プロフィール
証券会社勤務を経て2006年に独立。現在はライフプラン作成業務を中心に、セミナー・執筆・FP資格対策など幅広い活動を行っている。また、「FPとしてできることは何でも挑戦」することをモットーに、企業の経営サポートやグローバル展開など得意分野は多岐に渡る。
株やFX、NISA・iDeCoなど投資に関する言葉は知っているものの、いざ自分で始めるとなると何から手を付ければよいか迷ってしまいますよね。また、損失してしまうリスクも気になるところ。
そこで本記事では、投資初心者におすすめの資産運用方法を紹介します。資産運用で失敗しないための心構えなども解説するので、投資を始める際の参考にしてみてください。(監修者:ファイナンシャル・プランナー 内山貴博)
以下では、知識や経験が少なくても始めやすい3つの方法をピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。
投資信託とは、投資家から集めた資金をもとに、投資の専門家が株式や債権などを運用する金融商品です。投資家は出資額に応じて、運用益の一部を受け取れます。
投資信託は、プロに運用を任せられるため、初心者でも始めやすいのがメリット。金融機関によっては100円からでも投資ができるため、少額から始められるのも魅力のひとつといえます。
投資信託は1銘柄に複数の投資先が組み込まれているため、分散投資も可能です。分散投資とは、複数の投資先に資金を分散させる投資方法のこと。いずれか1つの価格が下がったとしても、ほかの投資先が値上がりしていれば損失をカバーできます。
ただし、投資信託では元本が保証されない点に注意しておきましょう。運用がうまくいかなかったときは、損をする可能性もあります。
証券会社・ネット証券 総合ランキングから証券会社を選ぶ
不動産クラウドファンディングとは、ひとつ不動産に複数人で投資する方法を指します。インターネット上で不特定多数の人から資金を調達する、クラウドファンディングサービスを使うことで、本来まとまった資金が必要な不動産投資を少額から始められます。
不動産クラウドファンディングは、物件の購入や運用を事業者に任せられるのがメリット。不動産の運用益は、投資した金額に応じて分配されます。損失が出た場合、まずは事業者の出資分でカバーするため、元本割れのリスクが抑えられていることも覚えておきましょう。
個人向け国債とは、国が発行する債券を購入する投資方法のこと。適用金利が購入時に決められているほか、元本も保証されているため、低リスクで運用できるのが大きな特徴です。1万円から購入できるので、少額から投資を始めてみたい方にもおすすめ。
個人向け国債には、半年ごとに適用金利が変動する変動金利と、満期まで金利が固定される固定金利があります。変動金利の場合は満期10年、固定金利の場合は満期3年と5年から選択できるので、自分の運用方針に適したものを選びましょう。
次に、投資初心者が知っておきたい、おすすめの制度やサービスを解説します。投資を始める前に、ぜひチェックしてみてください。
NISAのつみたて投資枠は日本在住の18歳以上なら利用でき、年間120万円までの投資で得られた利益が無期限で非課税になります。つみたて投資枠の投資対象は、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限定されているので、初心者にもおすすめ。
成長投資枠の場合は非課税投資枠が240万円、非課税期間はこちらも無期限です。投資対象は投資信託に限らず、株式など幅広く設定されているので、つみたて投資枠に比べると本格的な投資ができます。成長投資枠とつみたて投資枠は併用可能です。最新の情報は金融庁ホームページ(外部サイト)などで確認しておきましょう。
つみたてNISA(つみたて投資枠)口座開設先をランキングから探す
iDeCoとは、個人型確定拠出年金と呼ばれる、任意で加入できる私的年金制度のことです。iDeCoは自分が拠出した掛金を自分で運用し、掛金と運用益の合計額が老後に給付されます。
iDeCoは税制上のメリットが大きく、掛金が全額所得控除の対象となるため、所得税や住民税の軽減が可能です。運用益も非課税になるうえ、受給時にも節税のメリットがあります。
ただし、原則60歳になるまで、資産を引き出せない点には注意しましょう。iDeCoは長期的な資産運用に適しているので、老後の資産形成を始めたい方におすすめです。
iDeCo開設先を【手数料ランキング】から探す
ポイント投資とは、保有しているポイントを金融商品と交換できるサービスのこと。現金を使わずに投資ができるほか、少額投資も可能なことが多いため、お試しで投資を始めてみたい方におすすめです。
ポイント投資には、リターンを現金で受け取れるタイプと、ポイントが増えるだけのタイプがあるので、事前にサービスの詳細を確認してから始めましょう。ポイントを貯めるために無駄遣いをしてしまうケースも珍しくないため、注意が大切です。
ロボアドバイザーとは、投資家の代わりにAIが自動で資産運用やアドバイスなどを行ってくれるサービスです。ロボアドバイザーでは、投資家のリスク許容量に配慮した投資方法の提案や、資産配分の調整なども任せられます。情報収集の時間をかけることなく投資ができるので、普段忙しい方にもぴったりです。
ロボアドバイザーは長期的な投資を目的に資産運用をする傾向にあるため、短期間での利益を期待するのは難しい点を理解しておきましょう。場合によっては、元本割れすることもあります。
ロボアドバイザーには、最適な資産運用の配分などを提案するアドバイス型と、投資商品の買付や運用なども一任できる投資一任型があるので、自分にあったロボアドバイザーを選ぶことが重要です。
投資を始めてみたいものの、リスクに不安がある方も多いのではないでしょうか。ここからは、投資初心者が資産運用で失敗しないための心構えを解説します。
投資初心者は、まず少額投資から始めてみると良いでしょう。金融機関によっては100円から投資ができる商品も用意されているため、投資に慣れていない初心者でも気軽に投資を始められます。
資産運用では多くの場合で元本割れのリスクがあるため、余裕資金で投資することも大切です。少額投資であれば損失のリスクも抑えられますが、得られる利益も少なくなりやすいことは理解しておきましょう。
少額投資の始め方をチェックする
投資初心者は、長期の積立投資を心がけましょう。長期運用であれば、複利効果が期待できます。複利効果とは、運用で得た収益を再投資することで、雪だるま式に利益が増えていくこと。運用期間が長くなるほど、複利効果は大きくなります。短期間での投資は利益が安定しづらく、ハイリスクな投資になりがちなので注意しましょう。
定期的に一定額を積み立てる積立投資であれば、高いときには少なめに、安いときには多めに購入できるので、金融商品の平均購入単価を下げることも可能です。一度に購入してしまうと短期的な価格変動の影響を受け、大きな資産の減少につながるケースもあります。
投資のリスクを抑えるためには、分散投資が重要です。分散投資とは、価格変動のリスクを抑えるために、複数の商品に投資をすること。
例えば、1つの商品に集中投資した場合、その商品の値動き次第で資産の価値が大きく変動してしまいます。分散投資であればいずれかの価値が下がっても、ほかの投資先でカバーできるのがポイントです。
分散投資を行う際は、投資対象の地域を分散させることや、購入するタイミングを分散させることも心がけましょう。1つの商品に複数の投資先が組み込まれた投資信託や、金融機関に資産を預けて管理や運用を任せられるファンドラップを活用すれば、初心者でも手間なく分散投資ができます。
投資を始める際は、目的や目標額を決めておきましょう。資産運用にはリスクがともなうため、投資をする際は慎重な判断が必要です。ライフプランに合わせた目的や目標額、目標期間をあらかじめ設定しておくことで、リスク許容度や運用方針を決めやすくなります。
例えば、短期間で大きな目標額を設定する場合であれば、ハイリスクハイリターンな運用方法を考えなければなりません。老後の資金作りなど長期的な目標であれば、大きなリスクを抱えなくても、安定した運用方法で投資を始めることが可能です。
資産運用のリスクとは、値動きの振れ幅を指し、マイナスだけでなくプラスに振れるタイミングも含まれます。代表的なリスクが、金融商品の値動きによる価格変動リスクです。金融商品の価格はさまざまな要因により日々変動するため、期待していたリターンを得られない可能性があります。
価格変動リスクのほかにも、金利変動リスクや信用リスク、為替変動リスク、カントリーリスクなどがあり、それらは価格変動リスクと結びつくことが一般的です。
一般的にリスクとリターンは比例するため、ハイリターンを求めればその分ハイリスクな投資をしなければなりません。リスクを正しく理解し、分散投資などで対策を講じることが資産運用におけるリスクとの上手な付き合い方といえるでしょう。
証券会社には店舗型とネット型があり、どこで口座を開設するべきか悩んでしまいますよね。
各社の詳細を見たいときは、以下のページをチェックしましょう。各証券会社をランキング形式で紹介しており、特徴ごとに絞り込む機能もあるので、口座開設先を選ぶ際の参考にできます。
【初心者におすすめの証券会社】をランキングから探す
株式やNISAについてもっと知りたい方は、以下の記事をチェックしてみましょう。
株式とは?
新NISAの始め方とは?
つみたて投資枠のメリットとは
成長投資枠のメリットとは
新NISAで株主優待はもらえる?
※本記事に掲載されている情報は2023年1月24日時点のものです。NISA制度に関する最新の情報は、金融庁ホームページ(外部サイト)をご確認ください。
情報提供元:mybest
画像出典元:Getty Images