ここから本文です
投稿一覧に戻る

サンバイオを応援する掲示板の掲示板

sakさんありがとうございます。正直この二種の違いは不勉強で詳しくわかっておりません。しかし、sakさんのご指摘で全く異なるものだという認識を確かにできました。全くの不勉強な投稿で恥ずべきことでした。失礼しました。もっと勉強せねばですね。がんばります。(先の投稿も削除したい衝動に駆られますが、恥も成長の糧として残しておきます。)

  • >>15190

    ぼくの意見に対して真摯に返答してくださったことに感謝します
    ぼーちゃんさん、ありがとうございます
    ぼくも見識を深めるようにします
    こういうやりとりできるのが理想です

  • >>15190

    ぼーちゃん様

    あまり難しく考えなくてよいかな?と思います。ポイントは、治験結果で、統計的有意性が出なかったとしても、データの精査、解析の結果、プロトコルを一部変更することにより、対象領域が狭まる(市場は当初より狭くなるかもしれない)、あるいは投与量を増やす、といったことで、有効性が検証できるのであれば、それで上市の道を探る、そういう選択肢は一般的にあり得るということでしょう。

    日本でのstroke治験で、承認申請はどういう形になるのか?これは色々考えられると思います。海外データ利用も視野に置いた治験、申請は少なくとも否定はできない、ということでしょう。

    まあ、何れにしても、最近の動きを見ていると、TBIの承認申請は大分近づいているのかな、と感じます。サンバイオの対応を見ていても、以前よりは多方面で目配りが出来つつあるようです。全ては、この承認申請から始まると思います。大分待たされていますが、自己責任で、この日をゆったり待ちます。