カードローンカタログカードローン比較におすすめ
広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:融資時間や金利などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

家計簿をつけている方、どの様に家計簿をつけているか教えて欲しいです。 節約と金銭管理の為に来月から家計簿をつけようと思っているのですが、 アプリor手書き、

家計簿をつけている方、どの様に家計簿をつけているか教えて欲しいです。 節約と金銭管理の為に来月から家計簿をつけようと思っているのですが、 アプリor手書き、カードで購入したものは購入時に記載or引き落とし時に記載、 細かく購入品を記載or項目と使った金額を把握できればいいか、など管理方法を迷っています。 (食材を1000円購入→食費1000円と記載するのかじゃがいも○円、人参○円と細かく記載するか) 細かく記載したりするのは管理が大変だけどざっくりしすぎてもあまり管理ができないので、 どの様な方法だと長く適度な管理がしやすいか迷っています。 アプリ派の方は使用アプリを教えて欲しいです。

回答数:6

閲覧数:284

共感した:0

質問日:2023/06/30

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

EXCELで家計簿と資産簿をつけています。 支出は食費/日用品・医療/保険・衣服・光熱・通信・娯楽・雑費です。 収入は給与・賞与・株式です。 週に1回、レシートを入力。カードは購入時に入力します。 入力は品目は記載せず、レシート1枚の合計です。 月末に1回、資産簿に各口座の残高を入力します。 また、毎月夫婦で貯蓄額と貯蓄率を確認し、 支出や運用の方針を決めています。 家計簿アプリは経営悪化でサービスが突然終了する事例を 多く見てきているので、普通の会社で使われている EXCELの方が確実にデータが残ると思います。

回答日:2023/06/30

違反報告する

質問した人からのコメント

皆様回答ありがとうございます。 いろいろな家計簿の付け方がありとても参考になるのでBAを決めるのは難しいのですが、 Excel家計簿の付け方を調べたら無料テンプレートもあり思ったよりも簡単そうなのでExcelでつけてみようと思ったのと、 こちらの方のやり方が簡単かつ使用内容の把握もできそうなのでこちらの方をBAにさせて頂きます。 他の方法も参考にしつつ管理を続けられるように頑張ろうと思います。

回答日:2023/07/01

その他の回答

5

  • ずっと昔から手書きの家計簿をつけていたのですが、今年になってから無料の家計簿でパソコンでも付けるようになりました。自動計算してくるので、後いくら残ってるもわかります。 しっかりつけてるつもりでしたが、両方つけて気付きましたよ。 最終合うはずなのに、金額が合わないんです。 両方合って初めて家計簿の意味があると。。 手書きよりパソコンで付けてる家計簿のほうが正しいです。そして楽

    回答日:2023/06/30

    違反報告する
  • 家計簿の目的によりますが、 A.「何に、いくら使っているかを知りたい」なら… ・アプリ ・クレジット決済は、使った日 ・ある程度はまとめて記載 がおすすめです。 B.「今、いくら持っているのか?」知りたいなら… ・アプリまたは通帳 ・クレジット決済は、引落した日 ・1日に使った分をまとめて記載 無料のアプリがたくさんあるので、いろいろ試してみてください。 私が使っているのだと、 A→「簡単!家計簿」がおすすめです。ノート式で、5つまで使えますし、分析もなかなか高度です。 B→「袋分け家計簿」がおすすめです。

    回答日:2023/06/30

    違反報告する
  • うちは妻が管理してますが手書きです。 市販の家計簿、Excel、アプリと試した結果、自分でルーズリーフで作成した手書き家計簿になりました。 単純な収支の把握ができればいいならアプリが楽だと思います。家計を記録して振り返り比較したいならExcelか手書きがいいと思います。 うちは収支の把握と家計の記録という意味で家計簿をつけています。 月別の収入、月別の貯金額、年別の貯金額、光熱費一覧、項目別の予算一覧、月別の特別支出費、毎月の支出記録と作成。 こうしていることで手取り年収、年いくら貯金して昨年以前と比べてどうか、光熱費の推移などがすぐにわかります。あらかじめ決めた項目別の予算を決めておけば毎月の目安になる、いつ何の特別支出費があるか書いておくと焦らない。 項目別に支出を書くだけで、品目までは書きません。何で払ったのかはわかるようにしないといけないので、現金、クレジットカード、ポイント払いで色分けしてます。

    回答日:2023/06/30

    違反報告する
  • レシート撮影で読み取るアプリ 「レシーピ」を 使っています。 5年以上続いてるので 悪くないアプリなんでしょう。

    回答日:2023/06/30

    違反報告する
  • 家計簿ジジイです。 エクセルシートに、銀行通帳を転記する方法で、簡単に作成しております。「カード引き去り」については、Aスーパー、Bスーパーなど、お店別に集計しております。洗剤、スポンジなどの消耗品も含んでしまいますが、ほとんどが食材費です。 電気、ガス、水道、スマホ代、ネット代は、家計簿の内訳として、欄外に別出しして管理しております。 現金は、別欄で、医療費関係、朝市、お賽銭、交通費など、正確ではないですが、支出=銀行引去+現金払いとしております。 ①収入、②支出、③貯金、の3シートで家計簿が完成します。 冒頭の通り、基本的には銀行通帳を転記するだけなので、毎月末の作業時間は数十分です。簡単な方法なのですが、現在60代前半で、将来80歳、100歳などになった時の収入、支出、貯金が、1円単位でわかるようになっております。 家計簿は、人により目的が違うと思いますが、長く付けること、知りたいデータが分かることが重要だと考えております。

    プロフィール画像

    sugigonさん

    回答日:2023/06/30

    違反報告する

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。