検索結果
-
北米依存脱却してインド、アフリカに新規開拓して北米以上の農機需要を伸ばすしかない。特に将来的に人口増加を見込んでるナイジェリアには大きなビジネスチャンス!また水・環境関連セグメントと共にインド、アフリカに制すれば怖いものはないさ。
-
人口減少を加味しての結果でしょ…… 50年先のことなんてアテにならんよ! ドイツとイギリスは日本より下↘ だろうな。ナイジェリア、パキスタン、 エジプト、メキシコも怪しい…… 金男の戯言だ!!!
-
イスラムはクルド人だけにあらずですよ インドネシアからの介護要員出稼ぎもそう、パキの出稼ぎも。 世界のイスラム人口 15.7億人 世界全体の全体の4分の1 1)インドネシア2億 2)パキスタン1.7億 3)インド1.6億 4)エジプト0.8億 5)ナイジェリア0.8億 6)イラン0.7億 7)トルコ0.7億 以下略・2009年度米国ワシントンに本部を置く非営利機関ピュー・リサーチ・センター
-
【2025年最新】アフリカ都市化ランキング アフリカでは都市化が進むことによって、越境ECのマーケットも大きくなっています。 都市部ではインターネットやモバイル決済が普及してきました。その結果、アフリカの消費者がネットを通じて海外の商品やサービスを手軽に購入できる、そういった環境ができつつあります。 都市では物流インフラも整備されてきています。物流が効率よくできるようになり、配送にかかる時間が短くなったり、商品が確実に届くようになるのです。 たとえばナイジェリアやケニアなどでは、ECプラットフォームを活用する企業が増えており、海外の製品に対する需要も高まりつつあります。これらの国でモバイル決済・送金サービスが広まってきたのが背景です。 【注目国1】ナイジェリア ナイジェリアは、アフリカ最多の人口を擁する国として注目を集めています。都市化を通じて消費者のマーケット規模が大きくのびており、さまざまな製品やサービスへの需要が高まっています。 政府は、2050年までに人口の70%が都市部に居住する見込みであること、「15分都市」を創り出すことを2024年に発表しました。仕事や買い物、医療、教育などの必要なサービスが徒歩圏内にある自給自足型の都市を作り出すことを目指しています。 こうした動きを背景に、PropTechと呼ばれるテクノロジーを活用した新しい住宅開発や、都市インフラの整備などの事業が活発におこなわれています。こうした事業が発展していくにつれて、幅広い産業で新たなビジネスチャンスが生まれつつあるのです。
-
●アフリカを卑下しないほうが良いですよ。 ●2050年はアフリカは人口25億超になる地域、グローバルサウスのイニシアティブを持つ地域になりますね。 ●特にナイジェリア・エチオピア・コンゴ民主共和国等
-
そしてインドと中国を合計すると世界人口の3割ほど。バングラデシュやインドネシア、ナイジェリア、ブラジルなどG20、BRICs加えると世界人口の6割程度。先進国中心のOECD各国は徐々にマーケットルール確立の主導権を失っていくだろうと思います。
-
●深謀遠慮が出来ている先進国政治家は2050年にはグローバルサウスが世界をリードする、特にアフリカ(ナイジェリア・エチオピア等)の人口は25億人超になっています。 ●世界の3人に1人は黒人って事ですね。 ●日本も歩いていれば普通に黒人に接する事が普通になりますね。
今後10年間で消費や労働力の発…
2025/04/06 05:39
今後10年間で消費や労働力の発展が期待できる国 【発展性を見極めるための主要条件】 平均年齢が若い(=人口ボーナスが残っている) 人口増加傾向にある 中間所得層が拡大している(=消費拡大) 都市化・インフラ整備が進行中 外国直接投資(FDI)やグローバル企業の進出が進んでいる 政治的安定性と改革意欲がある 【今後10年20年で消費・労働力において成長率の高い発展性のある国】 1. インド 平均年齢:約28歳 人口:14億人を突破、世界最多 理由:若年層の多さ、英語話者の多さ、IT・製造業の発展、内需拡大 2. インドネシア 平均年齢:約30歳 人口:約2.8億人、ASEAN最大 理由:内需市場の成長、ジャワ島のインフラ整備、新首都移転での投資集中 3. バングラデシュ 平均年齢:約27歳 人口:1.7億人 理由:アパレル産業の世界的シェア拡大、低賃金での労働供給、人口増 4. ナイジェリア 平均年齢:約18歳(世界最年少クラス) 人口:2.3億人超、2050年には米国を抜く予想 理由:急速な人口増、アフリカ最大経済圏の中心、都市化の進展 5. フィリピン 平均年齢:約25歳 人口:約1.2億人 理由:海外送金がGDPの一部を支え、英語力、BPO産業の成長 6. エジプト 平均年齢:約24歳 人口:約1.1億人 理由:中東・アフリカの要所、スエズ運河の戦略的位置、若年層の多さ 7. ベトナム 平均年齢:約32歳 人口:約1億人 理由:中国の次の工場立地先として注目、FDI急増、教育水準も向上中 8. パキスタン 平均年齢:約22歳 人口:約2.4億人 理由:中国の「一帯一路」での投資流入、人口増加、若年労働力が豊富 9. エチオピア 平均年齢:約19歳 人口:約1.3億人 理由:近年製造業誘致に注力、インフラ改善、アフリカでの成長モデル国 10. メキシコ 平均年齢:約30歳 人口:約1.3億人 理由:アメリカの「チャイナ+1戦略」により製造業回帰、NAFTA(USMCA)圏内の強み まとめ アジア(特に南アジア・東南アジア)は人口動態・地政学的に見てまだ大きな伸び代があり、グローバルな製造や消費の中心へと移行中で成長期 アフリカ諸国は労働力供給の最後のフロンティア。今後のインフラ・制度整備次第で飛躍が可能だろう。詐欺や犯罪は多いが、そんなものはなんとでもなる。 メキシコなどは何だかんだでアメリカへの地理的近接性とFTAで優位性を持つので投資の対象にはなる