掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
150(最新)
(ニッケル、銅、コバルト、マンガン)
ウクライナの鉱物資源と被ってはいるが、逆に注目を集める展開になればと思う。 -
149
う〜ん、ウクライナ鉱物資源の利権問題も此処の株価に絡んできそう。
-
147
トランプに賭けて宝くじ感覚で買ったらもうすぐダブルバガー!
-
146
(うぉ〜)
皆様、2ドル突破おめでとう❗❗❗
(し〜ん) -
145
https://x.com/themetalsco/status/1891836981744636043
太平洋金属やりました❗ -
144
Mining magazinenの新しい記事で
「共和党が支配する政権は、海底鉱物資源の利用に賛成しているようだ。トランプ大統領の貿易政策と関税重視の姿勢は、国内供給の代替手段として深海採掘をさらに魅力的なものにする可能性がある」と指摘している。
掘って掘って掘りまくれ〜だもんねw -
143
nasu 強く買いたい 2月5日 12:58
本日のバロンCEO、X投稿より
「私たちは、非常に大きな未開発の資産を抱えています。その資産の価値は、十分に評価されていません。私たちのライセンス地域のうち2か所には、多金属団塊が16億トンあります。私たちが話しているのは、価値が1兆ドルに迫る資源です。」
1兆ドルだと〜 吹いてしまったw -
142
nasu 強く買いたい 1月26日 19:13
このペニー株はトランプ大統領の深海採掘推進で大きな勝利を収めるかもしれない
ナウマン・カーン
2025 年 1 月 24 日
ドナルド・トランプ大統領が2期目に入ると、深海採掘部門はトンネルの出口が見え始めており、規制の変更はザ・メタルズ・カンパニーのような企業に有利に働いている。鉱物資源が豊富な海底の採掘は見過ごされがちな産業だが、電気自動車や再生可能エネルギーに不可欠な材料の主要な供給源になる可能性がある。この新たな注目は、ニッケル、コバルト、銅を含む多金属団塊を採掘するTMCにとって良いことだろう。
トランプ政権が国内の鉱物資源探査への支援強化を示唆し、エリーズ・ステファニック氏やマルコ・ルビオ氏など鉱業推進派の人物を含む一連の人事を行ってきたため、期待は高まっている。ウォール・ストリート・ジャーナル紙の報道以降、TMCの株価は22%急騰しており、市場はトランプ氏が業界全体の利益のために業界を率いる可能性についてより楽観的になっていることを示している。
TMCは、クラリオン・クリッパートン地帯の貴重な資源がある太平洋で、2024年3月に概念実証を行うことを望んでいる。しかし、同社は、国際海底機構(ISA)からの必須要件である規制承認や、グリーンピースのような環境保護団体からの環境懸念などの問題に悩まされている。
しかし、Alliance Global PartnersがTMCの報道を「買い」と目標価格3.98ドルで開始したため、アナリストはTMCに対して強気である。 -
137
素晴らしいパフォーマンス!
-
136
今日も+20%超え。
日足で見ると大噴火が始まってる! -
135
nasu 強く買いたい 1月16日 06:15
1.3台に乗せてきました〜
グリーンランドとか言ってるトランプ政権なら、深海採掘くらい余裕でGoでしょw -
134
この会社の採掘を批判する研究者が多いとのことだけど。勿論中国の採掘には反対しているのだよね?
-
133
アナリストによると、TMC は購入すべきペニー株(低位株)で5 位にランクされ、上昇余地228%($1.25時)との事。
単純に$4.10までは見込める様です。
ま〜今年は許可が目標なので、こんなもんでしょうが、実際に採掘が本格的に始められたら凄い事に? -
131
以下の記事は海底資源開発、特にTMCに対する批判的(環境に対する影響の十分な調査が行われていない)な論調です。図書館とかで全文読めるかも。
日経サイエンス 2024年10月号
特集:海底資源開発の現在地
深海底採掘 始動へ 突きつけられたジレンマ
https://www.nikkei-science.com/202410_061.html -
130
足場固めてからの上昇期待
-
128
キタキタキター
強い終わり方で期待値MAX! -
127
nasu 強く買いたい 2024年12月24日 23:17
https://x.com/gtbgtb/status/1871230992003805644?t=fK7sFExV4JqgUgP-3n1ZAQ&s=19
CEO自信満々のX投稿してきましたね。
上昇気流の予感 -
126
nasu 強く買いたい 2024年12月17日 05:59
トランプ次期米大統領の政権移行チームは、外国製の全てのバッテリー材料に輸入関税を課し、米国内の生産を増やすことも勧告。その上で同盟国とは個別に例外規定について交渉することを提言している。
(12月16日ロイター)
良い流れ来るかな? -
ここってこの株価で👎がよーけ付くのは何か過去にあるんですか?
-
123
こことOMEXには大化け期待している
読み込みエラーが発生しました
再読み込み