広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

なぜ、民主党政権時代に民主党は公共事業などの予算を大幅に削ったのですか?

なぜ、民主党政権時代に民主党は公共事業などの予算を大幅に削ったのですか?おかげでそれ以降は失業者増で、その影響で新卒者の就職先が前年より悪化させる事という悪循環を招いてますます不景気が酷くなっていきました。 子供手当に予算を回すより、公共事業など仕事関係に予算を回して、雇用を確保して失業者を減らす方が、新卒者の就職先が減らずにすむので新卒者の為にもなりますし、雇用対策にもなるので、公共事業など仕事関係の予算を減らして、雇用を減少させて、失業者を減らす民主党政権では、景気も良くならないし、失業者を増やすだけですよね? 経済を少しだけ勉強しただけの僕でも分かるような失政なのに、なぜ、民主党政権時代に民主党は公共事業などの予算を大幅に削ったのか教えてください。外国人への健康保険の財源確保が必要だから削らざるを得なかったとかですか?

回答数:9

閲覧数:90

共感した:0

プロフィール画像

ID非公開さん

質問日:2019/09/14

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

簡単に言えばやることなすことにケチばかり つけていた時代が長かったので、いざ政権を 握ってみたら思うような結果が出せなかった ということです。 マスコミの映像を使って官を徹底的に責め立て るというパフォーマンスは盛んに取り入れた のですが、結局予算を削っても何ら結果は 出せなかった。日本を弱くしてしまっただけ だったということです。

回答日:2019/09/17

違反報告する

特典・キャンペーン中の証券会社

もっとみる

その他の回答

8

  • 公共事業予算を減らしたので今回千葉で大停電が起きた。

    回答日:2019/09/14

    違反報告する
  • 公共事業イコール悪と考える人が多かったですから 今でも一定数存在しますし

    回答日:2019/09/14

    違反報告する
  • 民主党政権で公共事業は削減されたのか? 私の答えはNOです、削減されてはいない。 確かに政権をとった翌年2010年は公共事業は削減されていますが、それ以降震災の影響もあり公共事業は大きく増加しています。 一応、公共事業を減らすと公約した手前一般予算では少ないのですが補正予算でガンガン公共事業をやっています。 安倍政権では補正予算を減らし、一般会計でやっているから増加している!と言う人がいるだけ。金額で見れば民主党も自民党も公共事業投資額に差はありません。

    回答添付画像

    回答日:2019/09/14

    違反報告する
  • これは推測ですが 民主党政権は「コンクリートから人へ」 を掲げ政権を取りましたが 政権を取る以前は、政権に絡んだ事がなく 政権に絡まなければ、 予算の内容を詳細に把握出来なかったわけで 一般予算と特別予算の歳出内容が分かっていなかった のだと思います その為、一般予算よりも大きな特別予算の無駄があると 思い、事業仕訳等を象徴的に行いました ですが、特別予算は特定の目的の為に設けられたもので その多くは社会保障費と公債の償還に使われています 歳入にしても一般会計から特別会計に繰り入れられる 額もあるわけで、見た目ほど莫大な金額ではありません 政策に掲げた内容は、この特別予算にある無駄が 財源だったのですが 実際には公債償還と増加する社会保障費に使われ カツカツ状態だった また消えた年金問題の結果、企業による不払いが発覚し 保険料を労働者が負担したが申請せずに不払いのままで 時効により債務が消滅し徴収が出来なくなったが 支払った労働者に対しては年金を支給する事になり その負担分も増えた 財源を確保する事無く、高校無料化、子供手当 農業の最低保障等行い その方法も精査した物では無く 子供手当は外国人労働者の国外の子供にまで支給したり 三ちゃん農業で殆ど出荷していない農家に最低保障 したり等、無駄に使われ 高速道路無料化実験も、 無料化では無く通行料を国が負担する形を取った為 利用者が増えれば増えるほど国の負担が増える結果でした 結局は、有ると思った特別会計の無駄が無かった 政権経験が無かった為、 制度設計が甘かった事から逆に無駄使いになった その結果、省庁に留保されていた予備費を使い尽くし 多くの国債を発行しても財源が無かったのでしょう 公共事業に回す予算が無くなった為 公共施設や学校等の耐震化も停止しましたから 本当にまるっきり予算が無い状態だったと思います 事業仕訳して、使える無駄が殆ど無く カツカツ状態でマニフェストの内容が現実不可能であれば それを公表し国民に謝罪をして 現実路線を取る事が出来ていたら 今の野党消滅状態には成らなかったと思いますよ 最後に残したのが 政権交代5カ月前に決めた消費増税ですから 笑えませんね

    回答日:2019/09/14

    違反報告する
  • 日本の国債が増え続けている 政府は問題ないと言うが危険水位に達していると言う 経済学者もいる この増え続ける国債を政治が何らかの方策を示す必要がある 無責任に公共事業を増やし借金を将来に先送りするなど 一番悪いと思う 同じことが年金や健康保険、介護保険も発生している 今さえ良ければ良いと言う政治は間違っているだろう

    回答日:2019/09/14

    違反報告する
  • 貴方 経済を勉強しているのなら、答えは簡単に判るのでは? 少しでも赤字国債を減らそうとしたからですよ。 かと言っても社会福祉を削れば生存権に関わる基幹問題、手を付ける訳には行かない。 ならばと無駄な公共事業をを減らさざるを得ない。 そこで始まったのが事業仕分け。 急ぐ必要の無い公共事業や議員との忖度事業を削って行ったのです。 蓮舫議員が非難の矢面に立って活動したのもご存知でしょう? 現在の国家予算、税収とほぼ同額の赤字国債、それが正常な国家予算だと思いますか? 外国人への健康保健の財源確保の為? 貴方の学部ではそんな講義してるの?(笑) 何処の学校?

    回答日:2019/09/14

    違反報告する
  • 財政政策の意味を理解できていない支持層が基盤だったからです。 そこに反自民的なマスコミに踊らさせた浮動票が掛かったのが2009年当時の状況だったと思います。

    プロフィール画像

    半袖さん

    回答日:2019/09/14

    違反報告する
  • 「コンクリートから人へ」という選挙公約でした。 『むだな公共事業を減らして社会保障や子育て支援に財源を回そうと、民主党が2009年の総選挙で掲げた。これに基づき、10年度の予算では公共事業費を2割減らした。「公共工事はすべて悪だと誤解される恐れがある」という党内の声に押され、10年参院選のマニフェストではこの表現を削除。 今回の衆院選(2012年です)マニフェストでも公共事業は重点政策に入っていない。』 https://kotobank.jp/word/コンクリートから人へ-889426

    回答日:2019/09/14

    違反報告する

Yahoo!ファイナンスで証券会社を探そう!

初めての口座開設なら

証券会社口座開設数ランキング

150社以上の証券会社から比較

取引開始までの流れ

  1. 証券会社を選ぶ
    証券会社を選ぶ
    それぞれ特徴があるので、投資方針に合った会社を選びましょう。
  2. 口座開設の手続き
    口座開設の手続き
    最近はネットで申し込めるところがほとんどです。
  3. 必要書類の提出
    必要書類の提出

    本人確認書類を提出します。

    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • 保険証など
  4. 本人確認
    本人確認
    自宅に送付される書類の受け取りが必要な証券会社も。スマホの操作だけで本人確認を完了できる、便利な会社もでてきています。
  5. 口座開設完了
    口座開設完了
    口座に入金したら取引ができるようになります。