検索結果
-
日本では根源的なことに深く切り込むことなく、今日まで時が流れてきた。批判が噴出すると問題から目をそらし、言うべきことも言わずに面倒を回避する。これでは科学は進まない。と言って、心卑しき人たちが、ゲノム情報を差別に利用しようとする動きが全くないわけではない。しかし、ゲノム研究から差別が生まれたのではなく、もともと差別の材料とされてきたことに遺伝子情報が付け加えられただけである。米国の遺伝子差別禁止法は、これを懸念して作成されたものであり、遺伝子の違いを理由にする病気や身体的特徴のような差別に限らず、保険・就職・結婚などを含めてあらゆる差別をなくしていく不断の努力が必要である。これには、教育が不可欠だ。単に差別がいけないという道徳教育だけでなく、その背景となる科学の教育も不可欠だ。ゲノム解析は、われわれの遺伝子の多様性を科学的に実証してくれた。みんな持って生まれた種が違うのだ。しかし、それを認めて尊重し、リスペクトするところから、新しい世界が生まれるのだ。Record Chinaの「ノーベル賞ならず、日本の科学研究能力の転落はどれほど深刻か―中国メディア」というタイトルの記事が目についた。この記事の中で、世界知的所有権機関(WIPO)の2024年版「グローバル・イノベーション・インデックス」で日本が13位に転落したことを指摘していた。アジアでは、シンガポール、韓国、中国よりも順位が下だ。論文発表数の急激な低下が指摘されて久しいが、国の科学力の低下が顕著である。当然ながら、研究機関の質の低下も指摘されているが、毎年予算が減り、人員削減が強いられ、研究室単位の定員枠も小さくなり、そこに、研究機関内外での会議や報告書類などが増え、研究に利用できる時間が減ってきている。科学力の強化が重要であると言われているが、この状況では研究力の低下は当然の帰結なのだ。英国のTHEが発表した大学ランキングで日本から100位以内に入っているのは、東京大学(28位)、京都大学(55位)の2校だけだ。精華大学(中国)12位、北京大学(中国)13位、国立シンガポール大学17位と東京大学よりも上位にランキングされていることに加え、50位以内のランキング大学が中国・香港・シンガポールから5校入っており、もはや、日本の誇りなどどこにもない。東南アジアからの留学生が激減していると聞くが、この状況では仕方がない。日本は機会平等論ではなく、結果平等論が尊重され、運動会ではみんなで手をつないでゴールして、全員1等賞というばかげた教育が行われていた。科学力で競争するためには、一番にならなければならない。確かに、行き過ぎた競争に疲弊するような教育は問題があるが、世界中で競っている中で、太平の世を楽しんでいては、世界的な落伍者になるのは当然だ。日本の失われた20-30年を、国の科学プロジェクトで振り返ると、まさに「失敗に向き合ってこなかった国」の生き証人であることを実感した。失敗に向き合うどころか、この国では、大型プロジェクトには公には失敗がないのだ。失敗に真正面から向き合うには、必ず役人・科学者の責任問題と向き合わなければならない。「和をもって尊しとなす」国では、傷をなめ合うような、隠蔽とも言える評価システムが日常となり、すべてが平均点近い評価で終わってしまうことになる。人間である以上、人は必ず、ミスもするし、失敗する。しかし、失敗がないことにすると誰も傷つかないから丸く収まると思っている文化が、結果として活力を削ぎ、国力を棄損してきたと思っている。日本のように、失敗をすると叩きのめされ、二度と立ち上がれないような状況では、チャレンジは生まれてこない。研究など、思い通りに行かないことの繰り返しだ。失敗しても、そこから学ぶことが多いが、学ぶには、失敗をしたことを認めることが前提となる。米国で11年以上生活したが、米国では失敗してそこで人生が終わるわけではない。失敗を糧に学び、再挑戦していくことが可能であることが、国力の大きな差に結びついたと考える。その点が彼我の差だ。会議の場で何か批判をすると、わざわざその相手に、批判したことを告げ口するようなムラ社会を目にしてきたが、それが若い人たちの批判的精神を抑え込むことにつながってきたし、批判のない中では、まともな科学は育たないし、イノベーションなど夢のまた夢だ。ユニクロの成功は「失敗から学んで、挑戦してきた積み重ねにある」ことを聞き、なぜか納得してしまった。そしてオンコセラピー・サイエンスはというと完全にオワタ。
-
機関投資家は、長期的な利益がプラスのままであるため、Upstart Holdings, Inc. (NASDAQ:UPST) の最近の1億7,500万ドルの時価総額の下落を無視する可能性がある editorial-team@simplywallst.com (Simply Wall St) 2024年10月29日(火)1:10 重要な洞察 機関投資家の保有率が非常に高いという事は、UPSTの株価が彼らの取引行動に敏感である事を意味する 事業の48%は上位25人の株主によって保有されている 最近、内部関係者が売却している UPSTを本当に支配しているのは誰かを把握するには、事業の所有構造を理解する事が重要です。そして、最大シェアを握っているグループは、44%の所有権を持つ機関です。言い換えれば、このグループは会社への投資から最も多くの利益を得る(または最も多くの損失を被る)立場にある。 機関投資家は、先週同社の時価総額が1億7,500万ドル下落した後、最大損失を被った。しかし、株主への1年間の117%のリターンが打撃を和らげたかもしれない。しかし、彼らは将来的に弱さに目を光らせていると推測する。 所有権の内訳 機関投資家の所有権はUPSTについて何を教えてくれるか? 多くの機関投資家は、パフォーマンスを現地市場に近いインデックスと比較して測定する。そのため、彼らは通常、主要なインデックスに含まれる企業により注意を払う。 UPSTにはすでに株式登録簿に機関投資家が登録されている。実際、彼らは同社のかなりの株式を所有している。これは、同社が投資コミュニティで一定の信頼性を持っていることを示している可能性がある。しかし、機関投資家による承認に頼るのは慎重にしたほうがよい。彼らも、時々間違える事がある。複数機関が株式を保有している場合、常に「混雑した取引」に陥るリスクがある。このような取引が失敗すると、複数の当事者が株式を早く売却しようと競い合う可能性がある。このリスクは、成長の歴史がない企業では高くなる。UPSTの過去の収益と収入は以下で確認できますが、常に話はそれだけでは無い。 収益と収入の成長 UPSTはヘッジファンドによって所有されていません。当社のデータを見ると、最大の株主はCEOのDavid Girouardで、発行済み株式の12%を保有している事がわかる。Vanguard Group, Inc. は普通株式の8.2%を保有する第2位の株主であり、BlackRock, Inc. は同社の株式の約6.3%を保有している。 当社の調査によると、上位25人の株主が共同で同社の株式の半分未満所有し、同社の株式は広く分散し、支配的な株主は存在しなません。 機関投資家の保有状況を調査する事は、株式の予想パフォーマンスを予測し、ふるいにかける良い方法です。アナリストの意見を研究する事でも同じ事が達成できる。株式をカバーしているアナリストは相当数いるので、将来に対する彼らの総合的な見解を知る事は役に立つかもしれない。
-
ボストン—Codexis Inc. (NASDAQ:CDXS)の主要株主であるOpaleye Management Inc.が最近、同社への出資を増やした。この投資会社は10月25日に、1株あたり平均2.9088ドルで25,000株の普通株を購入し、総額約72,720ドルとなった。 この取引の結果、Opaleye ManagementはCDXSの株式を合計8,545,000株保有することになった。これらの株式はOpaleye, L.P.を通じて間接的に所有されており、Opaleye Managementが投資マネージャーを務めています。同社は、金銭的利益の範囲を除き、株式の実質的所有権を否認している。 この取引は、10月28日にOpaleye Managementのプレジデントが署名した証券取引委員会への提出書類で開示された。 その他の最近のニュースでは、CDXSの経営陣に大きな変更がありました。バイオテクノロジーおよび製薬業界で豊富な経験を持つAlison Moore博士が新しい最高技術責任者(CTO)に任命された。また、Georgia Erbez氏が最高財務責任者(CFO)に就任した。両者はCDXSと支配権変更および退職金に関する契約を締結している。 同社はまた、時価発行増資を通じて3,100万ドルを調達し、2027年までの資金繰りを確保した。財務実績に関しては、CDXSは2024年第2四半期の収益が800万ドルであったと報告し、2024年には製薬製造事業とECO Synthesisプラットフォームに牽引され、二桁の製品収益成長を見込む。Piper Sandlerのアナリストは、CDXSに対する「オーバーウェイト」の評価を維持し、同社の戦略的焦点に対する信頼を示している。 その他の最近の動向として、CDXSはAlphazyme社と酵素ライセンス契約を締結し、成長とイノベーションへのコミットメントを強調している。一方、Artiva Biotherapeutics, Inc.はMoore博士を取締役会に迎え入れ、主力プログラムであるAlloNK®の開発を継続する中で、彼女の専門知識を活用を目指す。これらはすべて、CDXSおよびArtiva Biotherapeutics, Inc.に関する最近の動向です。 InvestingProの洞察 Opaleye ManagementによるCDXS株の最近の購入は、同社の株価が大きな変動を経験している時期に行われました。InvestingProのデータによると、CDXSの1週間の株価総利回りは-11.55%で、最近の下落を示す。これは、過去1週間で株価が大きく下落したというInvestingProのヒントと一致している。 短期的な下落にもかかわらず、CDXSは1年間の株価総利回りが87.74%と、長期的には印象的なパフォーマンスを示す。この大幅な上昇は、Opaleye Managementが一時的な株価の下落を利用している可能性を示唆している。
-
中国は、インドもいいけど、ロシアにあげてもいいですね。 位置的にロシアも所有権あってもおかしくない。 中国人は白人好きだし。
-
> この国の国政選挙では「外国人(主に中韓人)が日本の土地所有権を不動産屋で普通に買える事の是非」よりも「年金・老人への社会保障」の方がなぜか格上議題になるんだよねw > 台湾やロシアだけでなくわりと多くの国が外国人の土地保有に規制しているのだが、もうこの時点で日本政治(というよりおよその日本国民)は超絶お花畑脳と言って良いと思うのだよw 在日特権で司法まで優遇為ているので,立憲にには在日の弁護士が多い
-
この国の国政選挙では「外国人(主に中韓人)が日本の土地所有権を不動産屋で普通に買える事の是非」よりも「年金・老人への社会保障」の方がなぜか格上議題になるんだよねw 台湾やロシアだけでなくわりと多くの国が外国人の土地保有に規制しているのだが、もうこの時点で日本政治(というよりおよその日本国民)は超絶お花畑脳と言って良いと思うのだよw
-
薬審 今週の予定 水 第二部会 木 第一部会 感染症部会は 10/24(木)に終わっている。 病原体の所有権と医療DXのような話。
-
GPTさん 技術的な視点 NuviaがもともとARMアーキテクチャに基づく設計をしていたことは重要です。仮にNuviaのCPU設計がARMの技術に基づくものであるなら、その設計をクアルコムが引き続き利用するためには、通常、新しいライセンス契約が必要とされます。NuviaがARMの命令セットアーキテクチャ(ISA)や設計の技術を利用している限り、ARMの特許や技術的所有権に抵触する可能性が高く、クアルコムがそれを「自社のもの」と主張するのは難しいです。 法的・倫理的観点 Nuviaの買収後もARM技術に依存する製品を作り続ける場合、法的には、ARMの技術使用に関するライセンス条件を再検討する必要があると一般に考えられます。これはARMとのライセンス契約がNuviaの買収後に自動的にクアルコムに移行するわけではないためであり、Nuviaが保有していたARM技術に関するライセンスが買収時に消滅するかどうかも重要な論点です。 倫理的には、技術的所有権を持つARMからの許可を得ずに、その技術を再利用することは、他社の知的財産権を尊重する観点からは疑問視される可能性があります。
-
企業の政党に対する献金案件は 株主議決権行使の対象にすべきだ なんでこんな簡単なことを どの政党も言わないんだ! 会社の所有権が株主にあるのであれば、 献金先の政党の主張を確認する 権利と義務は株主が負うべきだ
Re:今回ルイーダも頑張ってるやん…
2024/10/31 18:28
初めて秋祭りに合わせて公式のお店がコラボメニュー作ったみたいですね。 これも株主総会で約束された「対応する」のひとつなのでしょう。 公式のお店が秋祭りとのコラボをしているのに、無許可のお店が勝手に秋祭りとコラボしていたら、不正競争防止法違反の証拠になりますからね。 ただ、この様な規約改訂で証拠を集めても、それを今後どの様に利用して権利侵害を取り締まるかというところが重要ですけどね。 >ドラゴンクエストX利用規約 第6条 権利侵害への対応 ユーザーは、他者が本ソフトウェア等に関する著作権その他の知的所有権を侵害しているか、又は侵害する恐れがあることを発見したときは、当社がそれらの侵害を排除できるよう、当社に対しそのような侵害の事実を通知して、当社に協力するものとします。