ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

三菱重工業(株)【7011】の掲示板 2024/05/16〜2024/05/18

三菱重工さんのことやが、
新興株は、小型株、やから、
仕手筋や個人投資家が買い煽って、ハメこんで、
急上昇の後、急降下で、はいおしまいよ、やが、
半導体、海運、総合商社の値動きからわかるように、
国内外の金融資本、機関投資家が動かしておる
超大型株は行って来いでは崩れんよ。
高値圏で維持、安定の展開をすることになる。
今後の展開として、
戦はまだ道半(なか)ば。
勝負は、まだまだこれから、いうこと。
最終決戦は、まだまだこれから、なり。
これからの戦の展開において、
敵軍に50円、100円
押し返されようとも
買い向かい、買い増し、や、ナンピン買い増し、
リスクを取り、
勝負をした者だけが、勝者、となれる。
わしは、
1500~2000のゾーンを
射程圏の株価に置いとるよ。
2000~3000~は、相場次第、
わしは、そう睨んどるよ。
超歴史的大相場。
100年に一度。
このスレを見ておる者は皆、
生涯二度とは経験できない大相場。
しょ~ぶ、勝負。
勝負、勝負、勝負、じゃよ。

  • >>815

    株価が上がるのも自明。
    インフレ相場、やよな。
    だが、
    株価が上がることは我々の生活が楽になることを
    必ずしも意味しない。
    マネーの価値が下がるインフレ、やからな。
    銭があるなら投資せざるを得ない、いうこと。
    現在、日本は毎年3%以上のインフレ(物価上昇)状態。
    5%まで上がる可能性も十分ある。
    現金で持っていれば資産が毎年5%ずつ減っているのと同じこと。
    5%というと小さく感じる人もいるかもしれんが、
    10年で資産が4割減る、いうこと。
    半分近くになる、いうこと。
    インフレに加え、
    日本の医療、年金などの社会保障費は44兆円、
    国家予算の30%を占めている。
    さらにこれから少子高齢化が加速していくことを考えると、社会保障制度が崩壊したり、自費負担が増加してもおかしくない。

    【新NISAの利用意向調査】
    新NISAの利用率は約4割。
    “つみたて投資枠“での毎月の積立平均金額60,689円と高い傾向に!
    https://okane-kenko.jp/media/survey_2401/

    新NISAを利用していると回答した方に、「新NISAではつみたて投資枠の年間非課税投資枠が40万円(月3.3万円)から120万円(月10万円)になりましたが、毎月の積立金額を教えてください。」という質問に対し「9万円以上~10万円未満」36.5%と回答した人が一番多く、毎月の積立平均額は60,689円に。

    昨年に当社で実施した「新NISAの利用意向調査」の旧NISA・つみたてNISAでの毎月の積立平均額と比較すると+37,273円と大幅にアップし、非課税枠を最大限に活用し、積極的に資産形成を行おうとしている人が多いことが伺えます。

    回答者の年齢 20歳未満:0.5%
    20~29歳:6.8%
    30~39歳:18.4%
    40~49歳:26.9%
    50~59歳:27.7%
    60~69歳:14.7%
    70歳以上:5.0%
    回答者の世帯年収 400万円未満:28.2%
    400万円以上600万円未満:19.1%
    600万円以上800万円未満:16.6%
    800万円以上1,000万円未満:10.5%
    1,000万円以上1,200万円未満:6.5%
    1,200万円以上:9.1%
    分からない:10.0%

    年代別 平均積立額
    20~29歳 45,465円
    30~39歳 58,973円
    40~49歳 61,703円
    50~59歳 65,224円
    60~69歳 63,444円
    70歳以上 69,000円