広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
専門家回答
ツイートするシェアする

確定拠出年金の投資比率について教えてください。 中途入社した会社で確定拠出年金に入るように言われました。

確定拠出年金の投資比率について教えてください。 中途入社した会社で確定拠出年金に入るように言われました。大体は理解できたのですが、100%の投資のうち保険商品10%と定期預金10%をどの商品にするかで悩んでいます。 商品は以下のとおりです。 <保険商品>※登録略称名 1.ニッセイ5年利率保証年金 2.第一のつみたて年金(5年) 3.スミセイDCたのぢみ年金(5年) 4. 同上 (10年) <定期預金>※登録略称名 1.ろうきん定期(スーパー型、5年満期) 2.三井住友銀行DC定期(1年) 3.三菱東京UFJ定期DC1年 それぞれひとつずつ選択して10%にしようと思っています。 自分でも調べてみたのですが、専門家のご意見をお伺いしたく質問させていただきました。 ちなみに会社は三井住友系、会社負担?は17千で、まだ初心者なのでとりあえず個人負担は1万円で考えています。(少ないでしょうか、、、?) ちなみに30台前半、既婚、子供2人です。 出資金額等も併せて、ご回答お待ちしております。

回答数:2

閲覧数:832

共感した:0

プロフィール画像

ID非公開さん

質問日:2016/01/09

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

元本確保型商品は、保険商品ではなく定期預金(1年)の方が無難です。保険商品ですと、今の低金利で長期間固定することになりますし、スイッチング(解約、預け替え)のタイミングによっては元本割れの可能性があります。 元本確保型商品を20%組み入れるのであれば、短期間の定期預金(№2か№3)を20%でも良いと思います。後々、積み立てた資産をまとめて定期預金5年(№1)にスイッチング(預け替え)することも可能です。 ご質問の内容とは異なりますが、元本確保型商品以外の80%の部分(投資信託)の方が重要だと思います。確定拠出年金は税制面での優遇も多く老後資金準備としては非常に優れた制度ですが、運用成果によって将来受け取る金額が大きく変わります。毎月の積立投資とは言え、投資信託選びは特に重要なポイントになります。 資産配分の考え方としては、「○○歳時に○○万円の資産をつくることが目標、その為には月○○円の積立だと年○○%の運用が必要、その為の資産配分は…」と逆算して考えるのが良いと思います。まだお若いのでまずは計画を確りと立てることが大切です。 その上で、それぞれの投資信託の信託報酬(運用中の費用)にもご注意いただき、商品を選んだ方が良いです。一般的にはアクティブ型よりもインデックス型(パッシブ型)の方が信託報酬が安いですし、バランス型も信託報酬が高いものが多いのでご確認ください。 掛金額についても人それぞれです。マッチング拠出の金額(ご自身が上乗せする掛金額)は年1回変更ができると思われます。まずは1万円でも良いと思います。とりあえず無理のない金額でスタートして、計画を確りと立てた上でご自身のお考えに合った掛金額に変更するのが良いと思います。 確定拠出年金は原則60歳以降まで受け取ることができませんので、その点にはご注意いただき、ライフプラン・資金計画に合わせた活用をしてください。 長文失礼致しました。 以上、お役立ていただければ幸いです。

回答日:2016/01/12

違反報告する

特典・キャンペーン中の証券会社

もっとみる

その他の回答

1

  • 山中伸枝さんの画像
    ファイナンシャルプランナー・確定拠出年金アドバイザー

    山中伸枝

    確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です ご承知の通り確定拠出年金は「老後資金専用の積立口座」です したがって、ご本人さんがどのくらいの老後資金をここで作りたいかを認識することが必要です そのうえで、どの程度の利回りを目標としたら良いのか、またそれが実現可能なのかを精査し、商品選びを考えることが大切です ご質問の元本確保型の商品は、安心感はありますが、資産の成長という意味では力不足です また毎月の掛金で「それぞれ違う商品を購入する」ことになるので、毎回金利が変わることもぜひご理解ください 3年もののAという商品を選んでも4月購入のAは0.5%、5月購入のAは0.3%と金利が変動しそれが購入時から3年継続するという意味なので、誤解している方が結構いらっしゃいます また保険商品は満期前にスイッチング等で解約をすると、元本が割れることもありますので、注意が必要です いろいろお伝えしたいこともありますが、こちらのサイトがお役に立てれば幸いです http://wiselife.biz/

    回答日:2016/01/10

    違反報告する

Yahoo!ファイナンスで証券会社を探そう!

初めての口座開設なら

証券会社口座開設数ランキング

150社以上の証券会社から比較

取引開始までの流れ

  1. 証券会社を選ぶ
    証券会社を選ぶ
    それぞれ特徴があるので、投資方針に合った会社を選びましょう。
  2. 口座開設の手続き
    口座開設の手続き
    最近はネットで申し込めるところがほとんどです。
  3. 必要書類の提出
    必要書類の提出

    本人確認書類を提出します。

    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • 保険証など
  4. 本人確認
    本人確認
    自宅に送付される書類の受け取りが必要な証券会社も。スマホの操作だけで本人確認を完了できる、便利な会社もでてきています。
  5. 口座開設完了
    口座開設完了
    口座に入金したら取引ができるようになります。