広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

成年後見人制度について教えてください。 実家の母に認知の疑いがあり、いろいろ勉強しています。 母は株を数種、数万株程度持っています。 後見人制度によれば、

成年後見人制度について教えてください。 実家の母に認知の疑いがあり、いろいろ勉強しています。 母は株を数種、数万株程度持っています。 後見人制度によれば、「後見人が運用することはできない」とあります。 例えば、ある株が下がる傾向にある事に後見人が気がついても、 「売る事も出来ない」〇か×か? 年金+配当金+家賃収入+預金で、ほぼ生活ができるため 株を売却して、生活に充てる事はまずないと思われますが、 例えば孫が留学したいため、毎年100万贈与するために、 株の一部を売却したいとなった場合、 どうすればいいのでしょうか? 途中まで後見人が用意し、サインされるなどでいいのか? なお、その孫の親が後見人で問題はないのか?

回答数:3

閲覧数:657

共感した:0

プロフィール画像

ID非公開さん

質問日:2022/07/04

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

>実家の母に認知の疑いがあり ↓ お母さまの判断能力(認知)の程度が分かりませんが、専門医への受診は既にお済ませなのでしょうか? なぜなら、認知症に似た病気や、早く治療すれば治る認知症もあります。また将来に向けて適切な判断をするためにも、アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症などに罹患しているのかどうかきちんと診断してもらうことが不可欠です --- 成年後見制度とは、認知症などによって正常な判断が困難な人について、日常生活において不利益をこうむることがないように「第三者がサポート」する制度です 成年後見制度には ① 法定後見制度:被後見人の判断能力が欠如してから関係者が裁判所に申し立てをする ② 任意後見制度:被後見人本人が健常なうちに、万が一自分が認知症などを発症した時のためにあらかじめ後見人を指定しておく 2種類があります さらに①の法定後見制度は、被後見人の判断能力によって ✴︎後見:判断能力が全くない(契約や財産処分ができない) ✴︎保佐:判断能力が著しく欠如している(簡単な契約はできるが重要な判断は援助が必要) ✴︎補助:判断能力が不十分と認められる(契約などはできるが第三者の援助が推奨される) 3つに分けられています ①の法定後見制度を利用する場合は、本人の身内が裁判所に申し立てを行い、裁判所から後見人を指定してもらいます ②の任意後見制度は、本人が任意後見人を指定して、公正証書を作成する契約です 四親等以内の親族が法定後見人の申し立てをすることも可能ですが、トラブル回避のため、選任されないケースがほとんどで、多くの場合、弁護士や司法書士、社会福祉士などが選任されています また以下に該当する人は法定後見人になれません ◆未成年者 ◆被後見人に対して訴訟を起こしている/いた直系血族とその配偶者 ◆破産者 ◆家庭裁判所から解任された法的代理人、保佐人、補助人 --- 前置きが長くなりました… >ある株が下がる傾向にある事に後見人が気がついても、 「売る事も出来ない」〇か×か? ↓ ○でも×でもありません 家庭裁判所への申し立てが終わり (※)、後見が開始した場合、成年後見人が被後見人にかわって株や不動産などの資産の売却を行うことが可能になります (※) 不服申立がなければ、審判書の受領後2週間で確定されます しかし被後見人が所有する株などを売却する場合、被後見人本人にとって売却が必要であると家庭裁判所から認めてもらう必要があります >年金+配当金+家賃収入+預金で、ほぼ生活ができるため株を売却して、生活に充てる事はまずないと思われますが、例えば孫が留学したいため、毎年100万贈与するために、株の一部を売却したいとなった場合、どうすればいいのでしょうか? ↓ 残念ですが株を売却しなくても生活ができるだけの資産をお持ちの被後見人(お母さま)の場合、月々の利用料が高額な養老介護施設に入所されるケースでもない限り、被後見人の子供(スレ主さま本人)や孫(お子さま)のために、株の売却を家庭裁判所が認可を下すことはまずあり得ません 上述させていただいたように、被後見人の株や不動産などの資産を監督する家庭裁判所(または後見監督人)の認可のない売買契約はすべて無効となります 最後に、法定後見制度の申し立てに必要な書類と費用ならびにメリット/デメリットを記させていただきます 【必要書類】 ⚫︎申立書 ⚫︎申立書付票 ⚫︎被後見人本人に関する書類 ・診断書 ・戸籍謄本 ・住民票 ・成年後見制度を利用していないことの証明書(法務局で取得できます) ⚫︎後見人候補者の住民票 【費用】 収入印紙:800円 登記費用:2600円 その他(切手代・鑑定費用など) 【メリット】 認知症の認定が下された場合でも、被後見人が所有している株や預貯金などの凍結資産を家庭裁判所の認可を得て動かすことができる 【デメリット】 費用がかかる。成年後見人の報酬相場は月額3〜5万円程度です 参考にしていただければと思います

回答日:2022/07/04

違反報告する

質問した人からのコメント

すべての回答に感謝します。 詳細だった方にベストアンサーとしましたが、 二番目の方も助かりました。

回答日:2022/07/04

特典・キャンペーン中の証券会社

もっとみる

その他の回答

2

  • 勉強されているならある程度知識があると思います。 本人の得にならないことはしてくれない…ですし、今は後見人をたてようとするとたいてい家裁が指定します(なので孫や子はなれないことがほとんどかと) 一度なってしまうと取消も出来なければ士業が指定されると年間後見料の支払いが人によっては相当高額になってしまいますよ。 たいして働かないし申請しても却下ばかりで。 まだらぼけだが意思表示が出来ている今流動性のある現預金にしておかないと。 ネット証券ならログインできれば売ってしまって現金化が一番ですが。 店舗証券とかは難ありですよね。 私も色々調べて結局相続に至った感じで。使わずじまいの素人なのでもっと詳しい人に譲ります。 後見人制度は悪意のある人が出てきて(以前は簡単だったのに身内が不正をし今度は家裁が指定するに変えたら指定先の士業が不正)変遷してます。 基本的には本人の利にならないケースはたいてい却下ですから孫の留学費用にとか却下です。

    回答日:2022/07/04

    違反報告する
  • >例えば、ある株が下がる傾向にある事に後見人が気がついても、 >「売る事も出来ない」〇か×か? 〇だろうね。 後見人の職務の一つは現状ある被後見人の財産管理(財産を保全)をする事なので、被後見人の財産を処分するのは必要なものだけに限られる。 >例えば孫が留学したいため、毎年100万贈与するために、株の一部を売却したいとなった場合、どうすればいいのでしょうか? 後見人がついた段階でそれはできないと理解すべき。 まだ実家のお母様が法律行為が可能なら、今贈与するか民事信託等を利用すべき。

    回答日:2022/07/04

    違反報告する

Yahoo!ファイナンスで証券会社を探そう!

初めての口座開設なら

証券会社口座開設数ランキング

150社以上の証券会社から比較

取引開始までの流れ

  1. 証券会社を選ぶ
    証券会社を選ぶ
    それぞれ特徴があるので、投資方針に合った会社を選びましょう。
  2. 口座開設の手続き
    口座開設の手続き
    最近はネットで申し込めるところがほとんどです。
  3. 必要書類の提出
    必要書類の提出

    本人確認書類を提出します。

    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • 保険証など
  4. 本人確認
    本人確認
    自宅に送付される書類の受け取りが必要な証券会社も。スマホの操作だけで本人確認を完了できる、便利な会社もでてきています。
  5. 口座開設完了
    口座開設完了
    口座に入金したら取引ができるようになります。