掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
650(最新)
ありがとうございます^^
-
649
3月27日の基準価額を予想してみました
構成銘柄、構成比率は、2025年2月28日マンスリーレポートのものです。
構成銘柄 騰落率 構成比率
GLDM -0.084% 46.9%
IAU -0.123% 36.5%
IAUM -0.033% 10.8%
GLD -0.083% 5.5%
金先物 -0.112% 0.5%
加重平均 -0.093%
ドル円 +0.253% 150.58円
トータル +0.160%
3月26日基準価額 30537円
3月27日基準価額推計 30586円(+49円)
金ETFは反落ですが、ドル高円安で、本ファンドは小幅反発です。 -
648
今日の動画で今後まだ2.3倍上がる余地はあるって言ってましたけど…
-
646
ここよりパフォーマンス良いゴールドの投信多分ない
-
645
63a***** 様子見 3月26日 12:21
ここ数年上がりすぎてるのが、怖い
-
644
私は毎月2,500円ここで積み立てています。
33年後が楽しみです。 -
643
3月26日の基準価額を予想してみました
構成銘柄、構成比率は、2025年2月28日マンスリーレポートのものです。
構成銘柄 騰落率 構成比率
GLDM +0.470% 46.9%
IAU +0.511% 36.5%
IAUM +0.434% 10.8%
GLD +0.440% 5.5%
金先物 +0.342% 0.5%
加重平均 +0.479%
ドル円 -0.497% 150.20円
トータル -0.020%
3月25日基準価額 30543円
3月26日基準価額推計 30536円(-7円)
金ETFは反発ですが、ドル安円高で、本ファンドは小幅反落です。 -
642
三菱UFJ純金は信託報酬がここの倍以上しますよね
-
641
三菱UFJ純金ファンドは、昨年の今頃から乖離し、4月15日から暴落した悪夢があるので、お勧めできないです。
https://www.am.mufg.jp/fund/topics/__icsFiles/afieldfile/2024/04/22/251065_240422.pdf -
640
三菱UFJ純金に乗り換えたいです。
-
639
3月25日の基準価額を予想してみました
構成銘柄、構成比率は、2025年2月28日マンスリーレポートのものです。
構成銘柄 騰落率 構成比率
GLDM -0.468% 46.9%
IAU -0.474% 36.5%
IAUM -0.498% 10.8%
GLD -0.445% 5.5%
金先物 -0.192% 0.5%
加重平均 -0.471%
ドル円 +0.768% 150.95円
トータル +0.293%
3月24日基準価額 30454円
3月25日基準価額推計 30543円(+99円)
金ETFは続落ですが、ドル高円安で、本ファンドは反発です。 -
638
3月24日の基準価額を予想してみました
構成銘柄、構成比率は、2025年2月28日マンスリーレポートのものです。
構成銘柄 騰落率 構成比率
GLDM -0.796% 46.9%
IAU -0.818% 36.5%
IAUM -0.758% 10.8%
GLD -0.805% 5.5%
金先物 -0.736% 0.5%
加重平均 -0.800%
ドル円 +0.496% 149.80円
トータル -0.308%
3月21日基準価額 30548円
3月24日基準価額推計 30454円(-94円)
金ETFは反落、ドル高円安ですが、本ファンドは続落です。 -
637
ゴールドは自信でやるものではなく、安定でやるものです。
-
635
ゴールドは間違いないよ。
ゴールドに資産を分散しはじめた。
トランプ対策
USゴールドという会社、ゴールド
の五倍以上で動くからゴールドに⤴️の
自信のある方はどうぞ。 -
634
物騒
ゴールドに資産を移す -
633
現在ゴールド3,000付近ですが、今後10,000まで行くとの予想ありますのでまだまだ↑いくとAI及び江守さんは言ってますので早めに入れた方が良いかもです。
-
632
キモチィェエエエエーーー
-
631
毎日積み立てしてる人なら一括購入しても毎日為替やゴールドの値段が気になって疲れるから、どっちの拷問が良いかにしかならないんじゃないかなあ。
-
630
ヘッジありいらんな😅
-
629
去年の3月25日から今日の基準価額で
ゴールドファンドH有りの為替ヘッジコストを
計算してみました
騰落率は以下の通り
H有 29.87%
H無 37.71%
1年で7.84%ほどの為替ヘッジコストが
かかってました
読み込みエラーが発生しました
再読み込み