ここから本文です

投稿コメント一覧 (47コメント)

  • >>No. 639

    航空運送はそもそもの見通しが超絶保守的です。
    上期440億 下期290億です。
    運賃が長期で船と違い運賃が固く守られることから
    酷い航空市況とはいえ、想定が余りにも厳しく見過ぎているので、上を見てもいいくらいとすら言えます。

  • ONEが4%下方修正を出してるのでコンテナの数字は既に確定いじれない。
    川崎がそれをカバーするにはコンテナ以外の事業が小規模な為非常に厳しい。
    めちゃくちゃ頑張って通期維持がやっと。為替もある。

    郵船はONEの通期変更分 ー270億(38% 為替130円想定)を、かなり好調かつ規模もある、その他事業で十分にカバーする。(バルク 自動車船 タンカー 港湾他)
    期中平均で計上する為替も相当に優位。

    保守的にみてもコンテナ外事業が(下期)300~500億予想上振れ
    通期上方修正100億前後 増配10円程度と思う

    もう少し上を期待はしたい。。。

  • 3Q 4Qで自己資本がかなり積まれるので、来期配当の計算ではさらに上になりますが概ねその通りです。
    DOEの情報は出ていませんが、高すぎると株価に対する印象があまりよくありません。
    連続増配が固い 右肩上がり →好印象
    タコ足 連続減配の不安 竜頭蛇尾 →悪印象

    JPM 姫野さん 中計でDOE4.5又は配当性向引き上げ 自社株買いなどの株主還元策も期待できる

  • 株数 5億株ちょいじゃないかな?

  • >>No. 596

    4Q見通しが余りにも酷いのに決算がポジティブに受け止められたのはなぜか?

    超絶保守的に出しただけでこの予測は「コンサバに過ぎる」と受け止められた。

    4Q (残り2か月)何が起こっても絶対に通期決算を大幅上方修正で飾りたいという意思の表れと受け止めた。

    海運は業績がある程度計算できる為(タンカー運賃、自動車船運賃、バルク運賃で計算)4Q見通しを出した当の商船自体も、アナリストも、機関投資家も個人も誰も信用していない状態。

    4Q見通しをまともに受け止めれば、世界大恐慌が今起きているんですか?という数字

    商船 決算会見 梅村CFO 「好調な事業もあり、経常利益は上振れする余地もある」

  • 郵船は商船のような大きな特別利益が無いため下方修正は避けれないか?
    郵船
    コンテナ下方修正なものの、ONEの利益が見かけ上大きく違う。
    (為替を期中平均で計上する為)
    バルク タンカー カーキャリアの市況が想定以上で商船より規模が大きい
    LNGはいまいち、航空は相当に悪いがそもそもの想定も悪く見ていた為影響しない。
    4Qを超絶保守的に出して来たとしても通気予想維持は可能。

  • 1月17日 JA全農 輸入飼料 海上運賃について
    北米航路、豪州航路について、動静の遅延が発生しています。
    北米航路
     太平洋岸南西部(PSW)の貨物を船積みするロサンゼルス/ロングビーチ(LA/LB)港の混雑は一時期と比較すると緩和していますが、日本直行便の減少から、同一本船への集中が引き続き見られています。
     太平洋岸北西部(PNW)の貨物を船積みするシアトル/タコマ港では、本船動静遅延などから混雑が継続しています。またポートランド港でのコンテナ機器不足から、ブッキング取得が困難になっています。
     直近のGRI(海上運賃一括値上げ)については、アジア発北米向け航路の貨物量減少を受け、往航運賃の減少が一部航路で見られています。復航航路についても、一部航路・船社での値下げがありましたが、すべての航路・船社で値下げが起きている状況ではありません。また、冬場を迎え、ブランクセーリングの影響や、依然としてコンテナ不足・港湾混雑・本船遅延・抜港などに起因する船腹不足が懸念されるため、今後の先行きは不透明な状況です。

    以前運賃はかなり高額(日本航路だけ高値圏の可能性が有る事に注意)

  • 6000万の空売りを個人になすりつけようとしている感じ、危険。

  • 10月31日 商船三井

    Q 下期見通しは現状でも保守的か?

    「想定していた以上に期間契約の運賃がスポット運賃に移行していない」
    「現状契約運賃を遵守していただいている」
    「現状でも見通しは保守的と理解してもらって構わない」

    11月4日 日本郵船 原田さん

    Q 赤字の可能性もあるか?
    Aパンデミック前の安い所でもそうはならない。パンデミック前を越えて、
    10年遡って一番安い所を下回るようなことがあれば、一時的にサービスあるいは航路(ONE航路 220隻 106ヶ国)によってはあるかもしれないが、
    それを長期に渡って継続する意味は無いわけで。。。

    商船の回答は10月31日の為替に若干の注意が必要

    郵船の回答から ONEは損益分岐点まで相当の余裕がある様子。
    又赤字航路が将来発生した場合、契約関係を過度に重視せず、
    黒字航路に回避するなどの対応を取ると受け止められる。

    12月31日(3Q終了時点 大暴落後でも高値と言える各指数)
    FBX 2020年5月比 151%
    SCFI 2020年5月比 130%
    CCFI 2020年5月比 152%

    ONE発表(10~3)予想11530(100万US$)

    参考に

  • 10月31日 商船三井

    Q 下期見通しは現状でも保守的か?

    「想定していた以上に期間契約の運賃がスポット運賃に移行していない」
    「現状契約運賃を遵守していただいている」
    「現状でも見通しは保守的と理解してもらって構わない」

    11月4日 日本郵船 原田さん

    Q 赤字の可能性もあるか?
    Aパンデミック前の安い所でもそうはならない。パンデミック前を越えて、
    10年遡って一番安い所を下回るようなことがあれば、一時的にサービスあるいは航路(ONE航路 220隻 106ヶ国)によってはあるかもしれないが、
    それを長期に渡って継続する意味は無いわけで。。。

    商船の回答は10月31日の為替に若干の注意が必要

    郵船の回答から ONEは損益分岐点まで相当の余裕がある様子。
    又赤字航路が将来発生した場合、契約関係を過度に重視せず、
    黒字航路に回避するなどの対応を取ると受け止められる。

    12月31日(3Q終了時点 大暴落後の各指数)
    FBX 2020年5月比 151%
    SCFI 2020年5月比 130%
    CCFI 2020年5月比 152%

    ONE発表(10~3)予想11530(100万US$)

    参考に

  • 1倍割れプライム上場企業に対しPBR改善策を策定する事を要求し 東証に出すだけではなく一般開示しろという事
    例(IR体制の強化 英文IR 機関投資家との意思疎通機会 株主還元策)
    やらないままPBR1倍以下を複数年放置するなら TOPIXから外す Core30から外す プライムから外すなどを (検討中)会議を見る限りたぶん本気

  • 近年利益1000億中盤をウロウロの日本電産が時価総額8兆まで買われて、今日の時点でも4.5兆。決算発表はポエム、会長は質問に返答出来ない。
    未来や夢を騙る企業は実績が無くとも何処も人気がでる。

    一方 市況産業の故 振り回された過去を死ぬ程深く反省し、見通し固く、慎重で愚直、短期株主に絶対に媚びず。
    今季11000億 来期以降3000億を安定して稼ぐ企業が時価総額1.6兆
    一桁変わる日が来ても驚かないが、幾年実績を積まないと評価されないのもまた現実。

  • 決算説明が謎すぎる
    WPR-X発動てなんだ? 特撮ヒーローなのか?
    会長が質問にまともに回答しない。
    終わりの始まり
    時価総額4.5兆は半分になってもなお高い。

  • 海自新聞で読まなくても、NRI トラックドライバー 不足 で検索すればいろんなメディアで記事出してるのでは

  • 再度上方修正か 海事新聞速報
    複数の海運幹部によると、「コンテナ運賃の下落幅は大きいが、複数年契約でカバーしている部分もある。円安の押し上げ効果も大きい。中間決算時の上方修正を維持できる余地はある」(海運大手関係者)と過去最高益の更新を目指すとの見方も

  • ここは先々を気にし過ぎていて、足元が見えてない銘柄の代表

    業績がそこそこ〜かなり悪化するかもしれないというまだ不確定な少し遠い未来より、
    来年3月決算で確定しつつある黄金の今が輝いている。

    2.2兆見込みの積み上がる現金は、投資と有利子負債の返済と株主還元に使われる。

    投資→遠い先に利益を積み増し→株主還元
    有利子負債返済 翌年より経費削減による利益積み増し→株主還元
    直接株主還元

    現金のまま使わないということがない限りは大袈裟に言うと全部株主責任として戻ってくる。

    中期経営計画に使い方を明記と言っているのだから待つだけ。

    今の時価総額1.6兆は山積みの金塊が連続赤字で霧と消えると本気信じてる人があまりにも多過ぎる状態としか言えない。

  • 今日は日経が-1.44
    ちょうど連動してて強くはない感じ。
    弱くもないけど。

  • 今売りですか?
    売りはヘッジファンドと足並み揃えるのがいいと思います。
    今は強烈な買戻しのトレンド5000万株以上の空売り残はかなり危険と思います。

    過去に売り増しのメインとなったのが3ヶ月間であれば、素直に3ヶ月強く買い戻すと思っていたほうが安全。
    買い戻しもまだ前半かと。

    日々取引公表されていますので大規模な売り増しを複数確認してから後追いでも全然遅くないかと。

  • 今年もあと僅かとなりました。
    郵船は3Q終了時点で2兆円ちょっと程度の現金を保有する事となりました。(殆どONEにプールされた米ドル)
    さて現在時価総額は1.62兆円です。
    絶対に修正が入りますが、
    世界最強の基軸通貨の価値は全く動ごかす事ができません。
    皆さんはどうなると思いますか?
    ①数年連続大幅赤字で現金を減らす
    ②巨額の株主配当と自社株買いで現金を減らす
    ③株価大幅上昇により勝手に釣り合う
    ④社長がエコな船を建造し過ぎて現金を減らす

  • 重大ニュースが全部知ってる、過去の内容でちょっと残念。

本文はここまでです このページの先頭へ