-
No.755
>何事もバランスがある。役員と…
2020/12/14 10:21
>何事もバランスがある。役員とでかした社員だけで成果が生まれるのではない。陰の力、縁の下の支えにを意識しない企業経営者は、落第! なにごとも、バランスに立ち返る。
おっしゃるとおりですね!
ところで…、そのご意見と、この会社と一体どういう関係が?
この平均年収が高い会社が「陰の力、縁の下の支えにを意識」してないと…? -
No.751
いつから持ってるのか知らないけ…
2020/12/10 12:06
いつから持ってるのか知らないけど、ケイアイスアターが1.5倍になってるんだったら8月くらいからの参加でしょ。
だったらここも今日の値段で1.3倍くらいになってるよ。 -
No.625
PTSがちょっと下がってますね…
2020/11/15 12:16
PTSがちょっと下がってますね。
雰囲気で株やってる人は、減益に見えるのかな。
わかってるひとや機関投資家が買ってくれると思うし
TOB後は利益上方修正されるから、雰囲気でやられてる人も気が変わると思うけど…。
一時的な下落が起きそうでちょっといやですね。
ここ1-2週間くらいはくだらない騒ぎを無視するように高値高値を更新して、決算前もなんとか4000円台をキープしてましたが、ここから雰囲気で売られてしまうと再回復にはちょっと時間がかかりそう。
きゅとうも急落もしなくてよいので、変に目立たず地味にコツコツと推移してほしいです。 -
No.477
大変な環境=ブラック 朝礼=ブ…
2020/11/04 12:54
大変な環境=ブラック
朝礼=ブラック
挨拶=ブラック
と感じる若い人がいるのは事実なんでしょう。
よくある話ですが、ブラックという言葉の定義がどんどん広がってきますね。誹謗中傷ワードの宿命です。
どうせ大した見返りもないなら、責任もない大変じゃないラクな仕事で時間潰したい、と思うのはわかりますが、そもそもそんな仕事は今の時代ありません。
なんでもかんでもブラック認定してはしゃいでも、なんの意味もありません。
学生や若手が多いTwitterやYouTubeではしゃぐのはもちろん、大人が多い株式掲示板でやるのはやめてください。 -
No.407
これかな?? 貝殻から見…
2020/10/30 21:26
これかな??
貝殻から見た中国不動産のイノベーションや日本不動産テックのチャンス
https://note.com/mcromance/n/ne2225975879e
>貝殻で家買ったら銀行から融資100%でるし、作った家の資産価値を保証してくれる
そんなことは全然書いてないが… -
No.403
上場から7年で株価7倍になった…
2020/10/30 20:40
上場から7年で株価7倍になった会社なんだから、そりゃ営業は楽じゃないだろう
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/17/news033.html -
No.335
https://www.nhk…
2020/10/11 09:33
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4465/index.html?1601282542
東京駅近くに通勤する夫は、感染が拡大し始めた2月以降、在宅勤務になりました。そのとき、郊外への移住も考え、千葉県や埼玉県などの物件もいったんは検討しました。しかし、緊急事態宣言の解除で出勤を再開すると、在宅勤務に慣れた分、通勤に費やす時間を負担に感じるようになったといいます。夫は大手コンサルティング会社に勤め、新型コロナによる収入への影響は受けていません。価格は高くても、自転車で通勤できる場所に思い切って家を購入したのです。
夫
「週に1・2回とはいえ職場に行かないといけないので、やっぱり郊外よりは通勤に時間がかからないところがいい。新型コロナとの共存という意味では、いい街なのかなと。遊びに出る機会も増えてきたし、やっぱり(都心に)近いに越したことはない。」
都心の人気急騰を支えているのは、一定の収入がある人たちです。新型コロナの収入への影響を調べた調査では、所得が低ければ低いほど、収入が減少した人の割合が高くなっていました。
長嶋さん:今ひと言で言うと、非常に活況と言っていいでしょうね。一時は緊急事態宣言中、4月、5月辺りは取引が半分になってしまってどうなるかという状況もあったんですけれども、緊急事態が明けて以降、6月、7月、8月、そして9月あたりになると、その抑えられていた需要が特に都心部を中心として噴き出すような形で、比較的、いわゆる“パワーカップル”と言われる共働きの世帯とか、所得にあんまり影響を受けていない人たちを中心として、大活況を呈していると言っていいでしょうね。ただ、こういう動きというのは、新型コロナの状況がこの程度だったからということもあって、特に緊急事態宣言中は、不動産の物件検索サイトの中では鎌倉とかさいたま、千葉みたいな郊外を探す人も多かったんですが、今はまた元に戻ったという状況です。
武田:テレワークなどが進んで、郊外に住みたいという人が増えているかと思いきや、都心に住みたい人がやっぱり6割ぐらいいて、郊外がいいという人は25%近くという状況なわけですね。なかなかやっぱり、皆さんの意識はそんなに変わってない?
長嶋さん:これも7月にアンケートを取るとこういう状況、元にほぼ戻ったということで。新型コロナの影響が長引けば、この限りではなかったと思います。 -
No.334
コロナ一発で移動様式が様変わり…
2020/10/11 08:54
コロナ一発で移動様式が様変わりするわけじゃないからね。
繁華街など飲食関連への近さをウリにしてたような街の価値はさがるだろうけど。
ケイアイスターに抜かれた言って…
2021/03/09 09:13
ケイアイスターに抜かれた言ってるひとは、何を見て株やってるの?時価総額も見ずに株価だけ見てるの?