カードローンカタログカードローン比較におすすめ
広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:融資時間や金利などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

防衛省の保険について詳しい方、教えてください!!

防衛省の保険について詳しい方、教えてください!!防衛省の保険について詳しい方に質問です。 私の主人は海上自衛官です。 主人は結婚前から防衛省の保険にしか加入していません。 毎月の支払額は・・・ 職員団体生命保険 (ニッセイ 40口 4000円 エジソン 40口 4000円) 団体傷害保険・・ 1810円 個人型 (440円×4口)+総合賠償型 50円 生命共済・・・・・・ 2000円 本人いわく、「防衛省の保険は安い掛け金で保障は大きい!!お前も加入しろ!!」 と言います。 そこで質問なんですが、私も防衛省の保険に加入した方がいいのでしょうか? 私はすでに県民共済に加入しています。 県民共済のおばさんからは・・・ 「今は安くて良いかもしれないけど、退職したら民間の保険会社に移るから掛け金が高くなるわよ!! 退職するときに病気があったら保険には入れないわよ。 今のうちに他の保険会社に変えたらどう??」と言われました。 主人にその事を聞いても全く解かってないようです。 本当に退職後は民間の保険会社に移るのでしょうか?? 無知でお恥ずかしいのですが、こんな私達に教えてください。 お願い致します。

回答数:5

閲覧数:27,482

共感した:0

質問日:2010/07/09

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

>本当に退職後は民間の保険会社に移るのでしょうか?? 保障内容を確認したらどうですか? 終身なのか60歳までなのか? 終身なら問題ないけど60歳だったらその時点で終わりになりますよね? 民間の保険会社にそのまま移行するということではなくて 60歳で自分で新規に入り直す必要があるということではないでしょうか? その時に健康問題があると拒否されたり、遅く入る分、掛け金が高くなるという 事はを言っているんでしょうね。 今のうちに他の保険会社に・・・ というのはセールストークも多少あると思います。

回答日:2010/07/10

違反報告する

その他の回答

4

  • 防衛省の共済組合での団体生命保険等は、確かに安くて保障が大きいのが特徴です。 また、配偶者の方も加入できます。 そして、隊員が定年退職する場合でも、先の掛金をある程度まとめて払い込めば、終身保障となります。 ただ、配偶者や子供さんは加入できる口数(保障限度額)がやや低くなりますから注意が必要です。 とは、言ってもここであれこれ素人の説明を聞くより、パンフレットなどを読まれた方がいいですよ。 また、「グッドライフ」という共済組合のガイドブックもありますから、ご主人に確認してみてはどうでしょう。 ついでに、ご主人に「ホームページのパスワード聞いてきてよ!」といって下記のサイトを参考にされるのも良いかもしれませんよ。 http://www.boueikyosai.or.jp/index.php

    回答日:2010/07/12

    違反報告する
  • ニッセイとエジソンの保険は毎年6月に還付金があります。両方40口と家族が加入している場合四万円近く帰ってきます。

    回答日:2010/07/10

    違反報告する
  • 他省庁の保険に加入している者の家族です。なので、防衛省と同じかどうかはなんとも言えないのを、先にお断りしておきます。 Q.防衛省の保険は安い掛け金で保障は大きい! A.おそらく正解です。 防衛省(の共済組合)経由だと、≪団体扱い≫なので県民共済と同じ保障内容だとすれば、掛け金は安くなると思います。同じ保障内容&掛け金であっても、割戻し率は(誰でも入れる)県民共済より高いはずです。 (家族は知りませんが)自衛官の方は体を鍛えていらっしゃるので、他省庁に比べて割戻し率が高いかもしれません。 防衛省職員数は20万人を超えるはずですが、民間で単体で防衛省職員数の会社は無いと思います。(民間でも、グループ企業なら10~20万人くらいの会社はあるとおもいます。) Q.県民共済のおばさんからは・・・ 今は安くて良いかもしれないけど、退職したら民間の保険会社に移るから掛け金が高くなるわよ!! 退職するときに病気があったら保険には入れないわよ。 A.自衛官は階級によって定年の年が違うようですが、パンフレットの加入資格の欄を確認してください。 医療保険は65歳まで、(保障額は下がると思いますが)死亡保障は70歳まで継続できるのではありませんか? ★おまけ★ ・自動車の任意保険なども共済経由のものがあれば検討されては如何でしょう? 警察関係ほどではないかもしれませんが、安いと思いますよ。。 我が家の場合、今年は保険料が上がった(=割引率が下がった)ので保険屋さんに聞いたら・・・「○○省の人、事故が多くてね~^^;;」と、言ってました。

    回答日:2010/07/10

    違反報告する
  • 県民共済なんて、大した保障じゃないですからね。 単に誰でも加入ができて、安いという程度ですから。 http://q.hatena.ne.jp/1079254780 退職金もありますし、その頃保険がどう変わっているのかさえ、 推測できません。 何より現金が大事かと思いますよ。

    回答日:2010/07/10

    違反報告する

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。