ここから本文です

投稿コメント一覧 (338コメント)

  • 1,西側諸国が、ロシアの資産を凍結している。金額は40兆円くらい。
     この運用利息を、ウクライナの支援に充てると、報道されている。
     ロシアも、負けずに、報復措置を検討しているとのこと。

    *野村証券の持っているロシア株の現株が没収されるような
    ことになれば、大変なことになる。
    ウクライナの戦争の報道を、毎日、見ていますが、
    まだ当分、ドンパチは続きそうだ・・・。

  • >>No. 22405

    追伸
    1,バークシャーハサウエイの株主総会で、バフェット氏が、
     3ケ月物米国債の利回りが5.4%である現在、株式投資
     (S&P500の益回りは5%)は避けている。リスクがなく
     大儲けできるような案件以外は、株式投資はしないと、
     コメントされていました。

    *しかし、エヌビディアは、投資家の資金が、集まっており
    株価が急騰しています。虎穴にいらずんば、虎児を得ず との
    諺どおり、高値を追わないと、利益がでないというのは
    分かるのですが・・・早めに、利確することをお勧めします。
    頑張ってください。

  • >>No. 171

    1,福島の原発事故のあと、原子力発電所は、全部停止。
     その後、赤字の電力会社が多かったです。
     何年もかかって、西日本の原子力発電所は、ぼつぼつ
     動き出しました。
     業績も、よくなっています。

    *正月の北陸の地震があったときは、福井の原子力発電所も
    危ないと思いましたが、どうやら、大丈夫だったようですね。
    この業績が続けば、PER8→PBR10程度(株価にして、3,000円
    前後)までは、戻るのでしょうか。
    株主諸兄に幸あれ。

  • >>No. 22310

    ヨシ子様
    1,いろいろ教えていただき有難うございます。
     青山商事(背広のトップメーカー)といい、第一興商(カラオケ)と
     いい、新型コロナ時代は、業績が低迷していました。
     昨年5月に、コロナが、第5類になってから、株価が随分、高騰しました。
     安いところは、「買い」だと思います。
     頑張ってください。

    *このトビで、いつも鋭い視点で、個別銘柄を漁っておられるのを
    いつも、楽しみにしています。資金が増えるにつれ、
    随分、間口が増えてきましたね・・・。

  • >>No. 554

    ふう太郎様
    1,その点は知りません。
     JTは、ロシアでトップシェアであり、
     海外事業の中でも、力を入れている分野だと
     思います。ロシアは、とても寒いので、強い酒を
     あおらないと、やっていられないというのは
     分かるのですが、タバコも、強いタバコを
     吸っているのでしょうか???

    *JTのロシア事業が撤退したら、日本の国民感情は
    最悪になると思います。
    平和条約は締結していないが、日本とロシアは、仲良く
    してほしいです。

  • >>No. 22304

    ヨシ子様
    1,第一興商は、カラオケの会社で、新型コロナが収まり
     業績は、よくなっています。
     最近、株価が3,000→1,600円と、ダダ下がり
     ですが、何か、悪い材料があったのでしょうか??

    *MKURIBAはカラオケのテレビ番組を見るのは好きですが、
    ビッグエコーにはいったことがないです。
    行きたいとは、思っているのですが・・・

  • >>No. 1044

    1,中国の国防予算が30兆円。日本は5兆円。危ないので
     5→8兆円に増やし、次期主力戦闘機など、装備を新しく
     する。
     増えた国防費をどうするか、検討中。最初は、NTT株を
     売って、4兆円をひねり出すという話だった。
     一時的に増やしても、焼石に水なので、沙汰やみに
     なったのでしょうか。

    *NTTの株を売ると、情報通信の事業が、国のいうことを
    きかなくなり、危ない。その部分は、じっくり検討すると
    思う。NTTの事業の基調そのものは、強いのであり、
    持続が正解。安くなったところで買い足せば、持ち株は
    増える。

  • >>No. 1864

    1,いろいろ教えていただき有難うございます。
     バブルの頃、高値で、買った向きが大損して、長らく
     株価は低迷。事業の基調は、強く、
     大きく下がったところは、投機のチャンス
     だったと思います。

    *MKURIBAも、リーマンショック後、NTTが安く
    なったので、買いたかったのですが、他の株で、
    大損しており、資金がなかったです。
    一株あたり利益が13円ですので、益回り9%(PER11)は
    143円。143円を切ったら、長期投資に適した株価だと
    思います。そこまで、下がるか、見ものですね。
    頑張ってください。

  • >>No. 1029

    1,防衛予算をひねり出すために、NTT株を売却すると
     いう話はありました。
     ただ、売ってしまうと、一時的に4兆円のお金が入るだけ。
     売るのではなく、長期的に、配当を貰ったもうが、トク
     という話になり、立ち消えになったと思います。

    *NTT法の改正含め、政府で検討中で、どうなるかは、
    今後の話。NTTの事業そのものは、しっかりしており、
    一時的に人気が剥げても(=株価が下落しても)
    持続が正解。もう少し下げたら、買い足すチャンスと
    思う。頑張ってください。

  • 1,配当をいただきました。 有難うございます。
     ネットで、情報を拾うと、配当利回りは3.5%程度。
     益回りの情報は、ないのだが、8%強なのだろうか???

    *日経高配当50ETFの投資先の益回りが9%を超えていたら
    優良な投資先だと思う。
    配当利回り4%(これで、益回りは9%を超えている?)
    の局面になるまで、追加で、買うのは、待ったほうが
    よいと思う。頑張れ。

  • >>No. 1021

    1,新NISAが導入されたのが、今年の1月から。
     そのころ、NTTは180円台だったから、そのころ、買った
     人が多いと思う。
     今は151円まで上がっており、2割近く下がっている。

    *長期投資するのであれば、3%くらいの配当を貰って、
    長期投資すれば、必ずもうかる。配当を再投資すれば、
    株数が増えて、かなり、儲かるのではなかろうか??
    ただ、短期で、転がすには、難しい。

  • 1,2024年のバフェットからの手紙の和訳が
     ネットに掲載されていたので再読した。
     ニュアンスとしては、3ケ月ものの米国債の利回りが
     5.4%。S&P500の益回りが5%程度と
     割安。株式を売って、国債を増やしている最中。

    *リスクがなく、大儲けできる案件でないと、株式に
    投資しないというのは分かる。時折おとずれる大きな
    チャンスに恵まれることを望む というのは、
    株価が、大きく下落することだと思う。

  • >>No. 36

    1,1万円が入っている金庫が3,000円で、売られている。
     ただし、開けれない・壊せない ということだと思います。
     この株を買って、3%の配当を貰いながら、配当再投資を
     繰り返せば、何かのきっかけでフィーバーするかも
     しれません。

    *ただ、気の長い話で、一般の機関投資家は、絶対に買わない銘柄。
    個人投資家で、手金で投資するのであれば、本人が良ければ
    それでOK。地方の証券市場には、このタイプの会社が
    何社かあります。業種はバラバラながら、市場から無視
    されているという状況は同じ。

  • 1,mkuribaが予想する、ウクライナの戦争の結末
     ・米国・ヨーロッパが支援するも、ウクライナ継戦能力には
      限界あり。どこかで、和平条件を探る必要がある。
     ・中途半端に、和平すると、ウクライナという国は、なくなって
      しまうので、歯を食いしばって、戦争を継続している。
      しかし、武器や、兵士の供給能力に、限界があり、
      力負け。ウクライナは国土の2割を割譲。(クリミア半島、
      ドンバスを割譲。)また、軍事的な緩衝地帯となり、
      事実上、ロシアの属国となる。

    *東西の冷戦時代が復活して、貿易などの商取引も、
    凍結。結果として、原油価格や小麦価格は高止まり。

  • >>No. 1707

    1,NTTはPER11(益回り9%)で評価されており、
     割安ですね。
     個人投資家が投資すべき、有力銘柄と思います。
     ただ、政府が、防衛予算をひねり出すために、持ち株(33%)
     を売るとか、NTT法を改正するとか、報道されており、
     今後の、方向性が、よく分からないです。

    *政府の持ち株を売ると、情報通信産業の有力企業が、
    日本政府のいうことを聞かなくなる とか、売ってしまうと
    一時的な利益に終わり、利益が少ないとか、
    いろいろな意見があります。

  • 1,バークシャーの株主総会で、手元の現金が、1,890億ドル
     (29兆円)に、増えたことを明らかにした。
     また、アップル株を一部、売却し、残高は、
     1,700億ドル→1,300 億ドルになった模様。
     時折、訪れず、チャンスを待っている模様。

    *時折、訪れるチャンス という部分を、もっと、詳しく
    聞きたい。バフェット氏は、百戦錬磨の相場師なので、
    大きな下げ相場も、いろいろ経験しているが、
    一般の株主は、そこまでの経験はない。
    いずれにしろ、現金をため、チャンスを待つ局面と
    思う。

  • >>No. 649

    追伸
    1,日経新聞で、商船三井の決算の説明があった。曰く、
     年間の利益は、2,000億円程度の見込み。
     コンテナビジネス(ONE社)の利益は、1,800億円くらい。
     (これを海運大手3社で分ける。)
     大崩れはしないとみている、 らしい。

    *コンテナビジネス、特に、アジア-アメリカ間の荷動きで
    川崎汽船や商船三井の業績は決まる。まわりまわって、
    日経高配当50ETFの益回りも、影響を受ける。
    現在、ウクライナやイスラエルで戦争をやっており、巨大な消費を
    行っている。戦争が続く間は、海運市況や商品相場も、好調で、
    余禄があるのだろうか???

  • 1,2024年4月末のファクトシートが更新されていた
     ので、数字を転記する。曰く
     ・配当利回り3.24%、PER12.15(益回り8%くらい)
     PBR0.94
     ・主力投資先は、川崎汽船商船三井三菱UFJ, INPEX
     日本たばこ など

    *日経新聞では日本企業のPBRが切りあがっており、PBR1倍以上
    は、6割との記事があった。割安銘柄は少なくなっている。
    特に、プライム市場は、PBR1倍割れというのは、少なく
    なっている。

  • >>No. 1508

    40代様
    1,いろいろ教えていただき、有難うございます。
     SMBCやNTTなど、強い商売をしている会社を、安値で
     買うと、いろいろ余禄がありますね。
     投資専業は、精神的に、きついところがありますが、
     頑張ってください。

  • >>No. 1426

    40代様
    1,細かい話をして、申し訳ない。
     仮に、資産が2億円弱。益回り7~8%で回っているとして
     ルックスルー利益は1,400万円~1,600万円で
     回っている状況と思います。

    *配当の範囲で、生活されていると思うのですが、
    それを超えて、株式を売却しても、十分、生活できると
    思います。その辺り、どう、お考えなのでしょうか?

本文はここまでです このページの先頭へ