ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ディー・ディー・エス【3782】の掲示板 2017/12/22〜2017/12/28

ひーまだな。暇だから来てみたら上がっている。よかったね。

しかし、指紋認証のビジネス環境は、FIDOの本格化を迎え、今までとは比較にならない厳しいものになっていることを認識しなければならない。

例えば、2017年は世界で10億台の認証機器が出荷され、売り上げは5000億円に達する(当社FAQ)という。これでは認証機器一セットにつき平均500円の売り上げにしかならないではないか。ハードソフトを含め500円で取引される品物が世の主流になっておるのだ。

DDSのマガタマは、いくらで取引されているのだろうか。30000個のセンサーの発注があって売り上げが8億ほどだからおそらく1セット20000円ほどで売っているのではないだろうか。

世の中で流通する500円の品物より、DDSはさらに安価なセンサーを開発し競争していかなければならないのだ。ハードを失ってアルゴだけで上場を維持できるはずもない。

DDSの売りはアルゴリズムの優位性だが、3億台で2億円の価値だとこのスレはおしえてくれた。
FIDOはシステムを簡単にし、同じ基準で全世界の優秀な技術者が競争する。そのような環境をもたらすものなのだ。
FIDOが始まった2017年に成果が出ないことは、この技術競争にすでに遅れをとっていることを証明しているではないか。DDSのプレイグラウンドは、FIDOの拡大と反比例しているのではないか?

ファイド、ファイドと浮かれているが、
FIDOの普及を促進することは、DDSが自らの首を絞めていることに気づかなければならないと思うがどうか?

FIDOという蜘蛛の糸も社長が俺だけ売り抜けると思ったときに、切れてしまったのではないだろうか。

小人閑居して不善をなすという。ゆるされよ。