広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ・ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • ・商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • ・商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

少額投資が初心者におすすめな理由は? ミニ株や100円投資のメリットも解説

少額投資が初心者におすすめな理由は?ミニ株や100円投資のメリットも解説

出典元:Getty Images

株や債券、投資信託などの商品に資金を投入して利益を得る投資。しかし、はじめての資産運用でいきなり大きな金額を投資するのは抵抗がある人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、少額投資が初心者におすすめな理由やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。試しに始めてみたい人は、ぜひ参考にしてください。

本記事では2023年までのNISA制度について記載しています。2024年から開始の新NISAについてはこちらをご覧ください。

ファイナンシャル・プランナー/伊藤亮太FP事務所代表

監修者伊藤亮太外部サイト

伊藤亮太FP事務所代表、スキラージャパン株式会社代表取締役。ファイナンシャル・プランナーとして、年間平均約100~200件の相談(資産運用、相続、保険の見直し、住宅ローンなどのローン相談等)を行うほか、証券外務員やFP資格取得講師、金融経済情勢、富裕層顧客開拓スキル、ドクターマーケット開拓、年金、四季報活用講座などの研修講師を行う。

元銀行員/mybest 金融サービス情報コンテンツ担当

制作者大島凱斗

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

少額投資は初心者におすすめ! その理由とは? 

以下では、少額で投資することによって得られるリターンと、回避できるリスクを紹介します。少額投資がこれから知識をつけていきたい人におすすめの理由まで解説するので、しっかり確認しておきましょう。

まとまったお金がなくても投資が可能

まとまったお金がなくても投資が可能

出典元:Getty Images

少額から始められる投資商品であれば、まとまったお金を用意する必要がなく、初心者でも気軽に投資を始められます。投資商品のなかには100円から購入できるものもあるため、口座を開設し、取引の準備ができれば今すぐにでも始められるでしょう。

少額投資ができる金融商品の具体例は後述しているので、ぜひ最後まで読み進めてください。

大口の投資に比べて損失リスクが抑えられる

大口の投資に比べて損失リスクが抑えられる

出典元:Getty Images

投資金額が小さければ、損失のリスクも抑えられます。投資商品の価値が変動する可能性のことを価格変動リスクといい、投資金額に比例するのが一般的です。例えば、株価が1,000円から700円に下がった場合、10万円で100株購入した人の損失は3万円ですが、1,000円で1株だけ購入した人の損失は300円にとどまります。

価格変動リスクは世界情勢や市場の動向、企業の業績などが複雑に関係しているので、投資の知識がなければ細かく予測するのは難しいでしょう。少額投資であれば、最初から大きな金額を投資するよりリスクを低くできるので、運用に慣れるところから始められます

複数の商品に分散投資しやすい

複数の商品に分散投資しやすい

出典元:Getty Images

少額投資では1口あたりの金額が小さいため、複数の商品に分散投資しやすいメリットもあります。

分散投資は多くの商品を運用することで、損失のリスクを分散させる手法です。特定の商品だけに投資していると、価格が下落したときに大きな損失が生じますが、ほかの商品にも投資しておけば損失をカバーできる場合があります。

株式や債券、投資信託などさまざまな商品に少額ずつ分散投資すれば、損失のリスクを減らしつつ、投資商品ごとの特徴も効率的に学べるでしょう。少額投資では、投資スキルを身につけられるほか、自分にあった投資方法を見つけやすい点も大きな魅力といえます。

少額投資は意味ない? 知っておきたいデメリット

メリットだけではなく、デメリットを理解しておくことも大切です。ここからは少額投資のデメリットを詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

短期間でまとまった利益を得るのは難しい

短期間でまとまった利益を得るのは難しい

出典元:Getty Images

少額投資は損失が大きくなるリスクを減らせる一方で、得られる利益も小さい点がデメリットといえます。例えば、1株1,000円の商品が1,500円に値上がりした場合、100株なら利益は5万円になりますが、1株なら利益は500円だけです。

少額投資は基本的に、コツコツと長期間かけて利益を積み上げていく投資方法といえます。投資金額が少なければ利益が増えるペースも遅いため、短期間で大きな利益を目指している人には向いていません。

通常の投資に比べると自由度が低め

通常の投資に比べると自由度が低め

出典元:Getty Images

少額投資では購入できる商品が限られるほか、商品によっては売買のタイミングが制限されるなど、通常の投資に比べて自由度が低いといえるでしょう。

例えば、最低売買単位に満たない株式の単元未満株は少額で購入できますが、取り扱っているのは一部の証券会社のみです。対象銘柄も限られているうえ、売買の時間に制限があるため、リアルタイムでの取引も基本的にはできません。

自由度の高い取引を希望する場合は、少額投資に慣れてから通常の投資に移行することをおすすめします。

手数料が割高になり損をすることも

手数料が割高になり損をすることも

出典元:Getty Images

少額投資では、得られる利益に対して取引にかかる手数料が割高になる可能性があります。手数料は取引ごとに発生するのが一般的です。取引量が多くなると損失につながるケースもあるので、注意しましょう。少額投資を行う際は、事前に証券会社ごとの手数料を確認することが大切です。

少額ゆえに無計画な取引につながりやすい

少額ゆえに無計画な取引につながりやすい

出典元:Getty Images

少額投資は損失が比較的小さいことから、損失を気にしなくなり、無計画に取引を進めてしまう可能性があります。小さな損失でも、積み重なれば大きな損失となることを理解しておかなければなりません。

損失が出た場合は無視をせず、失敗の原因を考える癖をつけましょう。同じ失敗を繰り返さないようにし、今後の投資に活かすことが大切です。

少額投資デビューにおすすめの投資方法

ここからは、少額投資におすすめな方法を紹介します。それぞれのメリット・デメリットも解説するので、なにから始めるか迷っている人はチェックしてみてください。

投信積立:100円から投資を始められる

投信積立:100円から投資を始められる

出典元:Getty Images

投信積立とは、決まったタイミングに指定した金額で投資信託を購入する方法のこと。最低購入金額を100円に設定している金融機関も多く、まとまった資金がなくてもすぐに始められます。

一度購入すれば自動で積立が行われるため、購入の手間やタイミング、値動きを気にするストレスもありません運用を投資のプロに任せられる点も含め、初心者におすすめです。

デメリットは、少額投資のため短時間で大きな利益を出すことが難しい点や、元本が保証されていない点。販売手数料・信託報酬・信託財産留保額など、さまざまな手数料が発生するので利益以上の手数料が生じるケースもあります。

株式ミニ投資(ミニ株):10株単位で売買可能

株式ミニ投資(ミニ株):10株単位で売買可能

出典元:Getty Images

株式ミニ投資(ミニ株)とは、通常よりも少ない数量で株式を購入できる取引方法のことです。通常の株式取引では100株単位でしか購入できませんが、ミニ株は10株単位で購入できます。

メリットは、少額で株式を売買できるため、比較的少ない資金で株式投資ができる点や、まとまった資金がなくても複数の銘柄に分散投資しやすい点です。

デメリットは、取引金額に対して手数料が高くなりやすい点や、取引時間や対象銘柄が制限されている点が挙げられます。ミニ株の場合、基本的に株主優待が受けられないことも覚えておきましょう。

単元未満株:1株から株を購入できる

単元未満株:1株から株を購入できる

出典元:Getty Images

単元未満株とは、銘柄ごとに決められている、最低売買単位の1単元(100株)に満たない株式のことです。1株から100円未満で購入できるものもあるため、少ない資金で株式投資を始められる点がメリットといえるでしょう。

デメリットは、取引金額に対して手数料が割高になる点や取引のタイミングや銘柄が限られる点です。基本的には、株主総会での議決権や株主優待を受け取れない点にも注意しておきましょう。

少額投資ができるお得な制度やサービス

少額投資ができる商品のなかには、節税しながら投資できるものや、現金を使わずに投資できるサービスなどもあります。以下では、少額投資向きのお得な制度やサービスを紹介するので、参考にしてみてください。

つみたてNISA

つみたてNISA

出典元:Getty Images

つみたてNISAを活用すれば、毎年40万円までの投資信託を購入でき、購入から20年間は利益が非課税になります。

つみたてNISAは、少額での長期・積立・分散投資の支援を目的として、2018年からスタートした国の制度です。ラインアップされている銘柄は、金融庁が厳選した投資信託に限定されているので、投資初心者でも安心です。

以下では、つみたてNISAの利用方法やメリット・デメリットを詳しく解説しています。また、つみたてNISAが利用できる証券会社をランキング形式で紹介しているので、資産運用を始めるなら、あわせてチェックしてみてください。

つみたてNISAの詳細をチェックする

自分にぴったりのつみたてNISA開設先を探す

iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCo(個人型確定拠出年金)

出典元:Getty Images

iDeCoは、老後のための資産形成を目的とした私的年金制度で、税制上の優遇が受けられる点が特徴です。

月々5,000円から始められ、掛金額は1,000円単位で設定でき、自分で選んだ商品に投資します。掛金はすべて所得控除の対象になるうえ、運用益も非課税。60歳以降に掛金の合計と運用成績に応じた金額を受給する際にも、税負担の軽減が可能です。

ただし、年金資産は60歳まで引き出せない点と、60歳から受給するためには10年以上の加入期間が必要なので注意しましょう。10年未満の場合は、加入期間に応じて受給時期が後ろ倒しになります。

なお、以下のページではiDeCoを開設できる証券会社をランキング形式で紹介しています。老後資金の準備を始める際の参考にしてみてください。

自分にぴったりのiDeCo開設先を探す

ポイント投資

ポイント投資

出典元:Getty Images

ポイント投資とは、株式や投資信託などの商品をポイントで購入する手法のこと。分配金・配当金・売却益を現金で受け取れるのが大きな魅力です。現金を使わずに投資ができるため、初心者でも気軽に始められるでしょう。

ポイント投資のほかに、ポイントを増やすことを目的としたポイント運用もあります。選んだ金融商品の値動きにあわせて、投資しているポイントも増減する点が特徴です。

ポイント投資やポイント運用では、積立投資も可能。余っているポイントを使ってコツコツと投資をしたい人や、現金を使わずに投資に慣れたい初心者などにはおすすめです。

おつり投資

おつり投資

出典元:Getty Images

おつり投資とは、クレジットカードや電子マネーで買い物をしたときのお釣りを使って投資できるサービスのこと

例えば、あるサービスでは、支払い金額を100円単位・500円単位・1,000円単位の3つから選んで設定できます。500円単位での支払いに設定した場合、320円の買い物をすると180円が自動で投資に充てられる仕組みです。

買い物のおつりで自動的に投資ができるため、投資の資金を自分で貯められない人におすすめといえます。

スマートフォンで完結! 少額投資の始め方

スマートフォンで完結!少額投資の始め方

出典元:Getty Images

株式や投資信託で投資を始めるには、証券会社での口座開設が必要です。口座開設の手続は、金融機関の窓口やインターネットから行うことができます。

とくにネット証券であれば、自宅にいながらインターネットで口座の開設が可能です。手数料も比較的安く、投資商品の数も多い傾向にあるため、投資初心者や少額投資を始める人でもりようしやすいでしょう。

証券会社の利用を検討している人は、以下のページをチェックしましょう。各証券会社をランキング形式で紹介しています。特徴ごとに絞り込む機能もあるので、比較検討する際にご参考ください。

自分にぴったりの証券会社を探す

著者

大島凱斗

mybest

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

※本記事の情報は、各証券会社の提供する個別の商品の内容等を保証するものではありません。また、情報の正確性等についても、これを保証するものではありません。本記事の情報を基に被った一切の損害について、LINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。本記事の情報を営業等に利用すること、第三者への提供目的等で利用すること等を固く禁止します。

記事一覧を見る