カードローンカタログカードローン比較におすすめ
広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:融資時間や金利などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

家計簿ってつけてますか?(手書き 、パソコン含め) 私は以前、手書きの家計簿を付けてましたが、レシートの整理をしたり、引き落としの代金を調べたりと、細かい作業がストレスで辞めてしまいました。

家計簿ってつけてますか?(手書き 、パソコン含め) 私は以前、手書きの家計簿を付けてましたが、レシートの整理をしたり、引き落としの代金を調べたりと、細かい作業がストレスで辞めてしまいました。

回答数:8

閲覧数:152

共感した:0

プロフィール画像

非公開さん

質問日:2024/01/30

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

家計簿をつけていません。 お金を使う前に以下の事を考えます。 これは絶対必要なのか?それが無いと困るのか?無くす・減らす・他の安い方法はないか?見栄を張っているのではないか?電気やガスも同じです。 どんなに小さな事にも当てはめて考える事です。 こう考えてお金を使っていけば家計簿をつけても後から見て反省する所はないはずです。となると家計簿をつける意味がありません。

回答日:2024/01/30

違反報告する

質問した人からのコメント

みなさま、ありがとうございました。 家計簿苦手派なので、私は長続きしません。 みなさまのやり方、恐れ入ります。

回答日:2024/01/30

その他の回答

7

  • 家計簿、恐ろしく面倒くさいですよね笑。 私もこれまで数々の方法を試してきました。 今、初めてまともに続いている方法があります。 それは、雑誌レタスクラブの令和5年9月号付録だったものなんですけれども、週単位で記入式でつけられて、食べる、暮らす、その他、にしか項目がわかれていません。 そこに書いておくのですが、私の場合は食べるの所にお菓子の分もこれだけ使ったと分かるように書いています。その他の所には、引越しをしたのですがその関係でかかってきた費用とか、交際費とか、普段かからない費用を書いて行ってます。クレジットカードを使ったもの項目もあるんですけれども、そこには1か月単位でかかる光熱費とかそういったものを書くようにしています。 私は元々Excelがかなり出来るので作りこんだものを自作してみたりもしましたが、パッと手書きでささっと書いておける方が、良かったです。で、面倒なので、合計金額とか目標とかいちいち出さないです。 クレカ、電子マネーなど、あれこれ色々使っているので、そんな分類も面倒なのでしません。 レシートは、まとめて突っ込んでおきますが、医療費関係だけは、確定申告用のファイルに入れておいてます。後で探すの面倒なので。

    回答日:2024/01/30

    違反報告する
  • 簿記ができるので、やよいの白色申告オンラインっていう個人事業主向けの確定申告アプリで付けてます。 支払手段をカード1つとか履歴の見える電子マネーとかにすると、レシート置いとかなくてもいいので楽ですよ

    回答日:2024/01/30

    違反報告する
  • マネーフォワードで支出メインに確認してます。 カード、銀行、ポイント系を全て連携して使ったら自動で記録されるようにしてます。 現金は自動で記録されないのでレシート撮影でやってます。

    回答日:2024/01/30

    違反報告する
  • 私も自分で作ったエクセルシートで付けています。 私の場合は生活費用の家計簿と投資用の資産表とですね。例えば税金なども投資がらみの税金は資産表、自宅の固定資産税のような生活の為の税金は家計簿に付けるような感じにしています。 私の場合は50代で会社を辞めたのですが、辞める時点で生活がどう変わるかで必要な生活費を試算する必要はありました。単純に今使ってる金額だけしか分からないと、計算のしようがないんです。外食が多かったのを自炊にして・・・そもそも外食でいくら使ってたのか分からなければ計算出来ない。家にいる事が多くなるので電気代等は増えるだろうと思っても、年間で電気代いくら使ってるのか分からなければ計算出来ない。まあ、今ではネットで年間使用量も見れるけどちょっと前まではそれも難しかったんですよね。 今では家計簿から翌年の予算を作って予算に合わせて使うって事をやってます。サラリーマン時代に営業系だったので当時と同じ事をやってる感覚です。もちろん予定外の出費だってあるのですが、出来るだけどこかで埋め合わせるようにしています。 私の場合、54歳の時に91歳まで生きると仮定して収入と支出を試算してみたんです。で、「もう給料いらないな」って思って会社辞めました。もちろん定年まで働いて一生分の支出に足りなければ何歳まで働かなきゃなんないってのも計算で分かる事になります。また、転職したり引っ越した時に生活がどうなるのかを金額的に試算する事も、それまでの支出の中身が分かっていれば試算できますよね。 若い頃は一生分の収入を計算する事にあまり意味は無いと思いますが、50を過ぎる頃にはだいたいの金額は計算出来るんじゃ無いかと思います。その頃からは一生分の支出も計算すべきだと思うし、それが自分の生活設計って事にもなると思います。また、若くても転職や引っ越しの可能性があれば家計簿を付けておく事に意味は有ると思いますよ。

    プロフィール画像

    TK-Oneさん

    回答日:2024/01/30

    違反報告する
  • 悠々自適ジジイです。エクセルでつけてます。 収入、支出、貯金の3シートを記録しております。 収入と貯金は30年以上前からつけてます。普通は家計簿と言えば支出なのですが、面倒なのと収入・貯金と合わないのとで、支出をちゃんとつけ始めたのは10年前からです。 支出については、銀行通帳の転記として、「カード引去」について、別途電気代、ガス代など気になる項目を別出しして管理しております。 現金、ポイント、クレジット、ペイペイなど、払い方の違いがあるので、収入ー支出=貯金にはなりませんが、それぞれは正しく、1年単位では大体合います。 重要なのは、未来の予測です。成り行きベースですが、80歳、90歳、100歳時の収入・支出・貯金が1円単位でわかるようになっています。 もう、家計簿なしでは不安で、とても生きて行けません。

    プロフィール画像

    sugigonさん

    回答日:2024/01/30

    違反報告する
  • PC上の専用プログラムを30年以上利用して、精密・厳密に記録しています。一番古い記録は1991年のものから。 現金・銀行口座・クレジットカード・証券口座・貸し借り記録など約40の口座に年間約4,000件の記帳があります。一部は金融機関からの自動ダウンロードです。 紙の家計簿なんて、例えば2週間後に記帳し忘れが見つかるとあちこちが壊れて途端にやる気が失せますから論外です。 我が家の家計簿は単に買い物記録だけでなく、預金や投資など我が家の金融全ての記録ですから、金をどこにいついくら移動するのかなどの采配決定に欠かせません。現状を正確に把握しなければ未来はありません。

    プロフィール画像

    ID非公開さん

    回答日:2024/01/30

    違反報告する
  • スマホアプリで付けています。 面倒ですが元々かなりの浪費家だったので使いすぎ防止のために付けています。

    回答日:2024/01/30

    違反報告する

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。