広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

50歳で投資未経験ですが、新NISAを成長投資枠だけで国内個別株高配当のだけを買うのはダメなパターンでしょうか? ○240万×5年で買いたいです。

50歳で投資未経験ですが、新NISAを成長投資枠だけで国内個別株高配当のだけを買うのはダメなパターンでしょうか? ○240万×5年で買いたいです。○基本、短期売買では無く、なるべく長く持って配当金狙いで行きたいです。

回答数:12

閲覧数:364

共感した:0

プロフィール画像

ID非公開さん

質問日:2024/05/01

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

ダメな理由はとくにありませんよ。 積立は時間を投資に加える手法なので年齢とともに効果が薄くなります。 そのためある程度の年齢になったら、配当で収入のプラスαを得たり、将来の年金収入の追加を狙うのは理にかなっています。 ただ問題は、近年の高配当株人気がかなりのもので、高配当株に買いが集まって値が高騰していることです。優良高配当株の多くが、高配当というには微妙な配当利回りになっており、TOPIX ETFの分配金でもたいして変わらなくなっています。 いまだ配当利回りの高い株はリスクも相応に高く、総じてTOPIX分配金利回りと高配当株の差分が、リスクに見合わなくなってきています。 平たくいうと高配当株の銘柄選びの難易度が上がっていて、得られるリターンもいまいちということです。

回答日:2024/05/01

違反報告する

質問した人からのコメント

回答ありがとうございました。

回答日:2024/05/05

特典・キャンペーン中の証券会社

もっとみる

その他の回答

11

  • 国内個別株で十分ですね。

    回答日:2024/05/02

    違反報告する
  • 高配当株の怖いところは、減配したときの株価急落です。8304あおぞら銀行の株価急落を見てください。 NISAは長期保有前提なので、急落しても持ち続ける、という意志の硬さも必要です。 私自身、あおぞら銀行を買ってまもなく、減配のIRがでて、今でも大損状態ですが、「いずれ年4回配当に戻るだろう」と信じて保有を続けています。 こういった覚悟ができるなら、有名企業の中から高配当株を選ぶのはいいと思います。

    プロフィール画像

    ナシフさん

    回答日:2024/05/01

    違反報告する
  • 株式投資に慣れるまで、ミニ株式積立をオススメします。当分の間、銘柄選定&購入タイミングが難しいかも?

    回答日:2024/05/01

    違反報告する
  • 個別ならまず投資先の会社を調べ倒して今後も成長しそうなら投資した方が良い。

    回答日:2024/05/01

    違反報告する
  • ダメなパターンです。 そもそも投資初心者がやってはいけない事が”一度に多額のお金を投資に 入れる”です。 そして、配当に目がくらんで元本の動きに目が行ってない。 国内株は本当に今投資すべき対象ですか? それだけのお金があるなら、個別株にしないのは何故ですか? 配当はもらえても結局下がったらどうしますか? 儲かることではなく、最悪の事態を想像して、それでも投資をする、やりたい と思うなら、投資は自由なのでやればいいと思いますよ。

    回答日:2024/05/01

    違反報告する
  • 国内個別株高配当のだけを買う これに年齢的な焦りが現れてますよ もう一声高配当でも成長性も追求してください 株式投資は10年以上30年間にかけて資産運用するものなので 目先の利益を追求するものだと上手く行かないですよ 高配当も良いけど連続増配企業を追求する方が良いかも 日本には数えるぐらいしか無いけど 米国株にはS&P500と言うグループがあって 属してる企業は25年以上の増配企業ですよ 有名なコカ・コーラは62年連続増配してますよ 私も持ってます 高配当企業は成長性が無い企業が多く 配当を継続されたとしてもそれ以上増えません いずれは連続増配してる企業に抜かれますよ そして大きな違いは株価に出ると思います 1例で言うと8424:芙蓉総合リース 17期連続増配中 購入時2.7%の配当率でしたが10年経過して 会社予想の配当率は11.1%にまでなってますし株主優待もあります 株価は購入時で見て3.87倍になってます 探せばいくつか見つかると思いますが S&P500から探す方が見つけやすいかも

    回答日:2024/05/01

    違反報告する
  • MAX1,200万で日本の個別株だと年二回とかでお小遣いぐらいしか配当では難しいですね。 例えば、高配当のJT予想配当97円ですが年で27万ぐらいです。それを年2回に分けてもらう感じです。 NISAのシステムを考えると、配当無しでひたすら株価(投信なら基準価額)を伸ばす投資の方が良いです。 個別株のリスクを考えると不向きかと思います。

    回答日:2024/05/01

    違反報告する
  • 「高配当のだけ」の判断はダメです。 人気がなく株価が下がれば自然と高配当になる。 そして、業績が悪いと無配になる可能性もある。 将来の成長性を優先すべきです。

    プロフィール画像

    rriさん

    回答日:2024/05/01

    違反報告する
  • ・配当金や分配金はNISAと相性が悪い(非課税枠を有効に使えない) ・個別株は分散がされていない分ハイリスクになる という性質上、私は合理的な選択だとは思いません。趣味で投資したいなら好きにしたらいいと思います。 NISAで主流になっているインデックスファンドでも配当金の恩恵は得られますし、配当金+値上がり益の合計(トータルリターン)では高配当株を上回る傾向にあります。定期的にお金が欲しいなら一部売却するか投資額を減らすほうが合理的です。 https://www.katsurao.info/haitoukin-ng

    回答日:2024/05/01

    違反報告する
  • 個別高配当だけを購入するのは、駄目ではないけど複利効果や値上がり益が得られない可能性が高くなります。 新NISAの醍醐味は複利効果で資産が指数関数的に増加して、その含み益が非課税になることだと考えています。 例えば全世界株などに投資したと仮定し、元金1800万を30年、利回り6%、リスク16%で運用すると期待値で1億円になっています。 個別銘柄だと企業が30年存続しているかが危ぶまれるし、特に高配当株は財務の懸念がある企業が多いので、値上がりする確率は低くなると思います。仮に個別銘柄を購入するならば、極力、複数の銘柄を分散投資されるのが良いと思います。

    プロフィール画像

    ********さん

    回答日:2024/05/01

    違反報告する
  • 大丈夫です。出来ますよ。

    回答日:2024/05/01

    違反報告する

Yahoo!ファイナンスで証券会社を探そう!

初めての口座開設なら

証券会社口座開設数ランキング

150社以上の証券会社から比較

取引開始までの流れ

  1. 証券会社を選ぶ
    証券会社を選ぶ
    それぞれ特徴があるので、投資方針に合った会社を選びましょう。
  2. 口座開設の手続き
    口座開設の手続き
    最近はネットで申し込めるところがほとんどです。
  3. 必要書類の提出
    必要書類の提出

    本人確認書類を提出します。

    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • 保険証など
  4. 本人確認
    本人確認
    自宅に送付される書類の受け取りが必要な証券会社も。スマホの操作だけで本人確認を完了できる、便利な会社もでてきています。
  5. 口座開設完了
    口座開設完了
    口座に入金したら取引ができるようになります。