掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
219(最新)
元々出来高少ない銘柄は、日経いくら下げようが余り関係ない。 皮肉だね。
-
218
ここは、配当を糧に冬眠できますので、株価はともかくとして増収増益増配は期待ですね。
-
217
問題無い、安く買えるうちはラッキーだ
-
この先更に陽が当たる業界である上に、弾の飛び交う最前線のきつい大変な業務は全くない!
安全な後方支援で物資供給の大部分を担う。
最前線の方々に敬意・感謝を抱きながら、勿論供給元としての恩恵は有り難くしっかりと享受する。
毎日の弁当配達で人間関係を築き、モニタリングしながら適切な介護用品の開発にフィードバックする、もちろん営業もチャッカリと。 -
大株主上位10名と会社保有の株を合わせると、89.7%!
残りは10.3%で、1,600,000株 -
214
(今後伸びる介護業界で介護用具のレンタル、販売業として)
ゴールドラッシュで言う
つるはしを売る会社とみた。
今日エントリーしました、
数年保有で考えています
よろしく -
213
綺麗なカップが出来上がっているように見えますけどどうですかね?
-
212
ここって、4年に一回くらい跳ね上がってますね。
8年前に高値1,060円を記録し、4年前には高値1,617円を記録してるんですね。その時の利益水準と株価を比べると:ー
純利益(1株利益)
13/3期 689百万円 (44.3円)・・・高値1,060円
17/3期 1,090百万円(70.1円)・・・高値1,617円
ですので、PERではそれぞれ23.9倍、23.1倍まで買い上げられました。
PER23倍ってのは、ここのように不況に強く、且つ、増収・増益傾向で、且つ市場的にみて安定成長が期待できる会社にとって、それほどの過大評価とも言えない水準かも。それが、ここの高値です。
通常はPER16倍程度が目安とされますので、1株利益112.6円予想で1,802円ですのでちょうど今の株価水準です。
でも、世界的にみても低金利のためもありPERが切り上がっているようですし、ここの上値余地は大きいかも。過去に記録した23倍(2,590円)超えってのもありかも。23倍ってのは、今のご時世では平均的な水準に過ぎませんね。
5月連休明けの本決算では増額余地が有りますし、来年度予想も増収増益が期待できるでしょうし、楽しみはこれからかも。 -
210
この際だから2000行っちゃてくださ~い
欲張り爺。。。 -
209
208は投稿先間違ってしまったやつです。削除しておきます。
-
207
NISAで買って1年放置すればこれだけあがるのかぁ~
-
206
え〜 上がるのは嬉しいけど、飛ばし過ぎだって。
誰か個人ファンドでも慕ったのか? -
205
12営業日ぶりの終値1,800円台復帰ですね。
また、売りをしばらくこなして、それから1/25の高値1,895円の更新を目指す展開かな? -
204
誰が売っているんでしょうかね?
ともあれ、五月雨的な売りをこなしながら、下値が徐々にでしょうが切り上げって行きそうですね。 -
203
昨日の動きって、日計り信用さんが頑張ってたんでしょうかね。
午前中、ちょっと買ったらスルスルと上がり、手仕舞いしようとしたら買い板が薄く、逆戻りってとこだったりして。 -
202
上がった分の6割くらい戻しちゃいましたね。
戻し過ぎかな? -
201
気配値…店店。
-
200
ここの売上って、四半期毎に着実に増加していくってのが基本パターンなんですよね。今q3の売上は今q2に比し+359百万円の増加ってのは、少なくともこの10年ほどでは最高の伸びですね。2億台の伸びを記録したのが19/07-09のみですから、それを大きく上回ってますね。
売上 前四半期比
19/04-06 4,577 +182
19/07-09 4,779 +202
19/10-12 4,814 +36
20/01-13 4,927 +113
20/04-06 5,047 +120
20/07-09 5,060 +13
20/10-12 5,420 +359
21/01-13 5,273 ▲146 (予想)
増額修正はしたものの、逆算するとq4売上はq3比で▲146百万円の減、営業利益もq3比で▲296百万円の減。前年q4と比べると、売上は+346百万円ですが、営業利益は▲172百万円の減とかなり不調ですね。
ばかに控えめな増額修正ですね。q4の売上は55億は超えそうですね。 -
199
世界のお金ってどこへ流れているのかな。
不動産なんて一番流れそうだよね。日本の不動産なんて大して下落していないのは、海外資金が流れ込んでくれてるお陰かもね。東京のオフィス需要なんて先行きどうなるか不透明な状況だけど、海外資金の日本の不動産への流入で底堅いのかな。
トーセイの私募不動産ファンドってのがあるんだけど、これって外資が主体なんだけど、残高見たら;ー
19/11末 6,831億円
20/11末 9,887億円
と急増なんだよね。先行きが危ぶまれそうな日本の不動産に何で海外から金が流入するんかいなって。海外投資家ってアホかいなって思われかねないよね。
今の世界の動きって、現金・債券を持つのって高リスクなんだよ。不動産とか株への逃避が進んでいるんじゃないのかな。
なにせ、日本の累積財政赤字を見れば、すでにgdp比率は二次大戦末期の水準に達しちゃってるし、ハイパーインフレがいつ起こっても不思議じゃなさそうだしね。現金を持つことのリスクが日本のみならず世界的に高まっているよ。そして、真っ先に先進諸国では日本がハイパーインフレの洗礼を受けるって予想されてたりしてね。
昔はキャリートレードで日本の資金が新興国なんかへ還流してたけど、今は日本の不動産や株式に逆流してるみたいだね。
今の世界的な株高を過剰流動性だと言う論調があるんだけど、どうも違うみたいだね。債券価格に関しては過剰流動性と言う見方で一致してるけど、株や不動産に関しては違う論調も目にするよ。ハイパーインフレ対策としての逃避だってね。
ともあれ、特に日本経済は限度を超した累積財政赤字と言う爆弾を抱え込んでいるんだから、長期的に見て現金や債券は避け、不動産や株式、海外資産に逃避しておくべきなんだろうね。 -
198
いや、別に心配はしていない。
昼間28,000あった日経平均が、夜中で18,000になるほどのイベントが起きたなら中小型株も翌日の暴落は不可避だと思うよ。もしくは流動性がなくなるか。
テールリスクの類だろうけどね。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み