カードローンカタログカードローン比較におすすめ
広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:融資時間や金利などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
専門家回答
ツイートするシェアする

新築戸建て購入でローンについて悩んでいます。 主人35歳→年収561万円 私30歳→専業主婦 子供5歳→幼稚園

新築戸建て購入でローンについて悩んでいます。 主人35歳→年収561万円 私30歳→専業主婦 子供5歳→幼稚園 頭金600万で3600万の借入れを考えています。現在、借金はありません。 プランとしては固定・変動共に35年で内訳は 変動2700万(0.825%) 固定900万(2.69%) になります。 月々の支払いは94000円になり今の賃貸家賃と変わりません。 また主人が1人っ子の為、ゆくゆくは東京の実家を処分するのでその際は今の残債に充てる予定です。 ただ変動のリスクと今後の経済動向を考えると年収の5倍程度にローンを抑えるようにするか、低金利の恩恵を今しばらく受けた上で借り換えるかなど悩んでおります。 同じような経験をお持ちの方、ファイナンシャル等の知識をお持ちの方、ご意見・アドバイスを宜しくお願い致します。

回答数:4

閲覧数:309

共感した:0

質問日:2009/09/09

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

変動と固定のmixプランにしてリスク分散は、良いかと思います。 借入可能な金額ですが 健全な借入額より若干多い金額ではあります。 お子様の中学受験を検討している場合、 年収の上昇がないと厳しいものになるかと思います。 その際は奥様もお仕事をするとかのお気持ちがあれば大丈夫でしょう。 ご主人の実家を処分したお金を残債にあてる事など考えずに 返済計画を立ててください。 お子様の教育費が掛からない間に繰上返済をして ローンの期間を短縮してくださいね。

プロフィール画像

マコさん

回答日:2009/09/09

違反報告する

その他の回答

3

  • 教育は大学まで検討されていますか? 60歳までに借金は終わらせておかない 老後年金が多くても1000万以上の現金は必要 また60歳まではたらけますか? リストラされた場合支払いできないと競売ですよ 賃貸だと安い方など移動可能 家の維持費もかかります また隣との仕切り、カーポート、納屋・・ 維持費は年間費用は建築物の5%は必要です

    回答日:2009/09/10

    違反報告する
  • ミックスも有りですが変動一本ではどうでしょうか。 低金利ですから当初10年間ほどで30%ぐらいは残高減が 可能です。10年後には子供の教育費増も予想されますから この時期に10年固定に借り換えで返済計画を安定させます。 その後は老後に向けて完済のみです。 中途半端な固定は逆にネックになります。しかもその金利なら いつでも可能な金利だと思います。

    回答日:2009/09/09

    違反報告する
  • 辻畑 憲男さんの写真
    ファイナンシャルプランナー

    辻畑 憲男

    住宅ローンの組み方については、今後の繰り上げ返済予定と完済予定により変わってきます。 変動金利を多く組まれる場合には、金利が上昇しても家計が苦しくならないかの検討が必要です。 住宅を購入するとローンのほかに固定資産税がかかってきます。また、戸建の場合にはご自身で修繕費の積立が必要です。 新築から10年後に100万円から200万円ぐらいは用意しておいたほうがいいです。もちろんそのあとも積立をし続けないとなりません。 一度お近くの独立系のファイナンシャルプラナー(上級資格CFP保持者)にご相談されることをお勧めいたします。

    回答日:2009/09/09

    違反報告する

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。