ここから本文です
投稿一覧に戻る

アル中のしゃべり場の掲示板

すみません、ここんとこ一人でしゃべってますお許しをw

本板で太陽光パネル※国の関税が~言うてましたが、もともと輸出量はひとケタ%台と影響少ないことがスルメさんの情報ソース「Energytrend」でも確認できました。ありがとうございます。
1-4月は輸出全体で前年比伸びトルシエ(元監督)。
これでこの手の煽りに怯まなくてもよいの出羽の海(元大関)。
h ttps://m.energytrend.com/news/20240523-47129.html

表の上段は多分電池セルで下段はモジュールです。赤枠が※国への輸出の値。
左側が輸出量です。なお右側は金額(価格低下影響あり)

アル中のしゃべり場 すみません、ここんとこ一人でしゃべってますお許しをw  本板で太陽光パネル※国の関税が~言うてましたが、もともと輸出量はひとケタ%台と影響少ないことがスルメさんの情報ソース「Energytrend」でも確認できました。ありがとうございます。 1-4月は輸出全体で前年比伸びトルシエ(元監督)。 これでこの手の煽りに怯まなくてもよいの出羽の海(元大関)。 h ttps://m.energytrend.com/news/20240523-47129.html  表の上段は多分電池セルで下段はモジュールです。赤枠が※国への輸出の値。 左側が輸出量です。なお右側は金額(価格低下影響あり)

  • >>535

    スルメさんもいつもよく調べられ照ノ富士ですよね。
    また、修業さんにはそこから深堀りしてもらう琴の若が多く、感謝して今宮戎⛩️🙇🏻‍♂️

  • >>535

    本板でたべたろうさんが投げた記事の件、本板にレスする義理立てないのでここにカキコします。

    確かにあちらでも「産業チェーンの価格は崩壊し、減産、生産停止、レイオフの悪いニュースが続き、ヨーロッパとアメリカの市場での関税は包囲され、抑制されています...... 中国のPV企業にとって2024年は最も困難な年ではなく、より困難であると言えます」の見出しが今日出てます。以下抜粋

    (前段のウェハの価格下落の話は置いといて、)
    ・東南アジアで中国系メーカーの生産能力はセル60GWモジュール90GWほど。
     …レイオフや一部に閉鎖や米国に行くか辞めるかの選択肢与えるところもあるとか。
    ・米に工場建てる計画があるが、地政学的・米国企業優先リスクがある。
    ・中国の太陽光発電会社が好む海外市場は東南アジアから中東へと急速にシフトしていることが兆候から見て取れる。
    ・不完全な統計によると現在、LONGi 、Jinko 、TCL 、GCL などの10社以上の中国の太陽光発電企業が中東との協力関係を確立しておりその中でTCL 、GCL 、Trina は「(中東に)工場を建設している」。
    ・しかしチャンスにはリスクが伴い「工場を建設する」という選択は現状から見れば良い選択ではあるが現地の混乱や高い人件費の影響も考慮する必要がある。

    と記事は結んでます。
    個人的にはアルメの影響は川下の東南アジア工場に装置があったならリピート無し。
    現地中国国内はもともと米向け少ないがEUの規制(EU企業製比率40%に引上げ)分と東南アジア生産分の売上減が顧客の新規投資・リピートに影響あるかも な感じで思えますが🤔? それがアルメの保守的計画の範囲なのかどうかと。