カードローンカタログカードローン比較におすすめ
広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:融資時間や金利などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

独身25歳男性です。支出管理と目標貯金額達成のために家計簿を新年からつけようと考えています。支出項目の選定についてアドバイスをいただきたいです。実家暮らしなので、固定で家にお金を入れている状況です。

独身25歳男性です。支出管理と目標貯金額達成のために家計簿を新年からつけようと考えています。支出項目の選定についてアドバイスをいただきたいです。実家暮らしなので、固定で家にお金を入れている状況です。①食費②日用品費③仕事費④娯楽費⑤被服費⑥通信費⑦車両費(自動車と原付)⑧ジム関連(ジムやプロテイン代をまとめるため)⑨その他(年に数回の、医療費・冠婚葬祭・家電等)⑩貯金目的支出(先取り貯金・NISA等)⑪住居費(家に入れるお金)の11項目で考えています。 貯金目的支出を費用計上する理由は、その月に先取り貯金分を確実に貯めるためわかりやすくしたいからです。なお、年間の貯金額は別途エクセル管理の予定です。 支出項目を増やしすぎると管理が大変なのと、年間を振り返った時に項目少ない方がわかりやすいかなと思っています。 相談内容としては、①食費について、基本実家なので自炊をしないことから、外食費も家でのお菓子もすべて含めてしまおうかと考えているが外と中は分けた方が良いのか?また、飲み会等は交際費として分けた方が良いのか。④娯楽費について、自分の趣味と友人等との遊びを含む予定だが、①同様交際費を作って遊びは別管理の方が良いのか。その場合、1人で楽しむものは娯楽費、2人以上なら交際費となるのか。⑨について、医療費や美容院等は専用の科目があった方が良いのか。 長文で申し訳ないですが、アドバイスいただきたいです。

回答数:3

閲覧数:73

共感した:0

プロフィール画像

ID非公開さん

質問日:2023/12/24

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

家計簿は誰かに見せるものではなく 毎月付けてあなた自身の収支を確認する事が目的ですから 細かい内容についてこうするべきというのはなく あなたがわかりやすく継続できるような書き方にすれば良いです。

プロフィール画像

tanさん

回答日:2023/12/24

違反報告する

その他の回答

2

  • 大枠で言うと、「固定費」「変動費」「収入」「貯金額」「資産額」の5項目に分けられ、まずはこれで運用して良いと思います。 自分の場合は、固定費の中には「家にいれるお金」と「散髪代」に分けていて、「変動費」はどこでいくら使ったかだけを入力しています。 入力と言っても購入明細購入明細をCSV保存して、エクセル表に反映させているだけなので手間がありません。 また、自分は毎月いくら貯金するという目標は無く、上述の結果、いくら残り、貯金額の推移がどうなるのかしか見ていません。 なので、個人的にそこまで深く分けずに簡単にやってみて良いと思います。 相談内容に沿わず恐縮です。

    回答日:2023/12/24

    違反報告する
  • > 食費について、基本実家なので自炊をしないことから、外食費も家でのお菓子もすべて含めてしまおうかと考えているが外と中は分けた方が良いのか?また、飲み会等は交際費として分けた方が良いのか。 外食、家でのお菓子は食費としてひとまとめにしておくといいかと思います。 飲み会について私なら、仕事上のお付き合いなら仕事費に、友だちとの宴会なら娯楽費にしますね。 > 娯楽費について、自分の趣味と友人等との遊びを含む予定だが、①同様交際費を作って遊びは別管理の方が良いのか。その場合、1人で楽しむものは娯楽費、2人以上なら交際費となるのか。 私は娯楽費を「レジャー費」と名付けて、1人で楽しむのも2人以上で楽しむのもまとめています。「楽しむ」という目的は同じですからね。その分、彼女や友だちにおごったりしたら自分だけの楽しみが減ることになりますから、お金の使い方に慎重になれます。 > ⑨について、医療費や美容院等は専用の科目があった方が良いのか。 医療費は別途設けるほうがいいでしょう。いつ、どんな病気になるかわからないからです。保険と考えて現金で30,000円ほど常備しておくのがおすすめです。 美容院や家電製品購入はレジャー費(娯楽費)に入れています。私事だし後でワクワクしますからね。毎月使わないのも理由の1つです。 美容院へはいつ行くのか、家電製品はいつ買うのかをあらかじめ決めておき、その月だけ多めに予算配分するのがおすすめです。

    プロフィール画像

    ミラーさん

    回答日:2023/12/24

    違反報告する

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。