/c/c-29760/

    回答日:2011/10/17

    違反報告する

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。