ここから本文です

投稿コメント一覧 (387コメント)

  • 1,外国で戦争をやっており、原油や小麦価格が上昇している。
     これらの商品相場に関係する、商社や海運が、儲けている
     ということだろうか??
     最近の円安も、日本の大企業には、追い風。

    *ただ、株価2,300円というのは、高すぎる。2,000円前後
    (益回り9%)程度というなら、けがをしないと
    思うのだが・・・MKURIBAの小さなポートフォリオも
    含み益が増えました。今まで、損ばかりしていたので、
    含み益が増えると、半信半疑です。

  • 1,花札からスイッチを売る会社になり、長期的に見れば
     株主は儲かります。
     ただ、人気株の高値は、乱高下して、けがをする人も
     いる。下がったところを、2回に分けて買い、
     数年持てば、大きく儲かる。

    *あとは、資金の問題かな?? 短期で、現金に換える
    必要のある金で、投資すると、精神的に厳しい。
    桃太郎電鉄で、遊んでいますが、日本の、おもちゃは
    すばらしいと、感じる次第です。

  • >>No. 670

    追伸
    1,当局は、自己資本の3倍以上を、商業不動産担保融資につぎ込んで
     いるところをマークしている模様。
     ここも、その内の一つ。たまたま、貸付金の回収が延滞し、
     ダメになることもある。

    *踏ん張れるかどうかは、外から見て分からない。
    株を安く買ったら、後は経営が好転するのを祈るのみ。
    経営が好転したら、儲けは大きい。頑張れ。

  • 1,1980年代、金利が高騰。S&Lは、変動金利で預金をあつめ
     固定金利で、住宅ローンを貸し付けていた。
     変動金利の部分が高騰し、逆ザヤ。S&Lの破綻が、増えたそうです。
     その際、担保不動産を処分する必要があり、リートの法制度が
     できました。

    *現在、長短金利が逆転。米国の中小地銀の採算が悪化している
    そうです。でもどうかな~。
    商業不動産(貸しビル)はダメだが、一般の住宅は高騰している
    そうで、その部分が、しっかりしていたら、大崩れは
    ないと見た。

  • >>No. 21696

    ヨシ子様
    1,いつもながら、お見事。
     電力会社の株は、値打ちがあるので、持っていても
     良いのでは・・・
     頑張ってください。

  • >>No. 543

    追伸
    1,そのため、野村證券が、なにがしかの金で、ロシア株の
     所有権を買い取って、その金を償還すべきだと思う。
     モスクワ証券市場で、ロシア株は、高値(?)で、売り買い
     されている。
     また、ロシアの石油会社そのものは、順調に石油の採掘を
     しており、経営そのものは、成り立っている。

    *大本の部分を、たどれば、このETFの所有者が、泣き寝入りを
    する必要は、ないのでは???
    その旨、野村證券に電話をかければ、明快な答えが返ってくると
    思う。

  • 1,このETFは、野村証券が、ロシア株の現株を買い、受益証券
     を発行している。
     ロシア株の現株は、敵性国家である日本人は、売買できない。
     また、ロシアと日本の銀行には、コルレスがなく、送金できない。
     そのため、野村證券はロシア株の評価を0評価としている。
     (1円の備忘記録?)

    *決算短信上は0評価であっても、ロシア株の所有権そのものは
    残っており、その部分を0評価で、償還するのは、
    おかしい。続きます。

  • >>No. 34

    追伸
    1,株価を上げるためには、配当を上げるなり、
     自社株買いをするなり、する必要がある。
     また、3,000円くらいの、優待を、つければ
     劇的に、株価は上がる。

    *上記の施策がなければ、割安株は、ず~と、割安かも
    しれない。ただ、●●ショックがあり、株価が
    ストンと落ちれば、そこは買い場と思う。頑張れ。

  • 1,纏めると、PBR0.3と、資産から見て、割安。
     280億円の現金に加え、貸しビル、静岡銀行の株など、
     資産内容は優良。
     ただ、高級羽毛布団の訪問販売という業態は、
     一定の需要があるが、伸びはない。

    *株価が人気化しにくい原因は、名古屋証券取引所上場と、
    地方銘柄であり、外国人が買わないため。
    また、創業家が68%の株式を握っており、アクティビストが
    経営権を取りに行くこともない。
    長く持っていれば、創業家がMBOすると思うのだが・・・

  • 1,任天堂が、花札の会社から、ゲーム機の会社に
     成長し、世界中に、おもちゃを売る会社となった。
     日本のおもちゃは、ソニーと並んで、世界中に
     売られている。長期で持つなら、大いに有望。

    *ただ、このタイプの株は株価が、大きく変動するので、怖いです。
    新機種発売が、遅れたら、人気が剥げて、もう少し
    下がるのでしょうか???

  • >>No. 21505

    1,ヨシ子様、お返事ありがとうございます。
     MKURIBAも、インフラファンドを検討したことがあるのですが、
     ある一定の配当があり、大きく下がらないです。
     また、電力会社の電力買い取り期間が20年で、20年以降の
     ことが分からない+配当を超えて、配当(たこ足?)をしており、
     何となく怖いです。
     そのため、買ったことはありません。

    *ただ、立地は良好。リートのETFに比べて、少し、配当が高い
    (20年以降、どうなるか分からないため)などの特徴が
    あります。資金に余裕が、できたら、カナディアンなど
    優良銘柄を狙ってみたいです。

  • 1,今年のバフェットからの手紙で、2001年、2008年の
     パニック売りが、言及されていた。パニックは、しばしば
     起きるものではないが、必ず起きる。それに備えて、
     現金と米国債に25兆円、投資しているらしい。
     ・現在、米国の3ケ月物国債の利回りは5.3%。
     10年物国債の利回りは4.2%。長短逆転してから
     600日が経過。

    *ネットで調べると、長短金利が逆転すると、銀行融資が
    逆ザヤとなり、銀行融資が減る。そのため、長短逆転してから
    平均500日で、景気が後退するらしい。
    現在は、FRBが金利を下げるといっており、景気後退には
    至っていないが、どうだろうか???

  • >>No. 643

    更に追伸
    1,この局面で、儲けるのは、不動産を安値で買うことが
     できた投資家。銀行株を買った方は、なかなか、儲けるのが
     難しいのではなかろうか??

    *米国は長短金利が逆転しており、銀行さんの資金運用が
    難しくなっている。(例:3ケ月もの米国債5.3%。10年もの
    米国債4.2%)株式のパニック売りに備えて、バークシャーハサウエイ
    は25兆円の現金・米国債をもって、備えているそうだ。

  • >>No. 628

    追伸
    1,不確かな話で、申し訳ないが、
     自己資本の6倍の貸金を、商業不動産担保融資に充てているらしい。
     ニューヨークの不動産の規制等があり、家賃をあげることが
     できない大家さんが、返済に苦しんでいる模様。
     対策として、融資債権を、投資家に売却するというのが、選択肢。

    *似たような銀行が5行程度ある模様。数が増えれば、80年代の
    S&L 破綻のような話が増える。
    即ち、S&Lの破綻、担保不動産の流動化。不動産の流動化で
    リートの制度が創設され、不動産が安値で売却される。
    資金のある投資家にとっては、ビジネスチャンスが増える。

  • 1,ニンテンドースイッチで、桃太郎電鉄や、囲碁のゲームを
     楽しんでいます。
     任天堂の事業は、米国や欧州でも行っており、日本より
     売上は多いらしい。ただ、米国で桃太郎電鉄は売っていないと
     思う。どんなゲームで楽しんでいるのだろうか???

    *京都の会社だが、事業の内容は、米国の会社。最近は
    外国で稼いでいる会社が、大きくなっている。
    有望な事業であることは、分かるのだが、今一、
    よく理解できない。任天堂資料館が開設され、今まで
    販売してきたゲームを見て、見聞を広めたい。
    頑張れ、任天堂。

  • 1,日本の住宅は、6,200万戸。うち、800万戸は空き家。
     人口が1億3,000万人から8,000万人に減少し、需要
     が減る模様で、これからも、空き家が増える見込み。

    *ただ、東京や大阪の人口は、そんなに減らず、不動産に対する
    需要も堅調。三菱地所は、丸の内の貸しビルに3兆円、投資しており
    これは立地が良く、珠玉のような物件。空室率は3%程度と
    低い。これからも、三菱地所は栄えると思う。頑張れ。

  • >>No. 21395

    ヨシ子様
    1,いろいろ相手をしていただき、有難うございます。
     ・1489ETF(日経高配当株50)、1681(上場新興国投資信託)
     は、益回り8%が見込めますので、これを、今後、
     買っていく。その他、株式が暴落したら日経225ETFを買い増す。
     ・太陽光の売電収入を貯めて、任天堂 の株を買う
     ようにします。(任天堂は夏頃、宇治に任天堂資料館ができます
     ので、それを見て、詳しくなってから買いたいです。)

    *武富士で損をしましたが、太陽光・株で、取り返しました。
    精神的に、少し、楽になりました。太陽光の草刈をしながら
    心を落ち着けて、株式投資に励みます。

  • >>No. 104

    追伸
    1,バークシャーの投資先は、これぞアメリカという銘柄が
     多い。
     例を挙げると、アメリカン・エキスプレス、コカ・コーラ、
     アップル。ブランドがあり、人々が好んで利用している
     製品が多い。

    *こういった銘柄を買ったら、そのまま持続。時に、大当たり
    を出す、パチンコ台と化す。その他の上場株式は、過大評価と
    過小評価を繰り返すので、ころころ売却している。
    アメリカ株を見るとき、バークシャーの投資先を見ると
    良い。

  • 1,バフェット氏がIT銘柄を嫌うのは、将来が予測できないから。
     変化が激しい業界で、この会社がすばらしいと、思っても
     数年たつと、ダメになっている。
     ただ、IT銘柄に一定程度、投資するようになっている。
     数年前IBM→今は、売却し、APPLEに投資。

    *株式市場は、短期的には人気投票、長期的には、計量器。
    人気投票で、過大評価されているときは、避けて、
    商売として軌道にのる+人気が剥げて、リーズナブルな株価
    になってから買っている。
    ただ、これは言うは易く、行うは難い。

  • 1,米国の地銀が、地元の貸しビルに融資している。
     地元の話で、事情に詳しいので、入れ込んでしまうので
     しょうか。
     ただ、新型コロナで空室が2~3割程度、あると報道されている。
     目いっぱいレバレッジをかけて、不動産投資した貸しビルの
     オーナーには、厳しい状況。暫くは、安値で売却する方が
     増えるかもしれない。

    *なお、銀行融資の返済が、順調であれば、貸しビルの評価は
    関係ない。返済が滞りだすと、地銀さんも貸倒引当金を
    積み増しせざるを得ない。
    やはり、ここ数年かけて、問題を整理すべき問題と思う。

本文はここまでです このページの先頭へ