検索結果
-
競争激化して私立に行くための塾代でむしろ金がかかるようになるよ 中高一貫で6年かけて準備するために低年齢化するから中学受験がメインになる 東京がすでにそうなってます高校募集やめるところも増えてる きっと収入による学習格差が固定化しますよ 成績優秀者を手厚く支援するほうが合理的なのにね
-
7日夜に発表された一般選抜での各校の倍率。SNS上では寝屋川(0・94倍)、八尾(0・99倍)、鳳(0・94倍)といった高校に注目が集まった。 寝屋川は明治42年創立の高等女学校が前身。八尾、鳳はそれぞれ明治28年、大正11年に設立された旧制中学の流れをくむ、3校とも100年以上の歴史を持つ伝統校だ。 3校とも毎年、関西の難関私大「関関同立」などの大学に多くの合格者を輩出する進学校。超難関大への高い進学実績を誇る文理学科を設ける府立トップ校を狙う受験生が次に選ぶ「2番手校」という位置づけで人気を集めてきた。 府立学校条例では、3年連続で募集人員を満たさず、改善する見込みがない場合、再編整備の対象にするとしている。定員割れは統廃合の懸念につながり、鳳は2年連続で1倍を下回っていることから、その不安が現実的になりつつある。 https://www.sankei.com/article/20250309-HBFX52RI6FJGFIGU54U3WRSIUA/ 【大阪】公立高、過去最低1.02倍 “府の独自無償化”で私立人気高く
-
まあうちの嫁は 中学出たら 子供は外国行かせる意向だし 日本の大学受験は 関係なさそうだな
-
高校無償化どうなる?大阪は公立離れ 東京は中学受験“熱”も 3月9日 16時51分 NHK
-
山崎怜奈が振り返る中学受験「合格すればこの環境から逃げられる。退路を断って勉強しました」 公立小学校からの脱出! これも立派な私立受験の理由だよねえ! しっかりしている子ですね
-
中学受験は、共学、グローバル教育、サイエンス教育の三拍子が揃っている学校が今の人気校。うちは、伝統女子校に行きたいという。娘の気持ちを優先して伝統女子校しか受験しない予定なのですが、投資的判断でみると伝統女子校の将来に一抹の不安もあります😣投資をされている皆さまが学校を投資に置き換えた場合にはどう考えますか?
-
今は長女を早稲田アカデミーに通わせている喜さんは、「長男のときも中国籍の児童が1割ほどいたが、娘のクラスではさらに増えていて、たまたまかもしれないけど半分ほどは中国語が話せるらしい」と明かした。 在日中国人の中学受験が過熱しているだけでなく、日本のトップ大学である東京大学も中国人学生の比率が急増しており。 ―家の息子も早稲アカいれていたが、ついていけず塾から破門された、中国人は優秀すぎて、日本の将来心配だね。
-
強い早稲田アカデミーの株価上昇はこれかも 本日の東洋経済オンラインより ■早稲アカWeChatグループは大盛況 夫婦ともに中国籍の喜金平さん(仮名、40代)は、数年前に長男が開成中学に進学し、小学生の長女も早稲田アカデミーに通う。 長男が2歳のときに「中国は競争が激しすぎるので、日本で安らぎを感じながら子育てしたい」と移住したのに、ママ友の娘の塾通いに触発され気づけば中受沼に浸かっていた。 喜さんは自身の“変節”について「中国人は科挙の時代から、いい学校に受かると一生安泰、教育こそ最も確実な投資と遺伝子レベルで刷り込まれているのでしょうね」と苦笑いした。 ただ、在日中国人による中学受験熱が過熱したのはこの4〜5年のことだ。喜さんも、「長男のときは塾のクラスの中国籍比率は1割程度だったが、長女のクラスでは半分いる」と変化に驚いたという。 早稲田アカデミーに通っている保護者のWeChat(中国で普及しているメッセージアプリ)グループは上限の500人に達し、常に空きを待っている人がいるそうだ。学年ごとのWeChatグループも数百人が参加している。
-
ほらほら、侵蝕されてきてるよw 東大はお得?脱中国した新移民たちの「受験熱」。中国人の間でも文京区の人気が高まる。(東洋経済) ■日本の大学は、グローバル化の潮流に加え少子化という切実な理由で、2010年代から留学生を積極的に受け入れるようになった。 同じ時期に中国の大学に勤務していた筆者は、日本の国立大学の教職員から「大学院の定員割れを避けるために、中国人留学生を獲得できないだろうか」と相談を受けることが何度かあった。 中国では大学院卒の方が就職に有利になるという価値観が強くあり、それゆえに日本の大学と思惑が一致していたが、「日本の大学院は中国に比べて入りやすい」という認識が形成されるようになると、旧帝大や早稲田などブランド力のある大学院を目指す動きが強まり、さらに中国の大学入試を回避して日本の大学進学を見据える家庭も増えた。 ■東大中国人修士生は10年で3倍 一方東京大学の中国人留学生数をみると、2014年(11月1日)は学部生91人、修士課程442人(いずれも正規学生)だったのが、2024年は学部生139人、修士課程1336人。コロナ禍以降伸びは止まっているが、2014年と比較すると修士生は3倍に増えている。 留学生全体に占める中国人の比率は、2014年に41.0%だったのが、2024年は67.8%まで高まった。この数字には、日本の永住権を持つ外国人学生は含まれていない。 喜さん、彭さんの長子はいずれも東大進学のために鉄緑会に通う。この数年の中学受験熱を見る限り、2人の子どもが大学を卒業するころには、統計に表れない中国籍東大生も一層増えているだろう。
公立小中のレベルが低すぎるのが…
2025/03/09 23:05
公立小中のレベルが低すぎるのが全ての原因 義務教育はトップ校狙えるレベルの子たちには簡単すぎて時間の無駄 小中とサボったぶんを高校で追い込むから自称進みたいなやり方で潰される 酷いところだと入試に不要な科目やらせたり試験範囲すら終わらないなんてことも 私立なんて中学2年くらいで高校まで全部終わらせて高校3年間はひたすら受験対策やるんだぜ そりゃ差が出るでしょう