カードローンカタログカードローン比較におすすめ
広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:融資時間や金利などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

緊急事態条項とマイナンバーカードで(どちらかだけでも)預金封鎖できそうですね。 と言うコメントがありますがどう思いますか?

緊急事態条項とマイナンバーカードで(どちらかだけでも)預金封鎖できそうですね。 と言うコメントがありますがどう思いますか?

回答数:1

閲覧数:129

共感した:0

プロフィール画像

ID非公開さん

質問日:2024/05/26

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

通常は 法律>政令 なのですが 自民党憲法改正草案の緊急事態条項は 法律=政令 となります そして 誰もが内閣に従わなけれならない 新しい法律>古い法律 ですから 法律=政令 となることは 全て内閣独裁の政令がまかり通ることを意味しています。 つまり 日本国憲法84条のように税金は国会審議を通さないといけない と言う話が政令で通るため 財産税も取り付け騒ぎなく秘匿性を保てる その前に 憲法を変えなくても 預金封鎖をする計画は 既に法整備が進んでいます 1946年の預金封鎖と 今後 マイナンバーと銀行口座紐つけ強制後に計画されている預金封鎖の 大きな違いは2つ 1つめ 終戦後はそれまで国交断絶状態だったので 外国人の口座はほとんどなく 没収対象から除外する資産は後述のように手作業で間に合いました。 これを 今現在外国人にできるか? やったら国際的に孤立しますよね? ウクライナ侵攻を批判する国家の外国人の資産を没収して反発をされるロシアをみたら一目瞭然でしょう。 今は金融がグローバル化しているから手作業では出来ない だからマイナンバーになるわけです 2つめ 預金封鎖は経済が滅茶苦茶になってから預金封鎖に追い込まれるのではなく、計画されている預金封鎖もあるってことを知らない人がいるんですね。 終戦後の日本や南米の複数の国で行われた預金封鎖は経済が滅茶苦茶になってからやりましたが、2013年のキプロスの場合はインフレ率ゼロで預金封鎖をしてその後もインフレ率は横ばいです。 つまり 預金封鎖は「起こるもの」と「起こすもの」が両方存在して、 日本の財務官僚は後者を狙っています。 日本で経済が混乱して預金封鎖をやると、 「なんで行政改革もしないで税金の浪費して国の借金を増やしたんだ」 と言う声が世界中から上がり、官僚の既得権益はぶっ壊れます。 そうなる前に先手を打って預金封鎖をするのは 彼らにとっては正義(一般国民から見たら「ふざけるな」ですが)と考えるでしょうね 将来マイナンバーと全ての銀行預金口座の紐付けが行われたら 預金封鎖 資産収奪をするつもりです 更に 健康保険証や運転免許証を廃止して 身分証明がマイナンバーカードしかなくなってしまえば、現在の犯罪収益移転防止法第二条の規定により 銀行口座開設だけでなく、株取引や不動産売買の場にも マイナンバーカード提示が必須となり 預金封鎖の時に「整合性を取る」と称して預金だけでなく全ての把握されている資産の収奪の可能性があります。 たとえば、 ①今は銀行口座開設に本人確認が行われており かつ 預金の利子所得は確定申告するまでもなく源泉徴収されているので 脱税は起こりえないのに 「マイナンバーと預金口座紐付けに反対するのは脱税者だ」 と印象操作する曲者がいるのはなぜだと思いますか? ②2004年 当時の小泉純一郎総理大臣が「年内に金融資産性所得限定の納税者番号制度を導入する」と発言してお流れになりましたが、この時民主党岡田克也の「勤労所得に納税者番号制を導入しないのか?」との質問に「金融資産性所得限定だ」と答弁したのはなぜだと思いますか? 当時個人所得税年間税収が15兆円に比べて 株の配当や預金利子などの金融資産性所得の年間税収は1兆円以下です。 ③安倍政権の政策で格差が広がり貧困層が増える一方で高所得者も増えましたが 日本は累進課税をしているので 金融資産性所得を分離課税にせず、すべての所得を把握して総合課税をしたほうが税収が増えるのは明白なのに 総合課税には財務官僚が抵抗し、さらには株式譲渡益税の国際比較なども、総合課税の先進国と分離課税の日本を同列に扱い、国民の目を総合課税から遠ざけているのはなぜだと思いますか? ④マイナンバー制度導入後、会社員が会社にマイナンバーを提出を拒否しても、所得税の確定申告の際に書類にマイナンバーを書かなくても 受理されて不利益はないのに、 新規の証券口座開設するときに法的義務はないのに一般口座でもマイナンバー提出しないと開設できないように政府が証券業協会に圧力をかけてその通りになっているのはなぜだと思いますか? これだけではありませんが、書くと長くなるので4つ挙げました ①~④でわかること 国民に番号を付与して税関連に使うのは 勤労所得や事業所得に関心はないのです。 金融資産性に限定して番号を付与することを考えているわけです。 それも現在 本人確認がされている脱税しようのない金融資産関係の口座への紐付けを狙っています。 これは 1997年から 計画されている預金封鎖のためですよ この話は2002年に文芸春秋や週刊東洋経済が暴露していましたが 当時はマイナンバー制度は導入されておらず 「番号なしで預金封鎖なんてできるわけないだろ。外国人を巻き込むじゃないか」と相手にされてなかったわけです。 それが 忘れられた頃 14年たった2016年にマイナンバー制度施行されましたね。 そして 情報操作する奴が今になって出ています マイナンバーと銀行口座の紐付けは脱税防止目的なんて情報操作する人間がいますが それは大嘘です 銀行では口座開設時に本人確認が必要になり仮名口座は作れない上に KSK(国税総合管理システム)でいろいろお金の流れを追跡できるからです 詳細は以下を参照ください https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11226511716 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10269472105 で このことを踏まえて話しますが 預金封鎖を企んでいる側は なし崩し的に 全ての銀行口座を紐つけるつもりです。 瀬踏みをして 反対の声を伺いながら最終的には 全ての紐付けをする気です このことは2015年の政府税制調査会答申にも書いてあります。 その最終目的は 国民の預金を狙うことにあります。 今は国の借金が 対GDP比で終戦直後と同じ水準になっています 1946年は国民の預金没収と財産税で対応したんですね このときと同じ計画が 1997年に始まって 2002年に文藝春秋や週刊東洋経済で暴露されていました 今まで騒がれないのは 2002年当時はマイナンバー制度が導入されていなかったので 現実味を感じて気がつく人が少なかったと言うだけ 詳細は以下を参照ください https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12207927197 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14225150479 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14269477839 もちろん 終戦後と違って今はマイナンバーがないと預金封鎖は出来ません。 ・終戦後の預金封鎖は1946年2月ですがその前の1945年10月にGHQから財産税の指令が日本政府に来ています。これはのちに日銀の発券局長が認めています。 ・「日本銀行職場百年史」によると1945年10月9日に大蔵大臣に就任しした渋沢敬三が真剣に預金封鎖と新円切り替えを考えたのは11月と回想しています これにより当初は1946年10月頃に預金封鎖を行うことで調整していたものを先にインフレが急速に進んだもので急遽2月に繰り上げて行うことになります。 本来なら1946年10月までの間に、一部の資産家や政治家は資産を逃がす準備期間としては十分であろうと考えられていたところに繰り上げになりましたが彼らには抜け道が用意されることになります。 GHQや大蔵省に対して政治的に働きかけて一部の人間は封鎖解除してもらうことがあったそうです。平成元年2月8日の日経産業新聞に掲載された福田赳夫(元首相、当時は大蔵官僚)の回想で明らかにされています。 福田赳夫はGHQや吉田茂に呼び出されて便宜をはかるように求められることがたびたびあったそうです。 このような経緯を考えても 外国人は免責されたと考えるのが妥当でしょう。 なお 預金封鎖が実施されている中でも旧円で株を買い新円で売り抜けることは可能だったのでそのような抜け道を教えてもらって財産没収を免れた人もいたそうです。 今の日本で預金封鎖をするにはマイナンバーで事前に区分けしていれば こんな手間暇はかかりませんからマイナンバーは絶対に浸透させたいでしょうねぇ ちなみに・・・・ 個人資産の元本を収奪するのは固定資産税でも相続税でもやっております。 しかも合憲判決が出ております ですので 預金封鎖が財産権の侵害なんて理屈も成立しませんし 昔の警察予備隊違憲訴訟(現在の自衛隊)など のように 高度な政治判断は司法審査の対象外 としてしまえば 違憲で取り消しなどもありえないでしょうね 預金封鎖の決定はリンクした通り 国会審議を通さず 預金保険法や銀行法に基づいた 金融危機対応会議などで実現するならば これに関与するのは 総理大臣 財務大臣 日銀総裁 官房長官 など 4~5人で済んでしまいます。 他の国会議員は知らないところでできますので 選挙の時に与党議員は有責にはなりません。 国会議員では引退しそうな人間を揃えておけば 預金封鎖をする側は問題なしです。

プロフィール画像

ID非公開さん

回答日:2024/05/26

違反報告する

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。