カードローンカタログカードローン比較におすすめ
広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:融資時間や金利などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
専門家回答
ツイートするシェアする

新築一戸建ての住宅ローンについて質問です。 現在新築一戸建てで、頭金0、諸費用込みの4000万のローンは厳しいのではないかと悩んでいます。 現在の状況について、 ・年収:夫(27)年収400

新築一戸建ての住宅ローンについて質問です。 現在新築一戸建てで、頭金0、諸費用込みの4000万のローンは厳しいのではないかと悩んでいます。 現在の状況について、 ・年収:夫(27)年収400万円、私(26)年収360万円、子供なし(1人できれば2人希望) ・手取り:40万弱 ・車あり(私の実家が遠方であるため手放せません) ・家賃8万(賃貸) ・貯金:光熱費、食費、お小遣い、奨学金、積み立て(養育費用)、保険料、通信費、雑費、ガソリン代を引いて、頑張れば10万貯金できますが、実質は5万ほど、ボーナスはほぼ全額貯金しています。しかし、昨年、挙式やハネムーンでかなりの出費がありそこまでの貯金はありません。 ローンを組んだ場合、 ・返済期間:40年(旦那の職業柄40年可) ・月々の返済額:92000円(ボーナスなし、住宅控除を加味すると実質85000円ほど) その他の物件も見ましたが、間取りや周辺環境、担当の不動産の印象が良かったこと、何よりも旦那の実家が徒歩3分という条件が大きいです。育休後、最低限パートか時短で働く予定なので、旦那の実家が近いことは子育ての上で大きなポイントと考えています。 家族の理想として、節約で心に余裕がなくなることなく、家族の時間を大切にしたいと考え、子供が産まれた後は、年に1回は家族旅行をし、たまにアウトレットに行ったりしたいねと話しています。しかし、現時点では、無理のあるローンだな…と悩んでいます。老後資金や修繕費、火災保険等はボーナスで貯められないかと考えています。夫婦共に職業柄ボーナスの変動はほぼありません。 長くなりましたが、質問について ①無理のあるローンではないか?? ②私がパートや時短になった場合でもやっていてるか??(小学生になったらフルで働く予定です) ③子供は1人が限界?? 以上について、アドバイス、ご指導等頂けると幸いです。厳しいご意見も構いません。宜しくお願い致します。

回答数:14

閲覧数:555

共感した:0

質問日:2020/03/27

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

渡辺 行雄さんの写真
ファイナンシャルプランナー

渡辺 行雄

nsz*******さんへ はじめまして、個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています、渡辺と申します。 質問1について 現在の支払い家賃が8万円に対して、住宅ローンを組んだ場合に毎月の支払金額は9.2万円と、差額は1.2万円ほどですから、手取り月収金額40万円弱が確保できているうちは大丈夫だと考えます。 例えば、手取り月収金額を40万円とした場合、手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合は23%で収まりますので、 この水準でしたら住宅ローンの負担で家計が圧迫されるような心配はありません。 質問2について ご主人様だけの月収金額が分からないので、アドバイスが難しくなりますが、 例えばご主人様の手取り月収金額を20万円とした場合、 住宅ローンの負担割合は46%にもなってしまい、この水準では家計を維持していくことは難しいと考えます。 よって、住宅購入に当たっては、ご夫婦で収入を確保していくことが大前提となります。 ふたり合わせた手取り月収金額として、32万円前後を確保できれば大丈夫だと考えます。 質問3について お子さんにつきまして、まず出産前までの期間にボーナス分も含め出来るだ貯金をしていって、お金を少しでも多く確保するようにしてください。 そして出産前後は預貯金を取り崩して何とか家計を維持していってください。 そして、1日も早く仕事に復帰してください。 お子さんが生まれてからかかる教育資金のこを考えると、夫婦ふたり合わせた収入が大前提となります。 お子さんの教育資金が本格的にかかるようになるのは、中学校入学後からとなりますので、それまでにしっかりと貯金をしておくことが重要です。 それから、住宅ローンの返済期間が40年と長期に渡ります。 完済するときにはご主人様は67歳となりますので、お子さんの教育資金の準備に目処が立った頃からは、少しでも多く繰り上げ返済を行って60歳までには完済の目処が立てられるようにしてください。 まだ、ご主人様は27歳と若いのですから、今からしっかりとマネープランをたてれば、十分に対処出来ます。 大丈夫ですから、夫婦力を合わせて頑張ってください。 以上、ご参考にしていただけますと幸いです。 リアルビジョン 渡辺行雄

回答日:2020/03/28

違反報告する

質問した人からのコメント

ローンに苦しみ、家庭の幸せを犠牲にしたくはないという思いを改めて感じました。 夫婦で話し合い、築浅の中古物件を購入することになりました。 数字での具体的な表記をして頂いた渡辺さんをベストアンサーに選ばさせていただきました。 みなさん本当にありがとうございました。

回答日:2020/03/30

その他の回答

13

  • お二人が今のまま働き続ければ何とか可能ですが、出産や子育てを考えると難しいです。それに住宅減税とは住宅ローンの減税のことでは?それは10年間です。それ以降は減税はありません。それに新築のローンだけ返済すればいいのではありませんよ。家土地を購入し自分名義に登録するだけでもお金がかかります。これは4000マンの家には含まれていないはず(税金ですから)。後毎年固定資産税がかかります、評価が高ければそれだけ税金もかかります。4000満を超える家なら年10万以上はかかります。また火災保険や地震保険にも加入する費用が掛かります。年に換算すればやはり10マンは越えるかと。そうした出費があることを忘れて家を建てる人がいるので、せっかく新築しても家を手放している人を時々見かけます。また10年も過ぎれば家のあちこちを修理する必要も出てくるかと。外壁や屋根の塗り替えだけでも100万は下らない。そうした蓄えも必要です。 計算上は現在家賃の他に5万程貯蓄できるということなので、クリアできそうですが。子供ができるといろいろ出費もかさみます出産後は精機では無理でしょうから今の収入は望めません。 ですから今のまま働き続ければ可能ですが子供を出産するとなるとキビ石井と言う事になります。

    回答日:2020/03/30

    違反報告する
  • 絶対無理、4000万のローン(借金)は、重いです。 もう、このローンの為に何もできなくなります。 例えば、起業、転職、子供の教育、自分たちの娯楽、病気(生命保険は入りますが、死んでしまえばローンは無くなりますが、死なない場合治療費)全てを犠牲にして 人生の最大のイベントとして全身全霊で取り組むと可能かもしれません。 先ずは、1000万の貯金をして、それが出来たたら考えた方が良いと思います。

    回答日:2020/03/30

    違反報告する
  • ①無理かどうかは基本的に住居費だけで判断出来ないですが、現状DINKSでの生活費が30万強/月という事から想像すると住居費以外の生活水準は今より落とす必要があるかなと思います。 ②何をしたいのかによりますけど収入を落とすならその分支出を減らすしかないですよね。基本的にはどこまでの支出減を我慢出来るかはあなた次第だと思いますが、まずはフルで働くという可能性を追求した方がいいと思います。後になってその選択を取るのはなかなか難しいと思いますし。 それと、子供の面倒についてはご両親をあてに出来なくなる可能性も視野に入れて考えるべきかと。毎日面倒みてもらうのはなかなか大変ですし、失礼ながらいつまでも元気とも限りません。最悪の場合でも保育園や学童保育へ預けられる環境が整っている事が非常に大切かと。近くにありますか? 小学校低学年は学童保育へ自ら行けるかどうかも大切ですね。学校に隣接がベストかと。 ③2人欲しいなら保育園の競争率と育休退園問題も重要になってきますね。 あなたの働き方により数千万を左右する事になるでしょう。支出予算も大事ですが収入予算も大事です。 あと余談ですが厚生年金は制度維持が危ぶまれていますが、破綻するなら先に第3号被保険者制度からというのは火を見るより明らかです。年金はなるべくご自身で掛けておく、収入を確保しておく、資産を増やしておく事等が住居のみならず人生における様々なリスクヘッジになると思いますよ。

    回答日:2020/03/28

    違反報告する
  • ①無理があります。 ②貴方が正社員で無くなれば尚更無理です。 ③1人でないともっともっと無理です。 奨学金はおいくらですか? 大学まででそのお給料は安過ぎますが、毎年昇給はありますか? 子供ってお金がかかります。お金がかかるのに、貴方は今まで通りに働けなくなる・働く気が無いとなれば、今でも厳しいのに、40年間の支払いは不可能かと思います。 今の時代すんなり子供が出来るとは限らず不妊治療となればまたお金がかかります。 家を買えば固定資産税に加えて10年に一度程度は修繕費として屋根や外壁を塗り替えるだけで100万以上はかかりますよ?今時の一戸建ては丈夫だから大丈夫!なんて根拠のない事を言う人もいますが、雨樋はプラスチックで出来ているものが多いので、劣化により割れれば足場を組んで交換となり50万はかかります。 子供は国からの支援で保育料もかからなかったりと昔と比べればだいぶ手厚くはなりましたが、病気や怪我をして貴方がパートにすら出られなくなる可能性もあるのでは? 今の段階(マックス稼げる状態)で頑張らなきゃ10万しか貯められない状況で家はやめておいた方が良いですよ。

    プロフィール画像

    nayamiさん

    回答日:2020/03/28

    違反報告する
  • ①4000万はちょっときついと思います。家族旅行は諦めた方がよいかと。 ②子どもが生まれてパートになったら無理だと思います。世帯年収500万で4000万ローンは無謀です。 ③1人にしておいた方が安全かと。 ④本当にご主人の実家近くで大丈夫ですか?今は上手くいっていても、近くに住み始めたら嫌になったなんて話は山ほど聞きます。

    回答日:2020/03/28

    違反報告する
  • ■ライフプランニングをして「キャッシュフロー表」を作成してみましょう。 老後80歳くらいまでつくってみるといいと思います。 収入と支出をざっくりでいいので、まずは出してみてください。 大事な確認事項は各年のキャッシュ残高です。 教育費が一番かかるお子さんが大学の頃が収支が一番きつくなると思います。貯蓄を切り崩す時期になるでしょう。そのころにキャッシュ残高が最低限ゼロならないように、いろいろとシミュレーションしてみてください。 そこを過ぎれば老後に向けてどうするかということまで考えて全体を確認します。 これをしてはじめて厳しいかどうかというのがわかります。 これを自分たちで判断できるようにならないといけませんし、家計は自衛するしかありません。 まずは、概算でいいのでとにかく試算してみましょう。 EXCELで10行×50列ていどです。 是非ともご夫婦でキャッシュフロー表で意見を出し合いながら、将来を共有することをお勧めします。

    プロフィール画像

    あおさん

    回答日:2020/03/28

    違反報告する
  • 通りすがりのオッサンです。 参考程度に。 ①無理のあるローンです。奴隷契約ともいいます。 ②奴隷生活でなんとかなるかな。 ③自宅の為に子供制限するのはおかしいと思わないか? 先ずはアットホームやスーモ等で貴方が購入しようとしている地区の築30年〜40年の中古戸建ての値段調べてごらん。 路線価や公示地価を調べて見ればなお良し。 アホ臭くて新築一戸建てなんて買えなくならないか? 今のリフォーム技術は秀逸だよ。路線価や公示地価でうわ物おまけ付きみたいな戸建て買ってリフォームすれば、その後の人生非常に楽になる。 貴方の周りのお友達は新築購入するだろうけど、くだらないミエさえ捨てれば自由が手に入る。子供も好きなだけ作ればいい。 どうするかは自分で決めてね。 私は自由を選択した、女房は専業主婦だ。

    回答日:2020/03/27

    違反報告する
  • お二人とも今のまま 働けるのでしたら 大丈夫でしょう。 ただ奥様出産後、 パートや時短になると 厳しいと思います。 教育費や老後の資金など考えると ご主人1人で払えるくらいの ローンにしておいた方が いいと思います。

    回答日:2020/03/27

    違反報告する
  • 共稼ぎありきな計画だと思います。 お2人はほぼ収入が同額なので、どちらかに何が起きた場合でも返済出来るようにお1人分の収入の7倍程度の額を上限として物件探しを。 これぐらいの範囲でしたらどちらかが休職や減収した場合でもあまり不安にならないでしょう。 時短した場合も考えて計画を縮小する。 マイホームを持つと部屋数が増えて電化製品や冷暖房も増えます。 今よりも光熱費が膨らむことを前提として計画を立てていかないと考えていたのとは違うということも。

    回答日:2020/03/27

    違反報告する
  • 可能か不可能と言えば可能です。 実際は住宅購入は可能不可能と言うより思い入れの問題です。 ご主人が失業などは別として 極端な話趣味やレジャーその他嗜好と云えるものを犠牲にしても 持ち家という安心が欲しいなら大抵大丈夫なはずです。 でも長期間のローンだと人間は「頑張ったご褒美」など 多少の浪費はしたがるもの。 その辺りを上手く貴女が貯蓄なり節約して 「やっぱり家など購入しなければ良かった」 にならない様願います。

    回答日:2020/03/27

    違反報告する
  • 想定している毎月の支払い額は問題ありません。 ただ40年ローンにしても支払い総額が増えるだけで今の旦那の年収が増えるわけではないです。住宅ローンの審査は年収から支払い能力を見ます。年収の10倍になるのでなかなか簡単に通るものではありません。 ペアローンなんて言う審査に通りやすくするだけのローンもありますが購入金額を下げて旦那1人で審査通しましょう。

    回答日:2020/03/27

    違反報告する
  • 今の時点で月5万円の貯金だと、子供ができたらけっこう厳しいと思います。 また、住宅を手に入れると、毎年の固定資産税、いつか必ず修繕が必要になるのでそのための積立金、など、ローン以外にも費用がかかってきますよ。 絶対に無理というほどではないと思いますが、余裕は無いと思いますので、もう少し頭金を貯めつつ、数年がかりでじっくりと検討していく方が良いのではないでしょうか。

    回答日:2020/03/27

    違反報告する
  • 1000万高いかな。 基本、主人単独で購入し、 妻収入はオマケと考えたほうがいいです。

    プロフィール画像

    2525さん

    回答日:2020/03/27

    違反報告する

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。