掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
96(最新)
マイナス5%なのか。他と変わらんよね。もっと負けてるイメージがあったが。
-
純資産30億円到達!下げ相場でも安定した流入には「さすが!」と思いました
-
着実に純資産増えてますね!
-
90
赤字決算。毎度の言い訳、都合の良い条件でミスリードさせる手法、トランプ以前に大敗していた顧客不本位、カモにされた受益者を始め、運用報告会、株主、取締役会を何年も誤魔化し通せるのか?セゾン投信では黒字化まで10年も掛かり累損10億円でも親会社がいたから助かったが、なかのアセットの資本金では数年しか会社が持たずに繰上償還する可能性が高い。5年で少なくともロンドンやニューヨークに支店とか、10〜20年で数倍から数十倍のリターンとかの出鱈目な目論見も、この虚言癖なファンマネは長期でならと言い訳しては、何やっても数年で負けては逃げてる。その著書で勝率99%とか、世界上位1%で超一流や伝説の上級ファンマネとか、かなり上から目線で吹聴してしまうビックマウスだから、エスプールだけでなく、PER不要論、おこちゃまバイサイドでも炎上していた。そもそも以前は「投資家として、やってはいけないのは、投信の積み立てです。直接、成長株を保有しよう。」と言っていた二枚舌だから全く信用できない。中野も騙され、新長距離列車「なかの号」は始めから脱線している。
-
風祭警部みたい。
-
よっぽどこのファンドが好きなんですねぇ
それか暇人か笑
さぁバイト君がんぼってポチポチ押したまへ。 -
87
今日のコメント
「なかの世界成⾧ファンド」は、米国株のアンダーウェイト戦略が奏功し、直近 3 カ月のパフォーマンスでインデックスを上回っています。また、「なかの日本成⾧ファンド」も、今月に入り本日までで TOPIX を 4%程度アウトパフォームしています。
以前のコメント
TOPIXに勝てば、ファンドの価値が上がらなくても、顧客はそれで満足するのでしょうか。たとえば、TOPIXが2割下がったのに、ファンドが1割下がっただけなので、「よくやった」という評価になるのでしょうか。それは違うと思います -
現時点では結果的にエスプール売却がパフォーマンス向上に寄与しちゃってるところが皮肉。
-
相場が不安定になると純資産残高が増える!こういうときにみなさん期待している事の表れですね。
-
84
「今期の配当成長率は平均して二けたあり、基準価額も二けたで上昇する」と言ってたが、結果は大幅に買値を下回り、殆どの期間でTOPIXにすら負けている。もし二けたで上昇なら期間に関わらず上下しても元本割れは絶対あり得ない。その理論や運用の仕方が根本的に間違いであるのを証明している。それに楽天証券のデータでも他社よりパフォーマンスが圧倒的に劣る。こんな手抜きアクティブでは長期でも勝てないし、運用で自信も無いからベンチマークを置けないのだろう。エスプールの件で何かしらファンマネ処分を検討すると言っていたが、お咎め無しでガバナンスも機能していなく、総じて欺瞞だと思います。
-
はい、いいえに一人でたくさんポチポチ押してる人はセ◯ンのバイト君?笑
-
81
今日はさすがに大幅な戻しを期待します。ファンド設立のタイミングがちょうど株高だったので、基準価格がなかなか10,000円を上回りませんが、焦らず頑張っていただきたいものです。
-
投資方針がこうだから大幅下落を容認できるのか。
-
年3千万の報酬でアナリスト擬き10名、完全赤字。1パーの内、販社に0.3パー払ってるのバカらしいし、資本5から6億で会社存続自体心配。
-
77
インベスター 様子見 3月3日 12:22
下記のようにベンチマークをおかない理由を説明されていますが、もうすぐ1年経過しますが、TOPIXに大幅に負けているだけでなく、絶対リターンでも大幅にマイナスになっている現状を、どのように説明されるのかなと。
長期投資してくださいだけで果たして、投資家は納得できるのでしょうか。
「なかの日本成長ファンドが「ベンチマーク」を置かない理由
TOPIXに勝てば、ファンドの価値が上がらなくても、顧客はそれで満足するのでしょうか。たとえば、TOPIXが2割下がったのに、ファンドが1割下がっただけなので、「よくやった」という評価になるのでしょうか。それは違うと思います。やはり、長期投資を謳う以上、ファンドの基準価額が買値を超えて持続的にしっかりと上昇していくことを顧客は望んでいると思います。 -
76
このファンドマネージャーは年7%の運用リターンとか言っているが、その目標どころかTOPIX指標やインデックスからも大幅にアンダーパフォームでマイナス基準価額。みんなの運用会議を株的中で検索すると色々出てきたが、ダイヤモンドザイの超成長株投資の真髄では10年10倍、みんなの運用会議では10年100倍と言っていて、勝率8割超のダブルグロース理論とか、一喜一憂しないで長期でならとの言い訳も3年すら持たなかったし、そもそも金融リテラシーとして、投信をやってはいけないと言っていたようだから話にならない。
-
共創日本ファンドに追いつくのが、先ずは目標だね。
-
個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024での6位入賞おめでとうございます!
次回はセゾンの2ファンドを抜きましょう! -
今日さ、楽天証券の新春講演会で、なかの社長登壇してたね。
やっぱ説得力あるわ。
結局、暴落時も投資を止めないことが大事であり、そのとき何を信じられるか?
これ結局、運用側の信念を共有できるかどうかとなる。
そのようなとき、やっぱりなかの社長のような発信力ある人がいる投信にはついていこうってなるわな。 -
見せてもらおうか クオリティグロースの成長とやらを
読み込みエラーが発生しました
再読み込み