日本調剤(株)の株主優待
基本情報
権利確定日 | 3月末日・9月末日 |
---|---|
単元株数 | 100株 |
優待のポイント | 「日本調剤オンラインストア」にて商品を購入する際の優待券を、保有株式数に応じて贈呈。 |
優待の種類 | 飲食料品、日用品・家電 |
株主優待の内容
「日本調剤オンラインストア」優待券
100株以上 | 1,500円分(1,500円分の優待券1枚) |
---|---|
500株以上 | 7,500円分(1,500円分の優待券5枚) |

投資金額
株価 | 購入枚数 | 投資金額 |
---|---|---|
3,195円 | 100株 | 319,500円 |
300株 | 958,500円 | |
500株 | 1,597,500円 | |
--- | --- |
※投資金額には、株式購入時に必要となる証券会社の売買手数料などは含んでおりません。
優待と配当金
100株 | 300株 | 500株 | |
---|---|---|---|
優待(9月末) | 1,500円分(1,500円分の優待券1枚) | 1,500円分(1,500円分の優待券1枚) | 7,500円分(1,500円分の優待券5枚) |
優待(3月末) | 1,500円分(1,500円分の優待券1枚) | 1,500円分(1,500円分の優待券1枚) | 7,500円分(1,500円分の優待券5枚) |
配当金(年間) | 2,500円 | 7,500円 | 12,500円 |
※1株当たり配当金:25円
※2025年3月期の配当予想をもとにしています。
企業からのコメント
多様な「生きる」に向き合い、幅広いアプローチで医療に貢献
薬と栄養の専門家がヘルスケアをサポートするインターネットショッピングサイトを運営
日本調剤では、皆さまの日々の健康維持・増進をサポートするインターネット通販サイト「日本調剤オンラインストア(https://store.nicho.co.jp/)」を運営しています。薬の専門家である薬剤師と栄養の専門家である管理栄養士が、高機能・高品質な商品を厳選。医薬品や高度管理医療機器をはじめ、コスメ商品、健康食品、癒し用品、介護用品など、ヘルスケア関連商品を豊富に取り揃えており、日本調剤オリジナル商品も販売しています。
また、日本調剤の電子お薬手帳「お薬手帳プラス」と連携しており、オンラインストアでの商品購入履歴等をアプリ(お薬手帳プラス)上で確認することが可能です。処方薬との飲み合わせを確認したり、飲み忘れ防止に「服薬アラーム」機能を利用することができるなど、調剤薬局ならではの専門性を生かした、安心・安全な商品サービスを提供しています。

企業説明(外部サイト)

1980年創業、全都道府県に出店する調剤薬局チェーン大手。「真の医薬分業の実現」を企業理念に掲げ、「医薬」を核に幅広い事業を展開。2019年から、調剤薬局ならではの専門性を生かしたインターネットショッピングサイト「日本調剤オンラインストア」を運営。
日本調剤(株)ホームページ株主優待積極企業
- 椿本興業(株)
- 毎年3月末日および9月末日の株主様に、ご所有株式数に応じて上限5,000円のQUOカードを贈呈いたします。また、これに替えてSDGsへの取り組みの観点から「公益信託 経団連自然保護基金」への寄付をご選択いただくことも可能です。
- (株)ハピネット
- ご優待カタログ掲載の、自社オリジナル・独占販売商品の中から、保有株式数に応じて贈呈いたします。さらに、500株以上保有の株主さまには、保有株数に応じて「こども商品券」を贈呈いたします。
- (株)ソフトクリエイトホールディングス
- 株主様の日頃のご支援に対して感謝の気持ちを込めて、所有株式数に応じてQUOカードを年2回贈呈しております。また、長期保有優待制度も導入しております。
- ウイン・パートナーズ(株)
- 3月末日現在において100株以上保有の株主様に一律1,000円分のクオカードを贈呈しております。
- オエノンホールディングス(株)
- 毎年12月末時点で、10単元(1,000株)以上を1年以上継続して保有されている株主様に、株主様限定・特製非売品のオリジナル商品をお届けします(商品は毎年変わります)。また、日本赤十字社への寄付もお選びいただけます。
日本調剤グループは「すべての人の『生きる』に向き合う」を使命とするヘルスケアグループとして、全都道府県で700店舗超の調剤薬局を展開する薬局事業から、ジェネリック医薬品を主とした医薬品製造販売事業、医療従事者派遣・紹介事業、情報提供・コンサルティング事業と提供価値を広げ、社会課題の解決に貢献してきました。
主力である調剤薬局事業では、日本調剤オンライン薬局サービス「NiCOMS」、電子お薬手帳「お薬手帳プラス」を活用したオンライン医療の普及、2023年に全国で開始された電子処方箋への対応など、時代に合わせて変化する医療ニーズに応えるための取り組みを行っております。同時に、患者さまにさらなる良質な医療サービスを提供するべく、高い専門性を有する薬剤師の育成、在宅医療への取り組みなどにも注力しております。
当社グループは「誰もが一番に相談したくなるヘルスケアグループ」を目指し、皆さまの生活の一番近くで医療を担う者として、今後もお一人おひとりの「生きる」に真摯に向き合い、あらゆる人の健康に貢献し、日本の医療課題に挑戦し続けてまいります。