掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
612(最新)
まあ、前にも書きましたが要するに自社株買いをするという事ですから好感されれば株価の上昇が期待できますが景気後退懸念が強まっているときにやる事が裏目に出て株価への影響が大して出なかったのであれば経営陣にとっては無駄金をはたいたという結果になりますので景気が良いときにやった方が効果は大きいと思います。
ハフニアなんて自社株買いしても株価に反映されずに無駄金を費やして果ては無配に近い減配にもなる目も当てられない結果でしたし・・・
以前、コメントしたように自己資本利益率(ROE)と総資産利益率(ROA)の話をしましたが「ROE=(純利益÷自己資本)×100」で「ROA=(純利益÷総資産)×100」でROAの方は分母が総資産額ですから負債も株式資本も入る一方でROEの分母の方は自己資本のみで負債は含まれないのでROE(自己資本利益率)は上昇しますがROA(総資産利益率)は下がりますので乖離は大きくなります。あまり、乖離が生じる際には見抜く力が必要ですので注意が必要です。株式総数を増やしたままだと
ROEとROAの分母はどちらも増えるので純利益が横這いだと利益率はどちらも下がります。
そんな利益率が下がるのにどうして増資なんかするんだと言う人もいるかもしれませんが利益率を犠牲にしてでも現金を確保できるので自己資本比率が高い企業ほど不況に対しては耐性があるのです。黒字倒産という言葉を聞いたことがあるでしょうが
経営が黒字であっても手元キャッシュが無ければ黒字倒産してしまう事もあるのです。償却は負債の支払い負担が増すだけですから負債を返済してから償却するのがセオリーだと思います。
もっとも、タンカーという資産を90隻以上保有しているので黒字倒産などありえないとは思いますし営業キャッシュフローも良く現金回収もしっかりしていますからね。大事なタンカーという稼ぐ元となる固定資産に抵当権を設定してまで資金調達するリスクに比べたら新株を発行する方が資金調達するにはより低リスクなんだと思います。
個人的にはこんなバカげた提案をする株主はバランスシートの見方もわからないのではと思ってしまいます。償却は負債の支払い負担が増すだけですし負債を返済してから償却するのがセオリーで効果は大きいと思ってます。増資してまだ数か月でトランプの不確実性の中で償却なんて早過ぎますね。 -
610
自己株式を消却すれば単純に考えれば株価は上がりますかね?
もっと複雑な要因ありそうですか? -
609
moomoo証券の最新のトーム | 6-K:海外発行者報告書(決算情報)で
資本償却の是非の詳細が公表されたようです。
『トーム plc は、2025年4月16日にロンドンオフィスで年次総会 (AGM) を予定しており、株主は重要な資本再構築提案について投票します。主な提案には、
株式プレミアム口座の18,000万米ドルの削減と、資本構造を最適化するための493,371株の自己株式の取消しが含まれています。
また、同社は、CEOのジェイコブ・メルグaard が2025年3月21日に1株あたりDKK 0.08で85,067の制限付株式ユニットを行使し、合計DKK 6,805.36を得たと報告しました。この取引は、同社の経営幹部報酬プログラムの一環として、取引所の外で実行されました。
AGMでは、2024年の財務報告書の承認、取締役の再任、監査人の確認などの通常の年度事項が扱われます。株主は、投票に参加するために、2025年4月14日までに委任状を提出する必要があります。資本の削減は、株主の承認とその後の高等法院の確認が必要です。』 -
608
参考までにwebの日本経済新聞で調べたとこ予想では
2025年の年間配当予想額が2.286ドル
2026年の年間配当予想額が2.665ドルであろうと出てます。
あくまで、日本経済新聞の見立てですが日本経済新聞トームAと検索すれば
閲覧できますので参考にしてみて下さい。 -
607
早く35ドルくらいに戻ってくれ
-
606
配当はその都度変わります なので業績に応じて0.6ドルから少なくなったり増えたりします
-
605
2024年の配当金が5.86ドルで2025年3月の配当金が0.6ドルと言うことは、0.6ドル×4で今年の配当金は2.4ドルだと思えば良いですか?
-
604
連投申し訳ございませんが・・・
少し視点を変えてROE(自己資本利益率)とROA(純資産利益率)の乖離を見ると現状、ROEは32%でROAは19%で結構、乖離があるんですが乖離が生じる主な理由は「(1)負債が増えた事(2)配当性向が高い事」でトームはどちらにも合致しますので差が結構、生じるわけですよ。いわば「なんちゃってROE」という奴です。この差を縮小するためには減配をすることでそれは投資家の許容度を探りながら既に始めてます。一方で今回、新株を発行したわけですが
・ROE=(純利益÷自己資本)×100
・ROA=(純利益÷総資産)×100
ですので新株を発行する事でROEの分母の自己資本もROAの分母の総資産も増えるためどちらとも少し下がるわけですが1株当たりDKK 0.08の現金で会社が引き受けてでも社員への褒章という形でモチベーションを高める事を優先したとつまり、それも経営者側にすれば内部への投資という事になります。
要するに先行き不透明なりに合理的に経営の最適なバランスを重視した結果なんですよ。インフレ懸念や不透明な政策の影響が継続する場合、自己資本比率を高め経営の安定性を強化し財務バランスを安定させ現金はなるべく使わず置いておく事で
今後の不測の事態が生じたときに対応できる力を残しておこうとしてるのでしょう。
私はまあ、先々の景気動向を加味して全体のバランスを取るなら合理的判断で割と肯定的ですけどこれは納得できるか否か分かれるところですかね。 -
603
たぶん、トランプ政策の今後の不確実性、ロシア、ウクライナの停戦時期、
中東情勢、景気動向を見て先が読みづらいからこそ流動比率が200%を超えていても手元キャッシュにはなるべく手をつけたくないのでしょう。景気後退懸念ではあるあるですよ。アメリカのインフレ懸念が拭えず金利が関税により高止まりした場合、負債の返済額が増えますし「総資産=負債+資本」ですので発行株式数を増やして自己資本比率を上げて企業体力を上げておきたい思惑もあるんだと思います。不況下では自己資本比率が高い企業が有利ですからね。既に約26万株の新株を発行したと完了形で記されてることから既に成績を達成しRSUから普通株式の付与に値する社員がそれだけいるということなんですかね。
・万一のリセッションに備えて手元キャッシュは温存したい。
・自己資本比率を上げてインフレ金利高止まりと景気後退に備えたい。
・社員のモチベーションを上げて業績向上したい。(ニンジン作戦)
以上の3点にまとめるとまあ、不況に備えて合理的な判断だと客観的には思いますよ。ただ、長期投資を目的としている投資家は経理上のバランスを重視し憤らないかもしれませんが長期投資だと考えてはいるけどどうしても短期の株価の動きに
敏感に反応してしまう人や短期的な投機のつもりで高値で掴んでしまった人にとっては納得ができないでしょうし分かれるんでしょうね。次の年次総会で資本削減の提案が出て投票で決めるというのもつまり、そういう流れの延長上なんでしょう。
ただ、中古タンカーの購入の影響が少ないデンマーク・ナスダックに今回の分は
上場させるのでニューヨークのナスダックへの直接的な影響は無いです。ただ、
その企業の姿勢に対してニューヨーク・ナスダックのトーム株への投資心理に影響が出るかまでは未知数です。 -
なるほど、ご丁寧にありがとうございます。影響は限定的、ということですね。個人的には会社の儲けからボーナスを出すのではなく新規に株を発行して出すというのが気に入らないです(儲けではなく資本から給料を出していることになる)。額が小さくともまともな経営者のやることではないです。結局、株を希釈化して損益計算書をよく見せていることになる訳ですから。
TORMの経営者がこういう感覚で経営しているのなら、早いところ売り時を見つけて降りておこうというのが正直なところですかねえ。 -
601
ストックオプションとRSUは違うみたいです。失礼しました。
以下ChatGPTの引用に過ぎませんが発行規模から株価の影響は少ないそうです。
RSU(制限株式ユニット)の行使は、株価の市場価格に影響を与える可能性があります。 ただし、その影響の大きさは 発行株式数や市場での需給バランス によります。
RSUが株価に影響を与える要因
発行株数の増加(希薄化効果)
RSUが行使されると、新しい株式が発行されるため、既存の株主の持ち株比率がわずかに低下する(=株式の希薄化)。
ただし、RSUの発行規模が小さい場合、影響は限定的。
大規模なRSU行使があると、1株あたりの価値が低下し、株価に下押し圧力をかける可能性がある。
市場での売却圧力
RSUを受け取った従業員がすぐに売却すると、市場での売り圧力となり、一時的に株価が下がる可能性がある。
ただし、企業によっては「ロックアップ期間(一定期間売却不可)」を設けて、急激な売り圧力を防ぐことがある。
投資家の反応
RSUの発行が、従業員へのインセンティブ強化 や 業績向上の期待 につながると、市場ではポジティブなニュースと受け止められることもある。
一方で、「過度なRSU発行=経営陣が自社株を多く手放す可能性がある」とネガティブに捉えられることも。
TORMの場合(今回のRSU行使)
新株発行数:262,294株 → TORMの発行済み株式数(約8,000万株)と比較すると、影響は小さいと考えられる。
株価への影響:限定的(大量売却がなければ、短期的な株価変動は小さい可能性が高い)。
💡 結論:RSUの市場価格への影響は、発行規模と売却動向次第!
小規模なら影響は限定的ですが、大規模なRSU行使が続くと株価の下押し要因になる可能性があります。 -
https://finance.yahoo.com/news/torm-plc-capital-increase-connection-091900479.html
より冒頭部、
HELLERUP, Denmark, March 21, 2025 /PRNewswire/ -- TORM plc (NASDAQ: TRMD) or (NASDAQ: TRMD-A) has increased its share capital by 262,294 A-shares (corresponding to a nominal value of USD 2,622.94) as a result of the exercise of a corresponding number of Restricted Share Units.
All new shares are subscribed for in cash at DKK 0.08 per A-share.
これをグーグル翻訳すると、
ヘレルプ、デンマーク、2025年3月21日 /PRNewswire/ -- TORM plc (NASDAQ: TRMD) または (NASDAQ: TRMD-A) は、制限株式ユニットの行使により、A株262,294株(額面2,622.94米ドル相当)の株式資本を増加しました。
すべての新株は、A株1株あたり0.08デンマーククローネで現金で引き受けられます。
26万株を増資して0.08デンマーククローネで配ると読めるけど違うんですか? 0.08デンマーククローネが権利行使価格とはちょっと思えない。 -
599
ストックオプションという意味でしょうか
会社は現金を温存して他に使えますし従業員は会社の業績が上がれば株価が上がるのでやる気が出るという一石二鳥で株価が上がれば最終的には株主にも恩恵があります
マイクロソフトがWindows95のときにストックオプションを積極的に行ってました
ただトームの場合は従業員がいくらがんばってもソフトウェアと違って他の要因に大きく左右されるから効果があるのかどうか疑問ですけど -
なんだこれTORMって従業員への報酬として勝手に株を発行してタダ同然で配ってんのか? 頭おかしいんじゃないか経営陣。株主からカネを強制徴収して従業員に配ってるのと変わらない。こんな議決を通す大株主も頭おかしいな。頑張った社員へのボーナスは現金、会社の儲けから出せよ。株主資本を毀損するようなことはすべきじゃない。やり方がふざけてる。
-
596
今日はメジャーSQですから。
昨日はメジャーSQ前日でしかも権利落ち日でしたから
下がるのは致し方なし
。 -
595
いやいや、そう思われるなら持ってるだけでストレスです。
早く損切りしたほうがお互いの幸せです! -
593
このクソ株なんですが、毎度毎度配当落ちで配当以上に株価が下がります。
ポンコツ役員連中は何も対策しないのか??
現業の船乗りばかりで脳みそが小さい集団です!! -
592
みんな今含み損何パーセント?
20%未満👍🏻
20%以上👎🏻 -
591
>>546の私のコメントでも記してますがmoomoo証券のオプションの確率分析に
よれば日が経つにつれて上に上昇するか下に下がるかで割合が2つに別れてるんですよね。小幅に上がるか小幅に下がるかという中間の確率が極端に低くなってて今も変わってません。おそらく、ロシアとウクライナの停戦=原油安が成るかどうか
中東情勢が落ち着くか否かあと、トランプ政策の影響で極端に別れてるのではないかと思われます。これは日々、変動してますがちなみに今、現時点ではこうなってます。
25/03/21 ※ボックス相場の可能性高し
原資産価格>21.340ドル(0.77%)
19.400‐21.340ドル(48.72%)
17.460‐19.400ドル(50.12%)
原資産価格<17.460ドル(0.40%)
25/04/17 割合は均等
原資産価格>21.340ドル(23.39%)
19.400‐21.340ドル(24・78%)
17.460‐19.400ドル(27.82%)
原資産価格<17.460ドル(24.01%)
25/07/18 ※少し割合が偏ってきだして・・・
原資産価格>21.340ドル(33.44%)
19.400‐21.340ドル(12.84%)
17.460‐19.400ドル(14.60%)
原資産価格<17.460ドル(39.12%)
25/10/17 ※割合が極端に偏りだして果たしてどうなる?
原資産価格>21.340ドル(35.34%)
19.400‐21.340ドル(09.75%)
17.460‐19.400ドル(11.11%)
原資産価格<17.460ドル(43.81%) -
588
もう17$台にならずこの辺りでボックスになるのか、それともまた下に動くのか?
短期的には上振れしていくのはイメージしにくいな〜
読み込みエラーが発生しました
再読み込み