ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)オリエンタルランド【4661】の掲示板 2018/10/06〜2018/10/17

二人がやり合っている中、気になる部分があったので書かせていただきます。
fleet7さんは年パスホルダーとそれ以外とでは年パスホルダーの方が総額で落とす金は高いと思っているんですね。
確かにそこはその通りでしょう。
ですが、今回の話になった除外日を関連付けて考えるとパークが制限かかる可能性が高い日を除外日としているため、それを前提に考えます。
すると、制限中に年パスホルダーがインパしてる場合はチケット収入が見込めませんが、それ以外の人の場合はそれが見込めます。
除外日の設定があろうがなかろうがどのみち制限がかかるなら年パスホルダーはいない方が利益になるのです。
もちろんその利益は年パス値下げの額を遙かに上回るでしょう。
以上の理由により、年パスホルダーは総額としては大きいですが、OLCの利益としては年パスホルダーがいない方が上がるので、fleet7さんの煽り方は失敗しているということになります。
また、余談かもしれませんが年パスホルダーは飲食に金をかけないという傾向があります。もちろん全員がと言うわけではありませんし、あくまでも傾向の話です。
マージンを払う額が少なくていい部分はOLCにとっては大事な要素です。

長文失礼しました。

  • >>271

    > 二人がやり合っている中、気になる部分があったので書かせていただきます。
    > fleet7さんは年パスホルダーとそれ以外とでは年パスホルダーの方が総額で落とす金は高いと思っているんですね。
    > 確かにそこはその通りでしょう。
    > ですが、今回の話になった除外日を関連付けて考えるとパークが制限かかる可能性が高い日を除外日としているため、それを前提に考えます。
    > すると、制限中に年パスホルダーがインパしてる場合はチケット収入が見込めませんが、それ以外の人の場合はそれが見込めます。
    > 除外日の設定があろうがなかろうがどのみち制限がかかるなら年パスホルダーはいない方が利益になるのです。
    > もちろんその利益は年パス値下げの額を遙かに上回るでしょう。
    > 以上の理由により、年パスホルダーは総額としては大きいですが、OLCの利益としては年パスホルダーがいない方が上がるので、fleet7さんの煽り方は失敗しているということになります。
    > また、余談かもしれませんが年パスホルダーは飲食に金をかけないという傾向があります。もちろん全員がと言うわけではありませんし、あくまでも傾向の話です。
    > マージンを払う額が少なくていい部分はOLCにとっては大事な要素です。
    >
    > 長文失礼しました。

    そもそも、煽ってなんかいないよ、私はね。
    なので失敗も何もない。

    制限日の効能は、断言できるほどの結果はだれも見れてないでしょう。
    なので、安易に、制限日が儲かるなんてコメントに、?を言っただけ。
    逆の場合の一例としただけで、それが絶対的なものとは言っていない。
    ある程度の傾向は出てくると思うが、人それぞれ、使い方も違うし。