ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)リクルートホールディングス【6098】の掲示板 2019/08/31〜2019/09/19

リクルートは創業当初から、一貫して貫いてきた経営方針があります。
利用者が無料で利用できる価値提供です。
私がこの会社を投資先に選んだもう一つの理由でもあります。

リクナビであれば学生がホットペッパーであれば利用する人が少しでもお徳なサービスが
受けれるようにと商品開発をしてきた会社です。今、利用者はこの無料が当たり前になってしまい、何か問題があった時だけは被害を被ってない人までがうわさだけを見聞きして、中傷の声を上げるのは株の投資姿勢としては、
反対に危険ではないでしょうか。

リクルートは儲かってる企業からお金を貰い、一般の利用者からはお金を頂かないという姿勢は創業当初から今も変わってないと私は思っています。
登録するだけでお金を取ったり、大した情報でもないのに、情報提供料をとっている会社がたくさんある中では信じても良い会社の一つだと判断しています。しかしこの事業のいつも、悩ましい点はサービスを提供する相手とお金を貰う相手が違うと言うことです。車を売る相手からお金を頂く、髪を切った相手から散髪料を頂く、サービス業としてはお互いの価値提供が一致しているので、ウインウインの関係でいられます。
無料だから、何をしてもいいとは決して思っていませんが、しかし、今回の事がみんなで寄ってたかってリクルートを悪徳会社の様に取り上げて弾劾裁判のように批難だけして、本当に
いいのでしょうか?
ネットでのリクナビは開発当初、売れるか売れないかわからないのに、コンテンツの開発に
何百億もかかった商品です。それでも
利用者が学生と言う事で無料の利用を貫き、パソコンとインターネットが個人に普及するまで
は赤字運営の商品だったのです。
バイト情報誌も他社が100円で売っていた時代に
アルバイトをする人にとって100円でも高いお金だから、無料にする事をさきに決め、儲けを先に考えなかったために、これも暫くは赤字運営が続きましたが、一貫して利用者側からはお金は頂かない経営姿勢があったからこそ支持されて今日のリクルートがあると私は思っています。

今回の出来事は本来、サービスの提供者は誰なのか、リクルートが向いているべき相手は
学生でなければいけないはずがお金を頂いている企業の方を向いての間違った価値提供だったように思います。
行政指導を機に間違えを正し、そして、再度、学生の人生の社会への船出を手伝い、応援して行ける企業になって行って下さいね。
応援しています!