ただいま、掲示板が閲覧できない、アクセスランキングが表示されないなどの不具合が発生しております。ご迷惑をおかけいたしますが復旧までしばらくお待ちください。
ここから本文です
マザーズをはじめとする日本市場に巣食う嵌め込み外資に立ち向かう個人投資家の会&日常の事や趣味などの雑談の会
投稿一覧に戻る

マザーズをはじめとする日本市場に巣食う嵌め込み外資に立ち向かう個人投資家の会&日常の事や趣味などの雑談の会の掲示板

>>3946

宇都宮大学、酷いですね。ここは受験生が限られているから、反発されてもゴリ押しできるのを、見越して決定でしょうか。
東大、京大なら大変です。二次の配点が高い所は、一律のテストは参考程度。受験生の高校の成績程度にしたいんでしょうね。

獅子さんの頭のよさは、誰もが認めてます。センター、満点に近かったんでしょう❗
後期試験は更に難関になるので、普通は勝負しないです。今は東大(前期)=東北大(後期)という感じ。
どちらもいい大学ですが、全然違います。

共通テストで、私立も出願できますよ。大学で個別受験しなくても合格できます。
娘も一つ出願し、評価Aでした。合格発表まだですが、もう勉強する気なくしてます。
国公立も、受験するのやめると言ってます。大した所じゃないので、将来も大して変わりませんが。

  • >>3947

    大学そのものというよりも、それに伴う環境変化や人間関係でしょうか。

    私の場合は親元を離れたこと、進んだ分野、そしてその後に出会った人などです。高校の同窓生人脈も大きな助けになっています。そういうネットワークを活用できると、何かを始めようとした時や直接繋がりがないキーパーソンとコンタクトを取りたい時などにかなり有利なのもたしかです。

    そして、世の中にはとてつもなく優秀な人や天才や徳の高い人がいるので、そういう人たちと知り合いになってお話ししたり、身近で観察できただけでも、よい経験になりました。

    そういう意味で、高校受験と大学受験の前に受験勉強を頑張った甲斐はあったかなとは思います。

    人の出会いは偶然に左右されることも多いので、別の道や選択肢を選んだとしたらどうなっていたかは、結局のところ分かりませんけどね。