カードローンカタログカードローン比較におすすめ
広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:融資時間や金利などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

結婚生活2年目ですが今までに家計簿を したことが無く挑戦しようと思います。 している方に伺いたいのですが スマホ派か用紙派どちらでやっているのか 伺いたいです!

結婚生活2年目ですが今までに家計簿を したことが無く挑戦しようと思います。 している方に伺いたいのですが スマホ派か用紙派どちらでやっているのか 伺いたいです!また、旦那と一緒に管理していきたいのですが、何か管理する上でアドバイスあれば頂きたいです!

回答数:9

閲覧数:164

共感した:0

プロフィール画像

ID非公開さん

質問日:2023/03/15

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

スマホアプリでざっくり管理して7~8年になります。便利です。 紙の出納帳やエクセルも試してみましたが、私は続きませんでした。 アプリに食費・生活雑貨・交際費・趣味・家族の誰の小遣い等ざっくりと入力し詳細は備考欄に必要な時・気力のあるときだけ記入しています。 (ねぎ、豆腐、トイレットペーパーなど細かい項目は結局見ません。) 電子マネー・クレジットカード派ですが自動入力は怖いので手入力しています。現金・カード支払額もそれぞれ最終確認できるので、月末にカード支払額+口座引き落とし公共料金+αを引き落とし専用口座に入金してほったらかしです。(不足しない様に+αを入金していますがいつのまにか貯まります) アプリだとグラフ化、月・年などできるので傾向がわかりやすいです。 何より負担なく続けられるのでお勧めです。 人生に潤いをもたらすには余裕資金が必要です。 収入が多くても少なくてもそれなりに貯められます。 コツは「先取り貯金」です。 給料をもらったら、決めた金額は初めからないものと思ってただちに別口座に貯蓄しましょう。必ずたまります!

回答日:2023/03/18

違反報告する

質問した人からのコメント

詳細に有り難う御座います! 参考にさせていただきます!

回答日:2023/03/29

その他の回答

8

  • 今年結婚3年目です。スマホアプリに入力し1ヶ月ごとに合計を家計簿に書いてます。 旦那さんと何の費用を削れるかなど、現状を見て把握してもらうことが大切だと思います。

    回答日:2023/03/21

    違反報告する
  • Zaimというアプリがおすすめ。 旦那さんがサラリーマンならアプリ。 経営者なら用紙。

    回答日:2023/03/21

    違反報告する
  • 今は付けていませんが以前はPC派でした。 Excelで好きなようにいじって作っていました。 紙だと計算面倒ですよ? 漏れか計算ミスかすぐにはわからないですし。 今は便利なアプリがあるでしょうから、それを使うのが良いと思います。

    回答日:2023/03/18

    違反報告する
  • どちらでやってみてもいいと思います。 やってみないと相性が分からないですからね。 私はエクセルです。 こちらは手書きの家計簿の動画です。 https://youtu.be/hPi0rvGxMEs 結婚二年目とのことなので、ご夫婦できちんと管理されるといいと思います。 カレンダー型家計簿ならご夫婦がいつも見えるところに貼っておくことも可能です。 また、家計簿は書くだけではなく、書いた後に、 収支状況が常にわかるように、収支表を作るといいと思います。 夫婦の収入30万円、夫婦の支出25万円、貯金5万円と言った感じです。 12ヶ月終わったら、一年の結果(企業でいう決算ですね)をライフプラン表に 記入すれば、もっといい家計管理ができます。 家計簿不要論がありますが、きちんと数字を記入すれば、 日記や思い出の写真のようになります。後で振り返ったときに、 昔は結構節約したなとか、お金を使っていたなと思えます。 ご参考までに。 最初は肩ひじ張らずに思ったようにやってみてくださいね。 よろしくお願いいたします。

    回答日:2023/03/16

    違反報告する
  • アプリ派ですね。 管理する上のアドバイスは生涯など大枠から考えて、年、月、と小さく設計することです。 つまり、家計簿つけて食費の欄を見て、多いとか少ないとか後からわかって、もっと少なかったらいいなあ、からスタートするのは長期的な目標に基づかないのであまり意味がなく続ける意義を見出せないと思います。管理することが目的になってしまうみたいな。 大事なのは日々管理しないことです。なぜならそれはコストなので。それでいて目標を達成することです。 たとえば貯金をするなら最初にその分を他所に移すなどですね。これだけで良いです。 おそらく管理したことがないから紙がいいかどうかなんて話をしているんだと思いますが、その前にちゃんと何のために管理するのか明確にしなければほんとに意味がないので注意ですね。

    回答日:2023/03/16

    違反報告する
  • Excel派でした。 PCが常に使われる環境でしたので。 細かい家計簿は付けず、水高熱費やクレジットカード等の使用履歴を記入して請求時に確認していました。 パソコンが便利でしたね。 二年後にはキャッシュフロー表を作り始めましたが、今はどちらも付けていません。 貯め体質がついて、金銭感覚が所得と見合ってるので

    回答日:2023/03/16

    違反報告する
  • 紙に書いてからアプリに入力しています。 最初はお小遣い帳アプリぐらいから始められるのがいいと思います。 あまり細かいジャンル分けをされると面倒で続かなくなりますので。

    回答日:2023/03/16

    違反報告する
  • 昔からなので、パソコンで管理してます。 小遣いが別会計になると思います。 とりあえず、続ける事を前提なら 習慣化と何を重点するか。 細かくしすぎると、面倒なので 知りたい所だけ細かくする。 例えば、食費なら コンビニ、趣向品、その他といった具合です。

    回答日:2023/03/15

    違反報告する

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。