掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
435(最新)
数ヶ月前に買い煽りならまだ理解できるけど今やるのは後々恨まれることになりそうですよね
ただのファンダメンタル無視の逆張り買いでしょ
逆張り買いは別に悪いと思わんし実際アリだけど最低限企業は調べておきたい
調べずに今ここを買う。それはギャンブルですよ -
434
なんか、買い煽りのバイトが存在するんだろうな。
-
433
1つ訂正します。
3.で共同デモを実施としましたが、re;Invent2024の動画を見る限り、説明しているのはAWSの担当者のようでした。
LinkedIn やROTUのYouTubeアカウントで公開されている動画は、このre;Invent2024でも使われています。
41分あたりを見てもらえればBigbear.ai社の役割に関する話が出てきます。
https://youtu.be/RoxEz6rOMN4?si=3IHYhfLdPFtrcclO -
432
株主を財布としか思ってない企業は一流企業になれるのか?現状せいぜい三流が限界だろう
ナイアガラになると思って利確したけど本来ガチホする予定だったからこういう企業にはムカつく
裏切られた気分だね
もう買わんだろうな -
431
株はここしかないわけじゃないですし、盲信せず他の銘柄にいくのも英断かと思います。。
ここに残る方は頑張ってください!私はこの企業に誠意を感じないので損切りします(T ^ T) -
430
3ドル🦑でもう100追加安い💯
-
429
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負け無し。
という言葉は投資の世界でも通用しますね。
個人投資家の片想いが株価に応える日が来ることを願います。 -
428
この地合いで下がるとは
-
427
やった〜やったー🐘
3ドル🦑で2,100株勝ったよ -
426
倉庫シミュレーションについては昨年から注目しており、私なりにPromodel(BigBear.ai)の動向を追ってきました。以下は、私が把握している範囲での時系列まとめです。
1. 2023年末
BigBear.ai が AWS との AI ソリューション連携を正式に拡大。具体的には、AWS Professional Services (ProServe) と連携し、ProModel を軸にした倉庫最適化ソリューションを提供。
2. 2024年5月
AWS が「Warehouse Automation and Optimization (WAO)」に関するブログを公開。そこでは BigBear.ai の ProModel が、AWS の倉庫最適化サービスにおいて重要な役割を担っていることが明示される。
3. 2024年末~2025年初頭
AWS re:Invent の場で、ROTU と BigBear.ai が共同デモを実施。3D アセットによる可視化と AI シミュレーションを組み合わせた先進的な倉庫オートメーション事例が紹介される。
4. 2025年3月現在
ProMat などの展示会での合同出展や最新動画公開を通じ、BigBear.ai × ROTU × AWS が倉庫 DX・サプライチェーン最適化を本格的に拡販する見込み?。 -
425
パランティアのAIはドイツとウクライナで使われてたりするけど、欧州のアメリカ離れがはじまってイギリスとフランスは脱アメリカを堂々と掲げるようになると思う。そしてそれに続く国も増えてきても仕方がない現状。たしかに防衛系だけじゃなく民間向けがウケないときつそうですね
-
424
現CEOを信用するしか他ならないですね。デンバー国際空港だけじゃなく米国全土の国際空港で生体スキャンが導入されれば収益化は安定しそうですけどね。政府契約も大事ですがパランティアのように民間事業に重きを置かないときっと黒字転換しないでしょうね。大きな舵取りが迫られてると思います。
-
423
ココが買われたのって前トランプ政権にいたお偉いさんでAIにも詳しい人がCEOになって国防総省から契約を取ってきたからだよね?すべては現CEOにかかってる。
現CEOがあっという間にコケる企業で数年間はした金稼ぐために株主ひっかけて国防総省から契約取ってきた人物なのか、やる気満々で就任したのに株主ともども出鼻くじかれてるのか。ここをどっちだと思うかじゃない?後者寄りなら黒字も近いだろうけどね~ -
422
ええっ!どしたん!!!!
私の4ドルがこないだ10ドルなっててびっくりしたのに今見たら2ドルなってるやん😱 -
421
そもそも、BBAIは時限爆弾的な要素を孕んでいます。
先駆者としてなるべく早く、提携し決算を叩き出し悪化する財務状況を改善する必要性がありました。
それは何故か、AI技術が進歩し技術参入障壁が低くなればBBAIはどうなるでしょう?
そもそもBBAIのAI技術の堀とは?
競合他社と競える程の資金力は? -
420
買ってしまいそう
-
419
買
-
418
どこか買収してくれんもんか
-
415
ショートレポートにも書かれていた
AIサービスの企業ではない。
AIサービスを装った企業。
上がるわけない。 -
414
なんじゃこれは😱
結論
BigBear は AI を使った企業ではありませんでした。収益化への明確な道筋がなく、現在はコスト削減に注力している政府に過度に依存しているため、AEIP が決算発表直前に株を売り払ったのも不思議ではありません。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み