カードローンカタログカードローン比較におすすめ
広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:融資時間や金利などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
専門家回答
ツイートするシェアする

世帯年収700万で3800万の住宅ローンについて。

世帯年収700万で3800万の住宅ローンについて。夫年収460万、妻年収240万。 都内で新築戸建て、諸経費込みで3800万、頭金無しフルローン。 月の返済は11万程度。 子供一人(3歳。将来的にはもう一人検討) 車無し(将来的には検討) 仮審査は夫婦合算で通りそうです。 これといって趣味もないので現在家賃9万でも月に10万以上は貯蓄できています。 メーカー紹介のFPには問題ないだろうと言われましたが、不安もあります。無謀でしょうか?

補足

貯金額は訳あって現在150万ほどしかありません。

回答数:15

閲覧数:5,006

共感した:3

プロフィール画像

ID非公開さん

質問日:2020/06/15

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

渡辺 行雄さんの写真
ファイナンシャルプランナー

渡辺 行雄

ice*******さんへ はじめまして、個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています、渡辺と申します。 『メーカー紹介のFPには問題ないだろうと言われましたが、不安もあります。無謀でしょうか?』 につきまして、 ご夫婦各々の手取り年収金額を合わせると、550万円前後だと思われます。 そして、毎月の返済額が11万円ということですから年間返済額にすると132万円となりますので、2人合わせた手取り年収金額に占める住宅ローンの負担割合は24.0%ほどで収まっていますので、この水準でしたら心配しなくても大丈夫です。 ただし、お子さんを『将来的にはもう1人』とのことですが、旦那さんだけの手取り年収金額を350万円とした場合は37.7%にもなってしまいますので、2人で収入が確保できている今のうちに毎月10万円以上の貯蓄は維持していって、将来のお子さんの教育資金に備えていってください。 以上、ご参考にしていただけますと幸いです。 リアルビジョン 渡辺行雄

回答日:2020/06/15

違反報告する

質問した人からのコメント

皆さま貴重なご意見ありがとうございました。すべて拝見し、再度じっくりと検討したいと思います。

回答日:2020/06/22

その他の回答

14

  • FP1級です。 特に問題は無いでしょう。 無謀であれば銀行は金を貸しませんから。 逆にあなた方のライフスタイルに変化が起これば不安ですけどね。 子供を私立に行かせるため、月に10万円以上の教育費がかかるとか…

    プロフィール画像

    119611666さん

    回答日:2020/06/20

    違反報告する
  • 無謀ではないと思いますが、なかなか切り詰めないと厳しいと思います。 おいくつかわかりませんが、子供の教育費用が1番切り詰められてしまう気がします。 私も700万弱の年収(世帯年収は、800万弱)ですが、子供の教育費用を考えた結果、借入は2800万 が限界だと感じて、予算から住宅を決めました。 今でも、こんなに借入して良かったのか不安です。 貯蓄は定期など500万ぐらいですが、やはり家を購入するとなかなか増えないです。 固定資産税、メンテナンス費用などの積立をしてると、トータルの支出はなかなか減らないです。 私は、子ども3人なので、置かれてる環境は違いますので、参考にして頂ければと思います。

    回答日:2020/06/19

    違反報告する
  • 先も含めてそこそこ厳しい計画だと直感します。 メーカー紹介のFPは数学的に問題無いかをチェックしているだけで、 販売側の論理でモノを言うので当てになりません。 年収×5倍なら大丈夫というのも都市伝説のようなロジックです。 お子様をもう一人希望という将来設計もあるようですので、 借入金額はご本人の年収460万円のみというのをスタートラインに 再設計されることが将来への安心に繋がると思います。 奥様の現収入を良い意味で当てにしないという計算です。 貯蓄が150万円ということもあり、頭金なしのフルローンでの戦いでは ある程度は余力残しで臨まない限り、その先で疲弊するかもしれませんので。

    回答日:2020/06/19

    違反報告する
  • いけると思う。

    回答日:2020/06/19

    違反報告する
  • 月10万円貯金が出来たとしても、マイホーム購入、子供1人増加、車の出費、マイホームによる固定資産税、修繕費の追加、光熱費アップは厳しいですし、やはり奥様の2人目の妊娠、育児期間は不安が少しありますね。 最悪、売却する場合、そこまで値崩れしない物件である事も重要かもしれません。

    回答日:2020/06/18

    違反報告する
  • ■「キャッシュフロー表」を作成してみましょう。 (HMのFPに作ってもらってませんか?) 少なくとも子供が巣立つであろう年まで作成してみてください。 収入と支出をざっくりでいいので、まずは出してみてください。 大事な確認事項は各年のキャッシュ残高です。 お子さんが大学生の頃のキャッシュ残をどれくらいあるか?どれくらいにするか? ここがひとつの決断の目安になるかと思います。 ■キャッシュフロー表を作らないと、どれだけ住宅費にまわせるかはわからないのです。 まずは、概算でいいのでとにかく試算してみましょう。 EXCELで10行×50列程度です。 これをもとにご夫婦でよく話し合われることおおすすめします。 自分たちで簡単に作ることで、数値の意味もわかるし、ライフプランに自信が持てるようになります。 他人の家計は参考になりませんし、借りれる額が返せる額でもありません。

    プロフィール画像

    あおさん

    回答日:2020/06/17

    違反報告する
  • 3歳じゃたいしてお金かからないですよね。 これからですよ、お金が本当にかかってくるのは。 習い事一つに月1万前後試合だ道具だ発表会だで数万とぶ、塾に通い出したら月2.3万、スマホ持たせる、食べる量も大人並みになる、おもちゃもゲーム機器は高いですし、旅行など行楽にもお金がかかります。本当頭をかかえるぐらいお金がかかりだします。まあ1番は塾代ですかね。給食費学務費は月数千円なので大したことないですが。都内で習い事全くさせていない子はあまりいないと思います。 たかが家賃から2万アップと思わないほうが良いですね、まあでもこれから質問者さんの年収がガツガツあがっていくなら大丈夫だと思います。 合算所得で考えず、質問者さんの年収のみで買える物件を買わないとお子さんをもう1人予定しているのなら大変厳しいと思います。 しかし、チャレンジしてみるのも良いかも知れませんね。

    回答日:2020/06/16

    違反報告する
  • 頭金無しフルローン=貯金出来ていないと読み取れます。 だったら、無謀です。 ですが、相続や財産分与など全く書かれてませんので誰も分からないでしょう。

    回答日:2020/06/15

    違反報告する
  • 不安なら具体的に生涯の支出や収入を試算しましょう。数分もあれば概要はつかめるはずです

    回答日:2020/06/15

    違反報告する
  • 年齢と今の貯蓄ですかね、気になるのは… うちも世帯年収710万くらいですが、2690万のフルローンで月々8万弱です。年齢が40手前で組んだのでこの金額の家にしました。しかし、地方なので広さも十分です。やっぱり都内は値段が上がるので仕方ないですが現在30歳くらいなら問題ないんじゃないでしょうか?万が一40くらいなら考え直した方がいいですね。 私も都内の賃貸に暮らしたことがありますがファミリーで住もうと思うと10万は最低ラインですもんね…それがもったいないと思い、子供を産むときに地元に戻りました。もちろん旦那の転職、私の転職もあり子供も2人産まれて気がつけば40手前でしたがたまたま校区内に良い物件があり買いました。 退職しても毎月11万となると厳しいと思いますので65歳までに完済できるお年なら大丈夫だと思いますよ! 戸建てで車のないお家ってあまり聞かないので多分欲しくなると思います。 そういったことも考えてみては…

    回答日:2020/06/15

    違反報告する
  • 収入合算はやめたがいいかと。この先何があるか分かりません。。

    プロフィール画像

    そら豆さん

    回答日:2020/06/15

    違反報告する
  • 第二子次第かと。 奥様の年収の2倍以上貯蓄があれば大丈夫かと。

    プロフィール画像

    S13RB20さん

    回答日:2020/06/15

    違反報告する
  • 質問に質問で申し訳ないですが、ご夫婦の年齢と、いまの貯金はいくらくらいでしょうか? 単純に考えて、3800万だと年間の住居費はいまより50万くらい増えますし、車持ったら年間60万くらいの支出になります。100万支出増えますけど大丈夫ですか?

    回答日:2020/06/15

    違反報告する
  • お子様がもう1人できたとして、奥様は今の収入をある程度キープしたまま働き続けられるのですか? 可能であるならば無謀な計画ではないでしょう。今後、扶養内でパートなどを考えているのであればかなり厳しいと思います。 また、今後車のローンや教育ローンを予定されてるのであれば、借りられないかもしれません(小口ローンは収入合算は基本的に無いので夫単独の審査になると返済比率オーバーとなる可能性大)。

    回答日:2020/06/15

    違反報告する

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。