ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

オーストラリア ドル / 日本 円【audjpy】の掲示板 2021/12/11〜2021/12/14

>>19

例えばこんな話ですか?

豪ドル円は金曜日陽線で終わりレンジ相場みたいな感じになりました。
この時間調整は何のために行われたのかと言うと、
日足のボリンジャーバンド(20日設定)TPが落ちてくるのを待っているのです。
これまで豪ドル円が週足75日移動平均線を抜く(25日移動平均線が上にある場合)と、ボリンジャーバンドTPまで調整が入っています。

また豪ドル米ドルもボリンジャーバンドTPに沿って動いていることから、仮に月曜日も調整で終わるにしても、線に触れてから下落することは(レンジ相場になった状況から)可能性として極めて高いと思われます。

なおドルインデックスが下落トレンド、円指数がレンジ上限付近で小さなレンジを組んでいること、豪ドル指数が押し安値のラインで落ち始めていることから考えて、各指数の環境が変わらない限り、豪ドル円の上昇は無いでしょう。
(ドルインデックス・豪ドル指数が押し安値のラインを抜く場合は、環境は変わります)

というスイングレベルの環境認識の話ですか?

  • >>54

    ボリバンの考え方は統計学なので好きなのですが、使っていないのでちょっと分からないです。
    ごめんなさいw

    ドルインデが下、円インデはレンジと見られているのですね。
    豪インデはいかがですか?

    ややこしいので、豪ドルドルをどう見られているかでも構いませんw

    豪ドルドル上げて、豪円下がるということはほとんど無いので(多少はありますが)。

    個人的にはドルインデ下、円インデは上です。レンジ抜け寸前。3波入っている可能性高いと見ています。

    豪円81.48を1度抜いているのですが、そこも個人的には気になっていますw

  • >>54

    私の今週の予想は54のとおりです。
    日足のボリンジャーバンド(20日設定)TPに触れてから下落です。
    たぶん数値的に81.6~81.7になると思いますが、月曜にまず上昇するなら、その後は下落して行くでしょうし、月曜日にまず下落するなら火曜日には再度上昇(レンジ相場)し線にタッチ。水曜日から本格的な下落。

    この時間調整を何のためにしているのか、そこにウエイトを置いて考えています。
    また豪ドル円の上昇の限界は、「ドル円:日足の25日移動平均線まで」×「豪ドル米ドル:日足のボリンジャーバンド(20日設定)TPまで」と考えています。
    (つまり81.6~81.7付近)