ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

東海カーボン(株)【5301】の掲示板 2018/07/18〜2018/07/19

唐突ですが、機関の「貸株ルール」を規制した方がいいと思いますが、どうでしょうね。
一般的には東一の銘柄は流動性が高く、参加者も多いので売り買いは市場原理(業績や成長性評価など)である程度均衡すると思うんですが、ココは違いますよね。N村レポートを機に空売り機関軍団が大きな資金で貸株をコントロールして株価を押さえつけていますよね。それも相当長い期間。
さすがに時間の経過とともに一部の空売り機関は撤退しているところも出てきていますが、未だに特定の機関が「損失を回避する」目的のために資金力にモノを言わせて株価をコントロールし続けていると見ています。こんなの不公正取引だと思います。もし極論、資金力の大きさによって株価コントロールが認められ続けるのであれば、売りでも買いでも一方的な勝ちになってしまいますよね。同等以上の資金をもつ好敵手が出てこなければ勝負は最初からついていることになりますし、その格好の餌食にされるのは資金面や技術面で劣る個人投資家だと思っています。
要は、こうした不公正取引と思しきことがらは、監視→通報という形ではなく「独占禁止法的規制(例えば1機関あたり貸株の総量規制するとか)」をかけられないかということなんですが、ムリがありますかね。
こんな荒れ放題の相場は出来レースで、まったくワクワクしないです。これでは日本の投資の裾野は広がらないと思うんですが…。

  • >>573

    この件、
    ダメモトでメディアに投稿してみようか迷っています。
    あと、直接金融庁(監視委員会)とかに調査依頼とあわせて提言してみるとか。
    個人特定されて痛い目に会いますかね。
    やめた方がいいですかね。
    でも、このままでは良くないですよね。

  • >>573


    >唐突ですが、機関の「貸株ルール」を規制した方がいいと思いますが、どうでしょうね。
    >一般的には東一の銘柄は流動性が高く、参加者も多いので売り買いは市場原理(業績や成長性評価など)である程度均衡すると思うんですが、ココは違いますよね。N村レポートを機に空売り機関軍団が大きな資金で貸株をコントロールして株価を押さえつけていますよね。それも相当長い期間。
    >さすがに時間の経過とともに一部の空売り機関は撤退しているところも出てきていますが、未だに特定の機関が「損失を回避する」目的のために資金力にモノを言わせて株価をコントロールし続けていると見ています。こんなの不公正取引だと思います。もし極論、資金力の大きさによって株価コントロールが認められ続けるのであれば、売りでも買いでも一方的な勝ちになってしまいますよね。同等以上の資金をもつ好敵手が出てこなければ勝負は最初からついていることになりますし、その格好の餌食にされるのは資金面や技術面で劣る個人投資家だと思っています。
    >要は、こうした不公正取引と思しきことがらは、監視→通報という形ではなく「独占禁止法的規制(例えば1機関あたり貸株の総量規制するとか)」をかけられないかということなんですが、ムリがありますかね。
    >こんな荒れ放題の相場は出来レースで、まったくワクワクしないです。これでは日本の投資の裾野は広がらないと思うんですが…。

    金融庁
    証券等監視委員会
    公益通報窓口の案内

    https://www.fsa.go.jp/sesc/koueki/koueki.htm